FINDJOB!

面接の時間変更は悪印象?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

転職活動で面接を控えているのに、用事が入って日程や時間を変更する必要に迫られることは何度もあるでしょう。そんなとき、「採用担当者に悪印象を与えてしまったらどうしよう」と不安になる人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回は面接の時間変更が採用に影響するのかどうか、また変更をお願いする場合の対応方法について解説します。

面接の時間変更は採用に直接影響することはない

企業側も時間変更があることも承知している

面接の時間を変更したからといって、採用に不利になることは基本的にありません。企業もある程度、応募者の都合がつかない事態を想定しています。

そのため、面接の時間変更で大切になるのは、きちんと事前に連絡をしてくれるか、余裕を持って教えてくれるかといった、社会人としての対応にあります。

マナーと手順を守っている限りにおいて、とくに悪印象を与えるようなことはありませんので、誠実な対応を心がけましょう。

都合が悪くなったら速やかに変更の連絡を

面接に行けそうにないとわかったら、できるだけ早く時間変更の連絡を入れるようにしましょう。連絡が遅れれば遅れるほど日程の再調整が難しくなります。

そうこうしているうちに、ほかの応募者が面接を済ませ、採用されてしまったという可能性も出てきますので、日程変更は柔軟に対応したいところです。

面接の時間変更が悪印象になる2パターン

それでも面接の時間変更をすることで採用の不利になる場合があります。具体的に考えられるのは以下のふたつのケースです。

何度も時間変更をお願いする

悪印象を与えてしまう面接の時間変更として、一度ならず二度、三度と面接の日時変更を申し出るケースがあげられます。社会人として時間管理がきちんとできる人なのか、採用担当者が不安を抱きかねません。

特に在職中に転職活動を行う場合、平日は会社に勤務していてスケジュールの調整が難しいこともあるので注意が必要です。何度も面接の日程変更をお願いしていたら、いつの間にかほかの人に採用が決まっており、面接が取りやめになったというケースもあります。

在職中であれば有給を使ってスケジュール調整をするなどして、可能な限り1企業につき面接時間の変更は1回までにとどめておきましょう。

緊急時を除く面接直前の連絡

ふたつめに、天災や体調不良などやむを得ない事情を除いてですが、面接直前になってから時間変更を申し出るケースがあります。

直前の連絡は多くの場合マナーがなっていないと判断されるので極力避けましょう。

また、電車の遅延や渋滞に巻き込まれたといった理由で直前に連絡を入れる人もいますが、このケースも企業側は悪印象を抱く恐れがあります。というのも、電車遅延や渋滞は事前に想定でき、早めに家を出れば避けられるリスクだからです。

それができていないということは、応募者は危機管理能力やリスク回避能力が備わっていないのではないかと疑問に思われる恐れがあります。

そのため、移動時間には余裕を持って行動するようにしましょう。

面接の時間変更をお願いする場合

まずは電話で連絡

面接の日時変更は重要なことなので、基本は電話で連絡をしましょう。メールだと数回やり取りを行う必要が出てくるので、採用担当者の負担となります。採用担当者も日々膨大なメールのやり取りをしているので、万が一迷惑メールに振り分けられた場合、見落としてしまうかもしれません。

その点、電話だと印象に残りやすいですし、すぐ対応できるので、やり取りが楽です。

インターネット上の情報では、面接まで日がある場合、メールで連絡を入れても差し支えないという意見もありますが、電話で連絡をするほうがきっちりしているという印象が持てます。そのため、メールでの連絡は、あくまでも担当者不在や混線により電話がつながらなかった場合に連絡を入れるようにしましょう。

また、転職サイトを利用している人は転職サイトのメッセージから速やかに連絡を入れるようにしましょう。

時間変更の理由は正直に伝えるべきか?

転職者にとって悩ましいのが、ほかの会社の面接と被った場合に、時間変更の理由を正直に伝えるべきかという点です。

この場合、あからさまに「他の企業と面接が被ったので」と伝えないようにしましょう。時間を変更される企業にとって、「うちは二の次なのか」と思われますし、失礼にあたります。

踏み込んで変更理由を聞かれない限りは、「都合が悪くなった」、あるいは「直前まで予定が入っており、面接時間に間に合いそうにない」と伝えるようにしましょう。

時間を変更した後に改めてお礼のメールを入れる

電話で面接時間の変更ができたら、改めてお礼のメールを入れておくとよいでしょう。口頭で約束した日時を改めて文面に残すことで、双方の勘違いや間違いを防ぐことができます。

有給休暇を使ったスケジュール調整を心がけよう

以上、面接の時間変更が悪印象を与えるかどうかについて検証しました。基本的に、面接の時間変更はよほど社会人としてのマナーに欠けるところがない限り、採用に不利に働くことはありません。有給を使う、面接がある日は予定を入れないなど、確実に面接に行ける時間を確保するように心がけましょう。

新着求人

もっと見る

デザイナー×実務未経験OKの求人

もっと見る

エンジニア×実務未経験OKの求人

もっと見る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事