ライターとは?
ライターの仕事内容について
ライターとは読んで字のごとく、文章を書く仕事です。主には出版社や広告代理店、編集プロダクション、Webメディア運営会社などからの依頼を受けて、雑誌やWebサイトといった媒体に掲載される記事をライティングしていきます。
ただ文章を書くだけでなく、依頼元との打ち合わせ、現場での取材、文章校正の検討、文章のライティング、文字校正、原稿提出後の修正作業、そして入稿と、記事が掲載されるまでの全工程を担当していきます。また場合によっては画像・動画の編集や簡単なデザイン、イラストの作成などを行うライターもいます。
WebやSNSに誰しもが触れる昨今では、文章を書くという行為自体は誰にでもできるようになりました。素人なのにすごく上手な文章を書く、という方もたくさんいらっしゃいます。そんな中でプロのライターに求められるのは、PVやコンバージョンなどの効果につながる文章を制作する能力です。そのためにも日本語力・文章力以外に、マーケティングや企画、デザイン、Webなど幅広い知識が求められるようになっています。
雇用形態による仕事の違いは?
社員として企業に属している場合
企業に正社員や契約社員として属しているライターの場合は、その企業が請け負っている記事を制作します。中規模以上の制作会社になると請け負う業務数も多いため、自社でライターを抱えていることも多くなります。また自社で雑誌やWebサイトなどの媒体を運営する企業にも、社内にライターが在籍しているケースがあります。こうした場合は請負ではなく、自社の記事を制作することがほとんどです。
なお会社に属しているため、収入は安定的。極端な話ですが、まったく制作しなくてもある程度の収入は担保されますし、福利厚生などの面でも安心できるといえます。
フリーライターの場合
フリーライターは、企業に属さず個人事業主として記事制作を請け負うライターです。フリーランスと呼ばれることもあります。パソコンひとつあれば始められるので、参入障壁は低いといえます。しかしその分ライバルも多いため、クライアントとの信頼関係を構築するスキルや営業力も必要になります。
実力が収入にそのまま反映されるため、スキルがあれば稼げる反面、クライアントにスキル不足と判断されてしまえば依頼はもらえません。また、ケガや病気など何らかの理由で仕事ができない期間があれば、当然ですがその間の収入はゼロです。自由さや収入の高さというメリットもありますが、その分リスクもある働き方です。
ライターになるには?
まずは企業に属して先輩のもとで経験をつむべき
ライターになるために、資格などは一切必要ありません。“ライター”を名乗れば、今この瞬間からライターになれます。しかし実績やスキルがないライターには、仕事は来ないでしょう。
だからこそまずは企業に属してライターとしてのスキルを身に付け、記事制作の経験を積むことをオススメします。企業に属していれば、先輩ライターからノウハウを教えてもらったり、企業規模によってはしっかりとした教育制度が用意されていたりという場合もあります。独学で学ぶよりもはるかに効率的に、専門的な知識を身に付けることができるはずです。
仕事を受けるだけのスキルと人脈ができたらフリーライターへ
企業に属して経験を積み、一人前になったと判断できたら、フリーライター・フリーランスも選択肢に入ってきます。フリーライターとして仕事をしていくには、スキルや経験だけでなく、仕事をもらうための人脈なども必要になってきます。最近ではフリーライター専門のWebサービスなどもたくさんあり、そのサービス内で案件を獲得することもできます。
しかし案件単価が比較的低いことと、安定的に案件依頼がないことなどを考えると、やはり人脈がない状態でフリーライターとして活動するのは難しいと思われます。ぜひ企業在職中に、出版社や編集プロダクション、広告会社、制作会社、Webメディア運営会社などとのパイプを作っておきましょう。
講座などで学んでライターになる道も
ライターになるための養成講座なども開催されており、ライターに必要なスキル・知識を身に付けていくことができます。もちろん受講するために多少のお金はかかりますが、著名なライターが指導してくれる場合もありますので、興味があればチェックしてみてください。
企業では学べないプロの技術やノウハウを学べるのは、こうした講座のメリットです。とはいえやはり業務に必要なライティングのスキルは業務の中で学ぶのが一番早いと思いますので、講座に通いながらも企業で経験を積むのがオススメかもしれません。
ライターにはどんなやりがいや身につくスキルがある?
ライターのやりがい
ライターのやりがいは主に1つです。
記事が多くの人の目に触れる
自分の書いた記事が媒体に掲載され、多くの人の目に触れることこそがライターのやりがいです。特に最近はWeb関連の記事制作も多いため、記事への反応が、PVやSNSへのシェア数などの形になって表れます。よりたくさんの人の目に触れ、心を動かせていると実感できることに喜びを感じられます。また記事だけでなく、購買や応募などのアクションにつなげる文章を手掛けることも多いのですが、その場合は売上や応募数など、特に数字を実感しやすいといえます。
ライターとして身につくスキル
ライターとして身につくスキルは主に2つです。
ライティングスキル
当然ですが、ライターとして仕事をする中でライティングスキルは磨かれていきます。ライティングスキルと言っても様々な要素が含まれており、ターゲットや競合について考察するマーケティング的な能力や、取材・打ち合わせで相手から情報を引き出すコミュニケーション力、論理的な表現力、マルチタスクで仕事を進める力などが挙げられます。
ライティングスキルは記事や広告を制作する際だけでなく、ビジネスのあらゆる場面で必要となるものです。例えばメールや企業リリース、提案書類など、文章を活用しないビジネスはありません。ライターの仕事を通じ、そのベースになる力を身に付けられるとも言えます。
様々な業界の知識
ライターの仕事を通じて様々な業界の知識を身に付けることができます。例えば求人関連の文章制作を手掛けているライターは幅広い業界・職種の知識が身に付きますし、化粧品や健康食品に関する文章制作を手掛けていれば美容・健康の知識が身に付きます。こうした知識はライターとして仕事の幅を広げることにも役立ちますし、知識を活かしてメディアの立ち上げなど新たなビジネスにつなげることもできます。
どのような人がライターに向いているの?
文章を書くことを苦にしない人
文章を書くことを苦にしないことは、第一条件です。ずっと文章と向き合い続ける仕事なので、そもそも文章を書くことそのものが好きな人に向いている。本格的な記事を書いたことがなくても、例えば子供のころに作文が得意だった人や、読書が好きで活字に触れる機会が多い人、普段からブログや自分のサイトなどで文章を書く機会が多い人などに向いているといえるでしょう。
考えることが好きな人
ライターは書くことがメインの仕事と思われがちですが、実はそうではありません。“書く”というアウトプットに至るまでに、膨大な『考える時間』を過ごしています。制作する記事の種類や仕事の仕方にもよりますが、書くこと自体は業務全体の2割程度、というライターも少なくありません。“考え続ける”仕事なので、物事を多角的に捉えることができたり、自分の考えを客観視したり、新しい発想をひねり出したりと、考えることを苦にしない人に向いています。
一人よがりではなく、相手の意図をくみ取れる人
商業文章は芸術作品ではありません。ライターとしてお金を頂いて仕事をする以上、自分が書きたいものを書くのではなく、クライアントがどんなものを書いてほしいのか、読み手はどんなものを読みたいのか、といったことを考えながら仕事をしなければなりません。きちんと相手の意図に耳を傾けて、それを形にできる人に向いています。
ライターは一生ものの仕事
ライターとしての実力を身に付けていけば、場所や時間を選ばずに仕事ができるようになります。日本人なら誰でも使える日本語を使って、パソコンだけで仕事ができるという意味では、『手に職をつける』には一番身近だともいえるのではないでしょうか。
ライターという仕事は、一生ものです。はるか昔から今に至るまで物書きやライターという仕事は存在し、現代においても世の中の情報のほぼ全ては“文章”によって成り立っています。どんなにAIが発達しても、今後も求められていく仕事なのではないでしょうか。
ただ、専門的なノウハウを身に付け、経験を積まなければ、数多のライバルに勝つことはできません。そのためにも、ライターに興味があるのなら、まずは企業にライターとして入社し、経験豊富な先輩のもとで実力を磨いていくことをオススメします。