『フレックスタイム制』と『時差出勤制』。求人情報などでその名前を聞いたことがある方も多いと思います。どちらも出退勤の時間を選べるような印象ですが、実際はどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの制度の目的やメリット、注意点、ありがちなトラブルなどについて解説していきます。
まずはそれぞれの制度の詳細を解説

フレックスタイム制とは?
フレックスタイム制とは、出退勤時間を労働者にゆだねるという制度です。自分で出勤・退勤の時間を決めることができるので、例えばラッシュを避けて通勤したり、業務状況によって早く仕事を終えたりということもできます。
フレックスタイム制の場合、年・月・週あたりの勤務時間のみが決められています。その時間分きちんと勤務していれば、あとのスケジュールの組み方は自由です。ただし企業によっては『コアタイム』、つまり絶対に出社しておかなければならない時間が決まっている場合もあります。例えば、11時~15時がコアタイムの場合、この時間は必ず会社にいなければならず、それ以外の時間は自由に決めてもOK、というイメージです。
時差出勤制とは?
時差出勤制とは、企業が1日の実働時間を決め、労働者はその労働時間を守る範囲で出退勤時間を選ぶことができるというものです。
例えば1日の実働時間が8時間(休憩1時間)と決められている場合、8時~17時、9時~18時、10時~19時などのいくつかの勤務時間が用意されていて、その中から自分の都合に合うものを選びます。どれを選んだとしても勤務時間の総量に変わりはありません。通勤ラッシュが問題視されている中で作られた制度です。
二つの制度の違いは?

フレックスタイム制と時差出勤制は、制度の仕組みも、目的も全く違います。
まずフレックスタイム制は、労働者の働きやすさを前提に作られています。例えばデザイナーやライターなどクリエイティブ系の仕事や企画職などは、何時間働いたから成果が出る、というものではありません。その日の業務状況を踏まえて、自分で仕事の時間を決められるフレックスタイム制なら、より効率的に仕事と向き合うことができます。
他にも、体調が悪い日はいつもより遅く出社したり、セミナーに参加するために早めに退勤したり、子どもが風邪を引いたからいつもより短めに勤務したり。時間に仕事とプライベートを両立させながら効率的に働けるのが、フレックスタイム制で働くメリットです。
これに対して時差出勤制は、満員電車やバス渋滞などの通勤ラッシュを避ける目的で作られた制度です。特に8時~9時の間は公共交通機関が混雑しがちですが、この時間を避けることで通勤へのストレスも軽減できます。
ちなみに時差出勤制の場合は通勤時間を調整できるだけで、1日に働く時間は調整できません。ですがフレックスタイム制の場合は規定の勤務時間さえ守っていれば、1日に働く時間を例えば6時間にするなど調整が可能なのも特徴です。
制度の詳細については企業に確認を!
どちらの制度を導入するかは、企業の自由です。もちろんどちらも導入していない企業もありますので、応募前や面接前などに、きちんと企業へ確認をしておきましょう。
また、もし制度が導入されている場合は、その詳細についても確認が必要です。例えばフレックスタイム制であれば、週・月あたりの労働時間は何時間なのか、コアタイムはあるのか、あるなら何時から何時までなのか、など。時差出勤制であれば、実働時間は何時間で、どのような勤務時間を選択できるのかなどを確認しておきましょう。
フレックスタイム制でよく見られるトラブル
フレックスタイム制に関しては、企業と労働者の間でトラブルに発展することもしばしばあります。いずれにせよ企業と労働者、お互いの確認不足が招いているトラブルがほとんどなので、企業側に確認することで未然に防ぐことはできます。
トラブルの一例として、就業規則や労働条件通知書では『フレックスタイム制(コアタイムなし)』と書かれているのに、実際は9時からの朝礼に必ず参加しなければならなかったり、18時前に退社することが許されなかったりという会社も。厳密にはこうした対応は違法となりますし、そもそもフレックスタイム制を導入している意味がありません。
こうした企業は、実は世の中に多々存在します。しかし労働者側が特に告発せず、暗黙の了解となってしまっているような場合があります。フレックスタイム制に魅力を感じてその企業への転職を考えている場合は、実態を把握することが大切です。そのためには人事担当者に質問するのが一番ですが、選考中などは聞きづらいと思うこともあると思います。その場合はネットの口コミで実態を確認してみたり、知り合いなどの伝手を使って内情を調べてみたりするのも良いでしょう。