企画やSEが作成した仕様書や設計書に基づいて、プログラミング業務を行うのがプログラマです。
未経験の求人募集も多くあり、経験の少ない場合でも基本的な知識を持っていれば、アピールポイントになるケースもあります。プログラマの履歴書や職務経歴書では、具体定な数値を盛り込むことも大切です。
プログラマの履歴書の書き方

「基本スキル」「携わったプロジェクト」「将来のビジョン」をバランスよく!
プログラマといっても企業により開発言語や環境、担当範囲など実際の業務が異なりますので、まずは募集要項をよく読むことから始めましょう。プログラマは、比較的、他のエンジニア系職種ほど経験年数は必要とされませんので、技術的センスやポテンシャルの高さ、熱意などを如何に伝えられるかが重要です。
経験(学習)してきたスキルを伝えることはもちろんですが、自分の理想の将来像から逆算し、そのために何をしていきたいかという具合に論理立ててアピールできると効果的です。
3つのポイント
- プログラマとしての将来のビジョンを伝えよう
- 応募企業に自分がどれだけ貢献できるかをアピールしよう
- 開発ごとに工夫したことや担当したものを組み込んでみよう
項目別でチェックしておくと良いポイント
基本項目
誤字脱字がないように、正確に記入しましょう。住所は省略せず、氏名のフリガナ欄も忘れずに。メールアドレスは、企業からの連絡がきちんと受け取れるアドレスを入力しましょう。ドメイン指定などの設定に注意しましょう。
スキル
未経験の場合は、取得している資格や今現在チャレンジしている学習内容を加えることでカバーしましょう。開発言語だけでなく、各種フレームワークやチーム開発で必要なツールの知識、また、仕事に対する意識の高さをアピールすることも大切です。
職歴
プロジェクトの期間や規模、あなたのポジションと業務内容を必ず盛り込みましょう。業務テーマの項目を立てると、全体を踏まえて業務に取り組んでいる姿勢が表せます。
自己PR、志望動機
自分の理想のエンジニア像を掲げ、向上心を伝えましょう。その際、企業の募集背景・求める人物像とリンクさせて書くとより効果的です。
プログラマの職務経歴書の書き方

職務履歴書の3つのポイント
職務経歴書で気をつけるべきポイントは3つあります。
- 技術の他、業種や職種で経験した実務や分野をアピールしよう。
- 仕事の内容は具体的な詳しいデータを加えましょう。
- 意欲、データ、人間的なスキルバランスのある自己PRにしましょう。
職務履歴書の例
会社名 | 株式会社●●●● |
---|---|
勤務期間 | 2003年 (平成15年) 9月~ 2004年 (平成16年) 10月 |
雇用 | プログラマ |
雇用形態 | 契約社員 |
職務内容 | 2003年9月~2004年3月 2004年4月~2004年10月 |
記載する際のポイント
在籍した企業ごとに記載することも必要ですが、その時経験したプロジェクトごとに見やすく分類していきます。技術・業務・工程・役割などのデータを交えながら、積極的にアピールしましょう。採用側にも、自分がどんなプログラマなのかを認識してもらえるように書いていきます。
自己PR&志望動機+ポイント
自己PR
前職では2つのプロジェクトを経験しました。期間はそれほど長くありませんが、幅広い業務を任せていただいたこともあり、技術力、問題意識、理解力、責任感、忍耐力など、様々なことの大事さを学ぶことができました。
志望動機
プログラマとしてはまだまだ駆け出しですが、今後も技術的な部分を磨くと同時に、顧客との折衝など上流過程を少しずつ経験したいと思い、若手エンジニアの育成を得意とされている御社を志望いたしました。
記載する際のポイント
今まで経験してきた内容と、今後どのように成長していけばいいかという目標のバランスが大切です。人との関わりにもどのように接していけるか、どうしてきたか、どんな関係が築けたかも盛り込んで、チームでの立ち位置もアピールしていきましょう。
まとめ
履歴書と職務経歴書を作成する場合は次の3点に気をつけましょう。
- 経験したスキル以外にも、自分の得意分野を掘り下げてアピールしよう
実際に開発で経験したスキルは、いつ取得したのか、どう業務に活かせるのかを掘り下げてアピールしましょう。中でも得意分野は、応募企業で活かせることをしっかり記載しておきましょう。
- 具体性を持たせるためにデータや数値で示せるものを組み込んでいこう。
簡略的な業務経験を記入するだけでは、スキルのレベルや経験値の高さが伝わりません。採用担当者に、より具体的に伝えるために、データや数値で示せるものがあれば記入してください。また、結果だけではなく経緯も一緒にアピールすると、さらに理解度が深まります。
- 自己PR欄で前向きさをバランスよくアピールする
仕事に対するモチベーションや長所は、至る所にバランスよくちりばめながらアピールしましょう。どんな問題解決に対応できるのか。変化の速い業界の中で、どのように学んでゆくのか(学んできたのか)なども将来性が見えやすい履歴書・職務経歴書になります。
上記のポイントが書類選考通過の鍵となります。
意識して履歴書・職務経歴書を作成するようにしましょう!