FINDJOB!

同時期に退職が相次ぎ・・・、退職しにくい場合の対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の退職が決まっていたのに、同部署の方が数名、一気に退職してしまったらどうしますか?仕事の状況や人間関係、責任感もあって、退職の時期をのばすべきかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。

社会人らしい申告をしていたにも関わらず、こうした思わぬ展開が待ち受けていれば退職しづらい状況になることもあります。転職先の入社日が決まっている場合、また転職先がまだ未確定の場合、どのような対応をするべきなのかを知って円満に解決していきましょう。

退職者が相次ぐ場合に確認すること

退職を誰よりも先に上司に伝え、退職日を迎えるまでの仕事をこなそうと考えていたなら、社会人としても大変理想的な対応といえます。しかし、次々に同部署の退職者が出てしまった場合、あとに残された自分が退職しづらい状況になってしまうことも検討しなければいけません。

転職先にも影響がないように考え行動してきたにも関わらず、こういった状況になってしまうと責任感や罪悪感がおしよせ悩んでしまうこともあるでしょう。退職者が相次ぐ場合には、先の予定を見越して確認しておきたいことがあります。

転職先の入社日が決定している場合

予定通り退職できるのか

部署内の退職者が相次いだ場合、人事が新しい人材募集を行っても間に合わない場合もあるでしょう。自らの退職日が決まっていれば、人員確保に慌ただしく動く人事らに罪悪感を感じてしまい、ますます退職しづらい状態になることもあります。

上司と円満な退職に向けて話し合いを重ねてきたなら、予定を変更することなく退職をしてもいいのです。なぜなら自分だけでなく、決定している転職先にも関わってくることですから、きっちり割り切って業務を行っていく必要があるからです。また、自ら上司に問題なく退職できるかどうかの確認も必要ありません。もし罪悪感で押しつぶされそうになっても、自分ができることを淡々とこなしましょう。

複数名の引継ぎを依頼されたら?

万が一、上司から複数名の引継ぎに関する相談があった場合には、できること、できないことを明確に伝えましょう。

  • 退職日は変えられないこと
  • 引継ぎで協力できること(掃除、業務準備、仕事の流れなど)を明確にしておく
  • 教える内容をタスク化しておくこと(依頼できる仕事はどんどん任せる)
  • 採用者を決定する期日によっては、不完全なものが出る可能性があること

責任感の強い方は、ついつい過剰に頑張りすぎてしまうことも多いです。新人をあおる形になってしまい、自分が退職する前に辞めてしまう可能性もありますので注意しましょう。必要最低限を教え、あとは経験で覚えてもらうことも必要です。

転職先が決定していない場合

臨機応変に対応する

もし転職先が決定していない場合には、上司から退職日延期の申し出があるかもしれません。延期の期間を明確にしてもらい、自分の転職活動に影響がない期間で受けるようにしましょう。この期間を明確にしないと、会社主導で都合のいいように退職日を決められてしまう可能性もありますので、注意が必要です。

転職は、業種によって募集が多くなる時期があります。会社主導になって退職日を決定されてしまうと、全く募集がなくなってしまう時期に「もういいよ」と言われてしまう可能性もあるのです。特に自分が働きたい転職したい分野がある人は、事前にその業界が一番人を欲しがる時期を調査しておくことが大切です。

収入アップを打診する

転職先がまだ決定していない場合にも、上司からの退職日延期を依頼されるケースがあります。仕事が手薄すぎる、給料が低い、充実感が欲しいという場合には、会社側との交渉で人員削減しつつ自分の仕事を増やして継続を依頼することも可能です。しかし、そのためにはいくつかの条件があります。

  • 退職の話がかなり円満に進んでいること
  • 現状の仕事が手薄である
  • ある程度の勤務年数があり信頼関係が構築されている

もし断られてしまっても、もともと退職するつもりだったのですから全くリスクはありません。ただし、二兎追うものは一兎をも得ず。退職先がすでに決定している場合には、無責任な人になってしまうので避けましょう。

円満に退社するためにできること

退職の意志は届より願

自分が退職までに臨機応変に対応できるようにするには、早め早めの計画で自分も会社も余裕をもった対応ができるようにしておくことが大切です。そのためにも、退職は「届」より「願」として提出し、摩擦のない人間関係を築いておく必要があるでしょう。

退職届は会社を辞める決定的な書類であり、相手の意向をくむ余地も与えないほど強い意志が込められるものです。提出して受理されれば、撤回はありません。退職願は会社を辞めたいと思っている状態を表明している書類です。企業側との話し合いの余地を持たせているもので、円満退社をしたい方にはおすすめです。

業務には手を抜かない

会社を辞める時期が決まってしまうと、その後の素行や態度が急変してしまう人がいます。会社と個人は、お給料が発生している限りギブアンドテイクの関係を崩さないことが社会人としては望ましいです。仕事をしてお給料をもらっている間は、互いに不快な感情を態度で表すような関係性はさけたいものです。

また、仕事を辞めるにあたって会社側から引き継ぎ者へ仕事を渡すように言われ、感情的になる人もいます。しかしこれは業務をスムーズに進める上で必要不可欠であり、手持ちの業務はどんどん引き継ぎ者の様子をみながら振って引継ぎをしなければいけません。押し付けるのではなく、流れを覚えてもらえるようにすることが退職するまでの仕事と心得ておいた方がいいでしょう。

もし引き継ぎ者が忙しそうな場合には、自分の業務のマニュアルを作成して退職後に役立ててもらうのも有効です。手持ち無沙汰になったら、手伝えることがないかを聞いて引き継ぎ者をサポートしてあげましょう。

新着求人

もっと見る

デザイナー×実務未経験OKの求人

もっと見る

エンジニア×実務未経験OKの求人

もっと見る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事