採用面接でよく受ける質問として「他社にも応募していますか?」や「他社から内定をもらっていますか?」というものがあります。
求職者が複数社へ応募することは当然のこととして面接官も心得ていますから、他社へ応募していること自体が評価にマイナスの影響を及ぼすことはありません。
しかし、質問への答え方によっては評価に悪い影響を及ぼしてしまうことがあります。
ここでは、企業が他社への応募や内定の獲得状況を尋ねる理由と、評価に悪影響を及ぼさない回答例を紹介します。
なぜ他社への応募状況を尋ねるのか

どれだけ優秀な求職者だったとしても、企業としては、自社に入社してくれないのでは意味がありません。面接官が他社への応募状況や内定の獲得状況を尋ねるのは、内定を出した場合に入社してもらえる可能性を探るためです。
面接官は次の3点で求職者の自社への入社意欲を見ています。
志望度を知りたい
企業は「内定を出したとして本当に入社してくれるのか」を不安に思います。内定を出せる人数には限りがあるため、仮に飛び抜けて優秀な人材だったとしても、入社の可能性が低い求職者には内定を出したくないというのが企業の本音です。求職者が複数社の選考を受けていて、その中で自社の志望度があまりに低ければ、仮に内定を出したとしても入社してもらえる可能性は低いでしょう。
内定を出す意味があるかどうかを判断するため、求職者の中で自社の志望順位がどの程度であるのかを探ろうとして他社への応募状況を尋ねることがあります。
業務への熱意を知りたい
志望している業界や職種などに一貫性があるかどうかを探るために他社の応募状況を尋ねることもあります。面接で話している志望動機や希望職種と、他社で応募している業種や職種に矛盾がないかどうかを見ることで、熱意が本物であるかどうかを計ろうとしているのです。
他社の選考スケジュールを知りたい
優秀な人材が他社に流れてしまわないようにするためには、できるだけ早く内定を出して入社を決めてもらう必要があります。もし、他社での選考過程が自社よりも先に進んでいるなら、選考過程を早めるために日程を調整する必要があるかもしれません。
自社の選考スケジュールを決めるために、他社の選考過程の進み具合や内定獲得状況を尋ねられることがあります。
面接での応答のポイント

面接で他社への応募状況や選考過程の進行具合を尋ねられるのは、ほとんどの場合、入社の意欲や可能性を探るためです。入社の意欲と可能性に疑問をもたれてしまうと、それだけで選考に落ちてしまう可能性があります。「御社で働きたい」という言葉が説得力をもつように回答しましょう。
志望度は高く回答する
複数社の選考を受けている中での志望順位を尋ねられた場合、低く答えないことが鉄則です。面接を受けている会社が第1志望でない場合は、「もう一社、関心をもっている会社があり、そちらの業務内容や条件面などを考慮したうえで慎重に判断したいと考えております」などと回答します。
業務内容への意欲などを語って、志望順位を絞り切れていないことをポジティブに受け取ってもらえるように回答することがポイントです。
業界・職種に一貫性をもたせる
面接で営業職への適正や熱意をアピールしていても、他社に違う職種で応募していたとしたら「営業をやりたいという言葉は本心なのだろうか?」と疑問に思われてしまいます。面接で話している志望動機と一貫性がもたせられない業種や職種への応募は伏せておいたほうがいいでしょう。
選考過程は正直に解答する
次回の面接日として指定された日が他社の面接予定日とバッティングした場合に日程を調整したり、複数の内定を獲得できた場合に入社受諾の回答期限を調整したりできるように、他社の選考過程は正直に解答します。
もちろん、他社の選考過程がどこまで進んでいるのか、どれだけ内定を獲得できているのかなどについて嘘を言ってはいけません。相手は多くの面接を行っているプロです。受け答えのなかで不信感をもたれてしまわないように、質問には正直に答えましょう。
他社の内定状況
他社から内定をもらっているなら「他社で評価されている優秀な人材だ」とプラス評価がされます。「現在1社から内定をいただいておりますが、御社の選考が終わるまで入社意思確認を待っていただいております」などと答えましょう。選考に落ちてしまった会社の情報を明らかにする必要はありません。
回答例のポイント

- 志望度は嘘にならない範囲で高く伝える
- 他社での応募は、志望動機と矛盾しない範囲で伝える
- 他社の選考課程に関して嘘を言わない
- 他社の内定はアピールポイントになる
入社の意欲や可能性が低いと面接官に見られてしまうと、本来獲得できたはずの内定も獲得できなくなってしまいます。他社の応募状況や内定の獲得状況を尋ねられたときは、上記のポイントを念頭において、入社の意欲を示せるようにしましょう。