キャリアアップや年収アップのために転職を検討している方も多いはずです。
うまく次の企業から内定をもらえたところで気になるのが「待遇に関する交渉をしてもいいのか」ということと、「交渉するならどのタイミングで交渉するべきか」ということでしょう。
ここでは、待遇交渉の是非と、交渉をするべきタイミングと気をつけておきたいポイントを解説します。
待遇・条件の交渉は失礼ではない

新卒採用と違って、中途採用の場合は個人によってスキルや経歴が異なるため、交渉によって給与を決めることがほとんどです。つまり、中途採用の場合、給与などの待遇面や条件の交渉をおこなうことは失礼にはあたりません。
交渉をもちかけるタイミングや持ちかけ方には一定の配慮が必要ですが、マナーを守って交渉をおこなう限り、採用担当者の心証を悪くしてしまうのではないかという過度な心配は不要です。
そもそも、企業側から最初に提示される年収は、交渉をもちかけられることを想定して少し低めに設定されていることもあります。保有するスキルや経歴、前職での実績やポスト、給与などを考慮して待遇や給与を上げてもらうべきだと判断すれば思い切って交渉をおこなうべきです。
待遇・条件交渉のタイミング
基本的には待遇や給与などの条件交渉は内定獲得後におこないます。ただし、面接時などに担当者から条件を打診された場合などはそこで交渉をおこないます。
面接での条件交渉は避ける
内定を獲得するまでは、企業側が求職者を選考しているという関係です。面接でお金や福利厚生の話をされることを嫌う面接官もいることを念頭に置いておきましょう。
また、面接官に悪印象をもたれることを避けるためには、面接の段階での条件交渉は控えておいたほうが無難でしょう。
お金の話をあまり前面に出しすぎると、志望動機などをどれだけうまく、熱心に語れても、給料アップが転職の最大の動機と見なされてしまうことがあります。待遇や条件のことを切り出さずに選考過程を進めれば「給与や待遇がすぐれているために志望したのではない」ということが伝わりやすいはずです。
企業側から条件を提示されたタイミングで交渉する
内定を獲得できたら待遇・条件の交渉を考えはじめましょう。企業によっては、内定を出した求職者に対して、企業側から入社の意思を固めてもらうために最終的な条件などを提示する「処遇面談」などの場を設けることがあります。
そうした場で交渉をおこなうのが一番スマートでしょう。あるいは、書面で待遇などの条件を通知する企業もあります。その場合は通知されてからできるだけ速やかに交渉をおこないましょう。
待遇・条件交渉に臨む際の注意点

企業側とすればいい人材を可能であれば安く雇いたいものですし、労働者側としてはできるだけ高い給与を得たいものです。ここでは、給与や待遇の条件交渉をおこなう際に気をつけておきたいポイントを解説します。
転職先企業の平均賃金を確認する
条件交渉をおこなうためには、自分の人材としての市場価値を知ることも、もちろん必要です。しかし、それと同じくらい、応募している企業の平均的な給与を知ることも必要です。
転職情報サイトや会社四季報などを調べることで、その企業に勤める従業員の平均的な年収を知ることができます。その会社の従業員がどの程度の給与を得ていて、そこに対して自分はどの程度の上乗せが望めるかを考えましょう。
平均と乖離があるなら具体的データを用意する
その会社の平均的な給与と大きく乖離する年収を希望する場合はそれ相応の準備が必要です。
自分にどのような実績があって入社後どのような貢献が可能であるか、その会社の平均的な人材と比べて自分にどのような価値があるかを具体的に説明できるデータを用意しておかなければ、企業側に納得してもらうことは難しいでしょう。
給与を企業任せにしない
とくに日本人にはお金の話をすることに抵抗を感じる方も多くいます。担当者からどのくらいの給与を希望するかと問われても「お任せします」と答える方も、実は少なくありません。
給与を企業に一任する姿勢は一見謙虚な態度であるようにも見えますが、こうした態度は企業からはあまり歓迎されないこともあります。「より高く評価されたい」という意思を見せないでいることで「モチベーションが低い」と思われたり「成長の意欲が乏しい」と見なされてしまうことがあるためです。
まとめ
中途採用者の場合、交渉で給与などの条件を決めることは一般的であるため、交渉をもちかけることは非常識でも失礼でもありません。しかし、給与や待遇はナイーブな問題であるため、交渉のもちかけ方やもちかけるタイミングには慎重であるべきです。
一定のマナーを守り、説得力のあるデータを用意して交渉に臨むようにしましょう。