グラフィックデザイナーはクリエイター系の中でもとりわけ人気の高い職種ですので、応募者も殺到する傾向にあります。グラフィックソフトの技術・知識が重宝されるのはもちろんのこと、デザインセンスも大きなポイントになります。経験をしっかり記述しながら、あなたの個性が伝わるような履歴書、職務経歴書が求められるでしょう。
グラフィックデザイナーの履歴書の書き方
経験+デザインの個性がポイント。スキルを整理して十分アピールを
グラフィックデザイナーの応募資格にはIllustrator、Photoshopなどのグラフィック系ソフトの経験がほぼ必須となっています。オペレーターへの指示、クライアントとの打ち合わせなど、プロジェクト全般的に活躍を期待されるケースもありますので、デザイン経験にとどまらず、提案力・コミュニケーション能力が求められることも。今現在持っているスキル・経験をもう一度見つめ直し、どの部分をアピールするのか、自分なりの戦略を立てていきましょう。
3つのポイント
- ソフト経験はできるだけ細かく記入しよう
- 作品内容や役割・取り組みなどを整理して記載しよう
- 未経験者は活かせそうなスキルを明記してアピールしよう
項目別でチェックしておくと良いポイント
基本項目
正確に記入することを心がけましょう。住所も省略せず、氏名のフリガナ欄も忘れずに。メールアドレスに携帯用はNG。オフィシャルで利用するPCのアドレスを利用します。
スキル
使用経験のあるツールやソフトを記入します。経験年数、どのような業務で使用したのかなどを具体的に記入することで、採用担当者もイメージしやすくなり効果的です
職歴
グラフィックデザイナーは、経験、クリエイティブなスキル・センスを重視される職種のひとつ。作品以外にも、実績・役割・仕事内容、評価など整理して書きこみましょう。
自己PR・志望動機
デザイナーとしての長所・強みとなる部分を伝えると共に、経験者ならこれまでの経験・スキルを、未経験なら経験を補うアピールポイントで、意欲の高さを伝えましょう。
グラフィックデザイナーの職務経歴書の書き方
職務経歴書の3つのポイント
職務経歴書で気をつけるべきポイントは3つあります。
- 保有スキルはできるだけたくさん登録しよう
- 職歴は具体的な作品などを記載してわかりやすく伝える努力を
- 自己PR&志望動機欄は記入を多めにすることでアピール力UP
職務経歴書の例
会社名 | 株式会社●●●● |
---|---|
勤務期間 | 20XX年 (平成XX年) 4月~ 20XX年 (平成XX年) 8月 |
雇用 | グラフィックデザイナー |
雇用形態 | 正社員 |
職務内容 | 同社グラフィックデザイナーとして広告・制作を担当 |
内容・実績
- 広告・SPツールなどの企画提案、制作、ディレクション業務
- パンフレット・ポスター・フライヤー・ロゴ制作
- キャンペーン販促ツール、Webバナー制作
- 担当顧客/○○電機、△△化粧品、××出版をメインで担当
- 取得スキル/Photoshop、Illustrator、HTML (制作環境:Macintosh)
チーム規模
3名 (役割/メンバー)/デザインチーム所属
※ 制作デザイン全般の業務を担当しています。
記載する際のポイント
具体的にどのようなデザインを担当したのかを明記することであなたの魅力が担当者に伝わりやすくなります。
自己PR&志望動機+ポイント
自己PR
2年間、デザイン会社で雑誌・パンフレットの制作を担当してまいりました。DTPのデザイン制作はもちろん、企画・提案、ディレクションまで一連の業務は習得しています。クライアントごとのニーズを自分なりに把握し、それをクオリティに結び付けられるよう実践してまいりました。
志望動機
前職では、広告代理店を通じた仕事がメインで、クライアントと接する機会があまりありませんでした。もちろん仕事にやりがいはあったものの、デザイナーとしての成長に限界を感じてしまうようになったのも事実でした。今後は、発注者と綿密に意見交換を重ねながら1つの作品を練り上げていくスタイルを身につけたいと思っています。そんな思いから、御社の新商品デザイナー職を志望いたしました。
記載する際のポイント
転職を決意した理由を明確にすることで、応募する企業に合わせたアピールができます。
まとめ
履歴書と職務経歴書を作成する場合は次の3点に気をつけましょう。
- 保有スキルやソフト経験はできるだけ細かく、たくさん記入する
保有スキルやソフト経験が少ないとアピール力不足になってしまいます。勉強中のスキルや受賞歴などを追記してもよいでしょう。
- 職歴は作品内容や役割、実績などを具体的に記載する
具体性に欠けた職歴は担当者に伝わりにくくなってしまいます。担当した顧客や役割、制作した作品などをできるだけ詳しく記載しましょう。
- 自己PR&志望動機で意欲の高さをアピールする
自己PR&志望動機欄は熱意だけを羅列してもアピールにはなりません。応募企業に合わせて適切なアピールを行いましょう。
上記のポイントが書類選考通過の鍵となります。
意識して履歴書・職務経歴書を作成するようにしましょう。