FINDJOB!

Web運営・コンテンツ編集の履歴書・職務経歴書の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Webの発達によって生まれた、比較的新しい職種の1つです。企業によって業務は異なりますが、サイトの運用および更新業務がメインとなるため、Webにおける様々なジャンルの知識・技術が求められます。
ディレクションスキルはもちろんですが、ライティング、写真撮影、デザインなど、クリエーター系のスキルが求められる場合もあります。

Web運営・コンテンツ編集のWeb履歴書 書き方

企業によって求めるスキルは様々。まずは求人広告をよく読んで見極めを!

サイトの企画に関わるものから更新がメインのものまで、業務の領域は企業によって異なっています。そのため、まずはその企業が求めているスキルを求人広告から読み取り、自分のスキルと合致するかどうかを判断することが大切です。
ただいずれの場合も、Webに関する一般的・総合的な知識を持っている人の方が転職には有利といえるでしょう。もちろん、独学でも何らかのアプリケーションスキルがあれば大きなアピールポイントになりますので、忘れずにアピールすることを心がけましょう。

3つのポイント

  • 企業によって異なる「求められるスキル」と合致するソフトの利用経験などは漏らさずアピールする/li>
  • 幅広いスキル、経験が求められるため、Web以外でも保有するスキルはできるだけ具体的に記述する
  • 将来のステップアップやビジョンを示すことで熱意をアピールする

項目別でチェックしておくと良いポイント

基本項目

正確に記入することを心がけましょう。住所も省略せず、氏名のフリガナ欄も忘れずに。メールアドレスに携帯用はNG。オフィシャルで利用するPCのアドレスを利用します。

スキル

それまでに携わったツールやソフトを記入します。特別なものや自信があるもの、Webと関係のないスキルなどは補足欄を活用することも効果的です。

職歴

職歴の羅列ではなく、どのようなサイトで、どんな役割を果たしてきたか、またその成果も記入し、あなた自身のキャリアをしっかりと伝えましょう。

自己PR・志望動機

Webに関する入門的な職種でもありますので、将来の方向性などを明記しておくと、より好印象を与えることができそうです。

Web運営・コンテンツ編集の職務経歴書の書き方

職務経歴書の3つのポイント

職務経歴書で気をつけるべきポイントは3つあります。

  • スキルを具体的に記述することで、積み重ねてきた経験をアピールする
  • 開発環境と、その中で担ってきた役割を記述することで、どんな仕事に携わったのかをイメージしやすくする
  • Web運営の次のステップについて触れることで、志望動機と熱意をアピールする

職務経歴書の例

会社名 株式会社●●●●
勤務期間 2004年 (平成16年) 4月~ 2005年 (平成17年) 10月
雇用 Web運営
雇用形態 アルバイト
職務内容 資格情報サイト『○○○○』にて、更新業務をメインに様々な業務を行っていました。
業務内容 ・Excelを利用したデータ入力
・顧客管理
・Photoshopを利用した写真加工(撮影経験もあり)
・特集ページの企画立案
・特集ページの取材アシスタント
・メールマガジンの発行アシスタント

記載する際のポイント

職務経歴を具体的に記載することで、どういった開発環境で業務を行っていたのか、その中で担っていた役割がどういったものであるのか、などを企業側がイメージしやすくなります。

自己PR&志望動機+ポイント

自己PR

コンテンツ更新業務がメインですが、単純なデータ入力だけではなく、特集企画の立案や、執筆、撮影など幅広く経験してきました。常にサイトを見る人たちのことを想像し、ターゲットをしっかり捉えることを自分のポリシーにしてきました。今後もそのことを忘れることなく仕事に取り組んでいきたいと考えています。

志望動機

大学時代からWebの世界に興味を持ち、卒業後は資格サイトの運営会社でサイト更新のアルバイトを行っておりました。仕事は充実しておりましたが、慣れるに従い、より深く企画業務に携わりたいと考えるようになり、転職を決意いたしました。まだ経験は浅いものの、Webに関する一通りの知識は前職にて身につけることができましたので、今までの経験を生かし、御社のお役に立てるよう尽力したいと思います。

記載する際のポイント

自己PRと志望動機を具体的に述べることで、担当者に「会ってみたい」と思ってもらうことができます。

まとめ

履歴書と職務経歴書を作成する場合は3点気をつけましょう。

  1. 幅広いスキルや経験が求められるため、直接Webとは関わりがないスキルでも漏らさずに記述することで総合力をアピールしましょう。
  2. 職歴は具体性に記述しましょう。どういった開発環境で仕事をしてきたのか、その中で担ってきた役割がどういったものであるのか。これらを採用担当者がイメージできるように、職歴が記載されていることが重要です。
  3. Webに関する入門的な職種であるため、この次の段階でどうありたいかを示すことが大事。志望動機と熱意を伝えていくことで、採用担当者に「会ってみたい」と思ってもらえる自己PRにしましょう。

上記のポイントが書類選考通過の鍵となります。
これらを意識して履歴書・職務経歴書を作成するようにしましょう!

新着求人

もっと見る

デザイナー×実務未経験OKの求人

もっと見る

エンジニア×実務未経験OKの求人

もっと見る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事