FINDJOB!

数回の面接に同じスーツなのは問題?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

転職活動においてひとつの企業で面接は1回だけとは限りません。複数回にわたり面接を受ける場合、気になるのがその都度着ていくスーツです。

面接で毎回同じスーツを着ていくことは問題となるのでしょうか。面接時のスーツについて改めて検証し、問題のある服装やポイントについて考えてみましょう。

同じスーツを着ていくことは問題ではない

スーツまでは面接官も見ていない

採用担当者は毎日たくさんの面接をしています。そのためよほどのことがない限り、応募者のスーツについて覚えていないことが大半です。さらにいえば、一次面接、二次面接、最終面接ではそれぞれ違う人が担当することも多いので、同じスーツを着ていっても気にする人はいないでしょう。

面接時の服装で重要なのは清潔感

例外として服飾・アパレル関連の業種で、スーツの着こなしやセンス、流行を反映しているかといった要素が採用基準に含まれている場合があります。しかし、基本的に同じスーツであることが採用時の合否判定に影響することはほとんどないといって良いでしょう。

清潔感ある服装とは

しわ・よれがない服装

シャツやブラウス、スーツがしわだらけでよれてはいませんか?シャツの襟や袖口は目立つので念入りにアイロンをかけておきましょう。また襟元と袖口、ネクタイにしみがあってはいけません。

とくにスラックスやスカートは、座ったり立ったりと日常的な動作でしわがつきやすいものです。ジャケットと合わせてアイロンが難しい場合は、クリーニングに出すのもひとつの手でしょう。

土埃や泥がついていない靴

服装以上に気をつけたいのが靴の汚れです。ビジネスパーソンは靴がきれいに手入れされているかを注意して観察します。日ごろからビジネスシューズの手入れは怠らないようにしましょう。

鞄に靴を拭くものを忍ばせておくと、いざ悪天候で靴が汚れてしまったときでも安心です。靴下も汚れのないきれいなものを履いていきましょう。

面接への”慣れ”に注意!

面接に慣れてくると気が緩むこともあります。気の緩みは服装の乱れとして出やすくなるので注意しなければなりません。一次面接や二次面接では、人事や配属予定部署の人が担当をすることが多く、応募者がリラックスしやすいようにラフな格好での面接を奨励しているところもあります。

この場合は、ビジネスカジュアルでの服装で清潔感を意識した服装でも良いでしょう。一方、最終面接では基本的に役員や社長が対応するためスーツで臨むことをおすすめします。

問題のある服装とは?

カジュアルな服

ビジネスカジュアルは別として、セーターやTシャツ、ノースリーブなど、カジュアルすぎる服装は面接に着ていってはいけません。また、女性はストッキング必須であり、ストッキングなしで靴下とパンプスを履くようなことがないようにしましょう。デニム素材のパンツやシャツもNGです。

オフィスカジュアルでの勤務が許可されている企業でも、面接ではスーツが一般的です。もし面接でオフィスカジュアルな服装を指定された場合は、デニム素材の服は着てはいけません。

目立ちすぎる時計・品性が合わないアクセサリー

時計はビジネスマンの必須アイテムですが、目立ちすぎるもの、スポーツウォッチといった場違いなものはつけません。アクセサリーはワンポイントとしてプチネックレスや小さなイヤリングはOKですが、ビジネスシーンに合わない華美なデザインのものはつけないようにしましょう。

また、主張の強いブランド物やスーツと合わない靴、鞄はおすすめできません。靴や鞄はスーツよりも目立たない色がおすすめです。

3つのポイント

業界にあわせた服装選び

 

面接する企業の業界にあわせた服装だと面接官に違和感を抱かせずにすみます。たとえばお堅いイメージの金融・メーカーは落ち着きのあるシックなダークスーツが適しています。対して、華やかなイメージのアパレル・広告業界は服装にセンスを出していきましょう。

20代後半はリクルートスーツを卒業

 

一般的に、リクルートスーツは20代前半の社会人が着るもので、新卒が着るイメージです。フレッシュな印象を演出すると同時に、未熟さも醸し出してしまうもので、20代後半の人が着ると大人の社会人としてはちぐはぐな印象になる恐れがあります。

女性も30代であればリクルートスーツは逆に悪目立ちすることも。年齢に応じたスーツを着ていくようにしたいところです。

自分の魅力を引き出す服装選びを!

体型や年齢に合わせ、サイズにあったスーツ選びができると良いでしょう。体型によってジャケットのボタンの数を変えるだけでも印象が違ってきます。

ネクタイは色や柄によって行動的な印象や落ち着いた印象を出せます。袖や襟がブカブカしているものはだらしない印象になるので注意しましょう。

清潔感とほんの少しの工夫で好感度アップを目指そう

以上、一次面接、二次面接といった複数の面接を同じスーツで受けることについて解説しました。基本的に、アパレルや服飾関連の業種を除き、同じスーツで面接を受けることで不利になることはありません。

同じスーツでも、清潔感のある服装を心がけ、シャツとスーツの着回しを工夫することで印象を良くできます。見た目が9割という言葉にもあるように、面接では清潔感があり、なおかつ自分の魅力が十分引き出せるスーツを選んでいきましょう。

 

新着求人

もっと見る

デザイナー×実務未経験OKの求人

もっと見る

エンジニア×実務未経験OKの求人

もっと見る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

次へ

関連記事