面接の最後、面接官から必ずと言っていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」という問いがあります。逆質問とも呼ばれるこの質問は、実はどのような質問をしてくるのか、面接官にチェックされるものなのです。
評価を下げないため、また自分が企業のことを良く知るには、質問時間をどのように使えば良いかを解説します。
なぜ「何か質問はありますか?」と聞かれるのか

面接官がこの質問をするのには、大きく分けて3つの理由があります。
応募者の志望度を確認するため
「その企業に入社したい」という気持ちが強いほど、質問がたくさん出てくるものです。
事業内容はもちろん、組織の構成や働き方、どんなキャリアを築いた先輩がいるのかなど、聞くことはたくさんあるでしょう。しかし、質問がなかなか出てこないと「うちにはあまり興味がないのだな」と面接官は感じてしまいます。
逆質問を投げかけることで、応募者が実際にどのくらい企業に興味を持っているのかをはかっているのです。
逆に言えば、応募者にとっては自分をアピールするチャンスです。質問タイムをうまく使うことで、「私は御社に興味があります」「入社したいです」という志望度を、しっかりとアピールすることができるでしょう。
社風とマッチしているか確認するため
逆質問は、自由度が高い質問です。自由に質問できるからこそ、本人の性格が出やすい時間とも言えるでしょう。質問の中で、社風にマッチしない質問が出てくると、カルチャーフィットしていないという評価になります。
例えば、自発的に仕事を進めていかなければいけないベンチャー企業の面接で、「研修は充実していますか?」「何年でどのくらいのポジションに行けますか?」などの質問をすることは、採用ミスマッチになると判断されます。
純粋に疑問に答えてあげたいと思っている
転職活動や新しい会社に入社することは、誰しも不安を感じるものです。また、入社してからミスマッチに気づくことは、企業も応募者にとっても大きな負荷となってしまいます。
それを避けるため、応募者が疑問に思っていること、不安に思っていることに答えてあげたいと考える人事も多いでしょう。逆質問も評価対象になるものの、純粋に疑問を投げかけて大丈夫です。
質問すべきでないこと
自由度の高い逆質問ですが、質問するのに適していない内容もあります。
これらは質問することでマイナスイメージを与えることになるので、注意が必要です。
企業ホームページを見ればわかることを聞く
事業内容や企業方針などは、ほとんどの会社が自社ホームページで掲載しています。
それらを何も確認しないまま面接に向かい、事業内容は何か質問するなど、調べればわかることを質問するのはNGです。
何も準備せずに、面接に来たことがすぐにわかってしまいます。
自分でしっかりリサーチした上で、仕事の醍醐味を質問したり、今後の事業戦略などを質問したりするようにしましょう。
福利厚生や働きやすさの質問ばかりする
福利厚生や働き方は、応募者にとってはかなり気になるポイントでしょう。しかし、これらに関する質問ばかりするのは、あまり評価が上がらなくなってしまいます。
企業側にとっては、受け身な人材で、環境ばかり求める人材という印象になってしまいます。
必ず、仕事や業務に関する質問をした上で、プライベートや福利厚生の質問をしていくのがよい順番と言えるでしょう。
また、福利厚生や働き方に関する質問をする時は、なぜその質問をするかを添えると説得力が増します。
例えば、「子どもが生まれたばかりなので気になっている」「前職で体調を崩してしまい、働き方を変えたいと思っている」などを質問する前に添えておきましょう。
面接官が答えられない質問をする
踏み込んだ質問ができる逆質問ですが、人事には何を聞いても良い訳ではありません。
社外秘に当たるような内容を質問したり、具体的すぎる質問をしたりするのも印象がよくないでしょう。具体的には、今月の全社売上はいくらだったのか、●●部署に配属希望だが、1日のタイムスケジュールを知りたい、などが当てはまります。
企業も全ての情報はオープンにすることはできません。また、他部署社員の1日のタイムスケジュールまでは、人事では把握が難しいでしょう。
このような面接官を困らせる質問は控えるべきと言えます。
まとめ

逆質問は、うまく使うことで志望度の高さをアピールすることができる時間です。
面接準備の際に、企業のことをしっかりと調べた上で聞きたいことをまとめておくと、本番でもスムーズに質問ができますよ。
また、純粋に疑問を解消できる貴重な時間でもありますので、どう思われるか気にしすぎず、質問することも重要です。
自分をアピールしつつ、ミスマッチにならないように備えておきましょう。