Webプロデューサーは、Webサービスやスマホアプリの管理や運営の他、立ち上げプロジェクトのリーダーとして、各関係者との調整やリソースを管理しながらチームを成功に導いたり、ユーザー拡大や利用促進のプロモーション施策の企画・実施など、様々な知識や能力が要求される職種です。
履歴書・職務経歴書には経験したプロジェクトの分野や内容、必要なツールの利用経験や、メンバーをまとめあげるリーダーシップに重点を置いて書き進めていきましょう。
Webプロデューサーの履歴書の書き方

プロジェクト内容・役割は明確に。スキル・経験は簡潔に記載。
Webプロデューサーという職種は、担当する業務がその企業や部署によって異なるケースがしばしばあります。すなわち、それまでの経験や業務内容を明記しただけでは、採用担当者の目を引くことは難しい職種といえます。大切なのは、どんなプロジェクトを、どの程度経験してきたかを伝え、そこで身につけた知識や経験をアピールすることです。
即戦力を期待される職種のため、未経験の場合は、今までの経験がどのような形で活かせるかなどの自己PRに注力することをおすすめします。リーダーとしての資質も必要とされる職種のため、コミュニケーション能力や推進力に優れている事などを積極的にアピールしましょう。
3つのポイント
- 携わったプロジェクトの内容や担当した業務、得られた成果を詳細に記載しよう
- 持っている資格や習得済みの言語・技術は独学も含めてできるだけ多く記入しよう
- 自己PR・志望動機では自分のスキルや経験をアピールした上で将来の目標を伝えよう
項目別でチェックしておくと良いポイント
基本項目
誤字脱字に注意して、正確に記入しましょう。住所も省略せず、氏名のフリガナ欄も忘れずに。メールアドレスは、企業からの連絡がきちんと受け取れるアドレスを入力しましょう。ドメイン指定などの設定に注意しましょう。
スキル
Webプロデューサーとしてのスキルはもちろん、実務経験は少なくても開発や制作経験があれば、興味分野として採用担当に伝わりますので、積極的にチェックしましょう。業務に関係ないと思われるものでもアピールを。
職歴
「どのような業務」を「どの程度行ってきたか」かが重要視されます。従事した具体的なプロジェクト名やサイト名、業務の範囲、実績などをアピールしましょう。
自己PR・志望動機
転職の背景や動機、興味を持っていること、他人より優れている能力などをきちんと伝えます。未経験の場合は、経験を補うポイントをアピールしながら、自分がどんな仕事をしていきたいかなど意欲を表現しましょう。
Webプロデューサーの職務経歴書の書き方

職務経歴書の3つのポイント
職務経歴書で気をつけるべきポイントは3つあります。
- プロジェクトの内容やあなたの役割、得られた成果を具体的に記載しよう
- 職歴が長い場合は、応募企業が求めるスキルや技術に応じて要点を絞ろう
- 未経験の場合は、これまでの経験をWebプロデューサーの仕事にどう活かせるのかに焦点を置こう
職務経歴書の例
会社名 | 株式会社●●●● |
---|---|
勤務期間 | 2003年 (平成15年) 4月~ 2005年 (平成17年) 7月 |
雇用 | Web運営 |
雇用形態 | 正社員 |
職務内容 | ■ECサイト運営・ディレクション (2002年4月~2004年12月) [担当業務] ECサイト(http://www.○○○.com)企画運営 サービス企画、更新、制作サイドのディレクションを担当。 [プロジェクト規模] 4名 (役割/リーダー) [実績] 月間平均5000万PV、会員数100万人 ※サービス企画部のリーダーとして、企画・ディレクション業務をメインに担当しました。最近ではチームマネジメント業務も兼務しています。 |
記載する際のポイント
仕事内容や役割、得られた成果を具体的に記載することで、どんな仕事に従事したのかイメージしやすくなります。
自己PR&志望動機+ポイント
自己PR
Webデザイナー・ディレクターとしての経験があります。実務は制作から運営、ディレクションまで一通りの経験してまいりました。モットーはユーザー・クライアントの視点にたった、収益性とクオリティを加味したサイト運営の実現です。今後は、サービス企画立案はもちろん、収益試算、効果分析など、より多角的な視線でサイトをプロデュースしていきたいと考えています。
志望動機
御社の運営サイトである「○○○」はいちファンとして日ごろから利用させていただいておりますが、ユーザーの利便性に配慮したサービスと、次々と新企画が生み出されているスピード感に惹かれました。
記載する際のポイント
これまでの経験と今後の目標をセットで記載した上で志望動機を伝えましょう。特に未経験の場合は、自分の経験をWebプロデューサーの仕事にどう活かせるのかに焦点を置いて書くといいでしょう。
まとめ

履歴書と職務経歴書を作成する場合は3点気をつけましょう。
- 持っているスキルや資格は独学も含めてできる限り多く記入する
スキルや資格は多く記入しておいて損はありません。もちろん嘘をつくことはNGですが、独学であれ学んだ経験のある技術は保有スキルとして記入しておきましょう。 - プロジェクトでの役割や業務内容、得られた成果を詳しく記載しよう
Webプロデューサーという職種の性質上、会社やプロジェクトによって担当する業務内容に差があります。したがって、採用担当者に自分の職歴を理解してもらうためにも役割や成果は詳細に記載しましょう。 - これまでの経験とセットで今後の目標を伝えよう
自己PR・志望動機においては、これまでの経験とそれを踏まえた今後の目標をあわせて記載することが重要です。特に未経験の場合は、自分の経験を今後のWebプロデューサーとしての業務でどのように活かせるのかを具体的に書きましょう。
上記のポイントが書類選考通過の鍵となります。
意識して履歴書・職務経歴書を作成するようにしましょう!