現在勤めている会社に、どのタイミングで退職の意向を伝えるかというのは転職活動では難しい判断を必要とする場面ですよね。
やっと決断して、上司に退職したいと申し出たけど何度も強く引き止められて、なかなか辞められないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回は、もし引き止められてもスムーズに退職できるポイントを紹介します。
会社があなたを引き止める理由は?

社員が退職を申し出た時に、引き止められることはよくあることです。
その理由はさまざまですか、主なものとしては次のような理由が考えられます。
会社にとって損失であるから
会社にとって社員が退職するのは、大きな損失です。社員一人が退職することによって、その業務は一時的にしろ他の社員が受け持つことになります。
余剰人員を抱えている企業なら大きな問題にはならないかもしれませんが、多くの企業ではギリギリの人数か人手不足で困っている現状があります。
そんな状態で、他の社員の業務が増えれば残業が増えたり、仕事がこなしきれなかったりオーバーワークになってしまう可能性もあります。最悪の場合は、次々に退職という事態になるかもしれません。
採用によって人員補充をするにしても、採用には時間もコストもかかります。新卒採用に比べれば中途採用は、即戦力となる可能性があります。
退職する社員と同様の仕事ができるようになるには、ある程度の時間が必要ですし、補充した人員が退職する人と同等のスキルを持っているとは限りません。また離職率が上がると、求職者が応募を避けることも考えられます。
上司自身が困るから
部長でも課長でも、上司は組織のマネージメントを任させています。部下を管理する立場であるので、退職者が出るということは、管理能力不足とされ会社からの評価が下がる可能があります。退職者が出てることで部署の生産性が落ちて、業績が下がることも考えられます。
また部署の他のメンバーのモチベーションが低下する可能性もあります。
本人のためを思って
純粋にあなたの状来を考えて、上司が引き止めてくれることもあります。上司は、ひょっとすると「もう少ししたら昇進させよう」とか「今より大きな仕事にチャレンジさせよう」と予定していたかもしれません。
今の仕事に不満があって退職や転職を考えているなら、上司の話を聞いてみるのも良いかもしれません。
何度も引き止められないためのポイント
もし、あなたの退職の意思が揺るぎないものなら、次のポイントを参考に退職の意向を伝えましょう。
退職の意思が強いことを伝える
退職のしたいという社員を引き止めるのも上司の役目です。退職の相談をすれば必ず引き止められます。もし、退職するということに迷いがないのであれば、相談という形ではなく強い退職の意思を上司に伝えましょう。
繫忙期を避けて退職する
あなたが退職する時期が、繁忙期であれば、残ったメンバーへの負担が大きくなり迷惑をかけることになります。会社や他の社員の都合も考えて、退職するのは繁忙期が過ぎて落ち着いた頃にしましょう。
余裕を持って1ヶ月以上前に伝える
民法では「退職日の14日前までに、退職の意思を伝える」と定められていますが、会社によっては就業規則に退職予定の1ヶ月前に申し出ると書かれているところもあります。
実際に、仕事の引継ぎや後任の採用などにある程度の時間が必要で、会社や部署、上司に迷惑をかけないためにも、早めに退職の意向を伝えましょう。
よくある退職の引き止め方&対処方法

出来る限り会社に迷惑がかからないように配慮して退職を伝えても、必ず1度は引き止められることでしょう。よくある引き止めのパターンとその対処法を紹介します。
会社にとって必要な人材だといわれる
最もよく使われる引き止めのパターンです。自分の存在価値を認められ評価されれば誰でも嬉しい気持ちになります。しかし、退職の理由が会社から正当な評価をされていないということで無ければ、一時的な感情に流されずに対処することが重要です。
もう一度、なぜ退職を決意したのかを振り返ってみて、決断が変わらないようであればはっきりと断りましょう。
後任が見つかるまで待ってほしい
人員に余裕がない場合には、退職時期をずらして欲しいと相談されることがあります。この場合、少なからずとも退職によって迷惑をかけることになるので、応じられる範囲で調整するとよいでしょう。
しかし、転職先の入社日が決まっていたり、退職をずらすことで転職活動に影響がでるようなら、「退職日まで、引継ぎに最大限努力します」など誠意を見せて断ることも必要です。
給与など待遇の改善を打診される
給与などの待遇が不満で退職する場合には、その改善を打診されることがあります。しかし、口約束で守られないケースも考えられ、実行されても昇給が一時的なものである可能性もあります。
その場で回答をせずに冷静に判断しましょう。その上で、評価や待遇が改善される見込みがないと判断されるのであれば、引き止めを断りましょう。
まとめ
退職をするという決断にも大きな決心が必要ですが、それを上司に伝えるのもなかなか言いずらいものです。そこで強く引き止められると心が揺れるのも当然です。
しかし、あなたがキャリアアップのため転職を予定し、今の職場を退職するのなら、しっかりと強い意志を持って退職の意向を伝えましょう。