ここ数年、新卒採用によって人材の確保が難しい企業は、不足する人材を中途採用で補充する傾向にあり、転職市場も活性化しています。そのため現在、転職を目指すには絶好のチャンスといわれていますが、なかには転職活動を進めているのにうまく転職先が決まらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
転職がうまくいかない5つの理由
一生懸命に転職活動を行っていても、なかなかうまくいかず内定がもらえない。そんな人には共通する原因があります。転職がうまくいかない主な理由を5つご紹介しましょう。
転職理由がはっきりしていない・自己分析ができていない
「現在、勤めている会社を辞めたい」「何となく転職して環境を変えたい」などの理由では、応募企業に志望動機が伝わらないばかりか、自社に入社してもまた辞めてしまうのではないかと不安に思われ採用されにくくなります。
また、自己分析が十分でないと、自身が転職によって何を目指しているのか、今後のキャリアプランなどを明確にすることができません。自己分析を行うことで自身の強みを把握することができます。したがって自己分析ができていない場合には、面接試験で自己アピールがうまくできないといったことが考えられます。
大手企業や人気企業ばかりに応募している
転職によってキャリアアップを目指すのは悪いことではありませんが、大手企業や人気企業ばかり応募していると内定を獲得できる確率は低くなります。それらの企業は応募者数が多いことから、応募してもなかなか内定にはなりません。
転職先企業に求める条件が多すぎる
給与や待遇、勤務地、職種など転職する際には、いろいろと希望する条件があることでしょう。しかし、それら全ての条件が希望に沿うような求人にはなかなか出会えません。転職先の企業に求める条件が多すぎると。応募する企業を見つけることができずに転職活動が進まない可能性があります。
応募書類の書き方や面接の受け方などの対策ができていない
履歴書や職務経歴書などの応募書類には、書き方の基本やコツがあります。基本的な書き方を知らなければ、書類選考で好印象を与えることができないばかりか、社会人としてのマナーを知らない人と評価されかねません。また、デザイナー職の場合はポートフォリオが必須となりますが、ポートフォリオの書き方にも工夫が必要です。
面接試験でも、服装や身だしなみなどのマナーはチェックされますが、志望動機や自己PRの際のプレゼン力なども面接官から見られています。先述の自己分析ができていないと、志望動機や自己PRの内容が面接官に説得力を持って伝わらないため、面接試験で好印象を持たれる可能性は低くなります。
業界研究や企業研究が十分ではない
転職活動では業界研究や企業研究が重要です。業界や企業について詳しく知ることで、どの企業の求人が自分に合うかどうかの判断をすることができます。また、面接試験では面接官から「なぜ同業他社ではなく自社に応募したのか」と質問されることがありますが、この時に応募企業の業務内容や特徴について知らなければ、適切に答えることができません。
転職がうまくいかない時の原因別の対処法

転職がうまくいかない主な理由を5つご紹介しましたが、それぞれの対処法について解説します。
転職理由がはっきりしていない・自己分析ができていない対処法
転職を考えた場合には、転職したいと思った理由を深堀りしてみましょう。その理由は、今勤めている企業では実現できないものでしょうか。ひょっとすると転職というリスクを冒さずにすむかもしれません。面接では、ほとんどのケースで面接官から転職する理由を質問されます。
転職の理由は、応募企業を志望する動機につながるように説明できるようにすることが大切です。また、転職活動を始めるには、まず最初に自己分析と職務経歴やスキルの棚卸しをしっかり行いましょう。それにより自分の強みを把握することができ、適した企業が見つかるとともに自己PRにも役立ちます。
大手企業や人気企業ばかりに応募している
自身の希望に沿った企業に応募することは、転職を繰り返さないために必要ですが、大手企業や人気企業だけではなく、少し幅を広げて気になる企業には応募してみましょう。そして転職活動の期間を短くするためには、応募する企業を1社に絞ることなく、複数の企業に応募することも大切です。
面接に行って面接官に会って直接話を聞くという「1次情報」を積極的に取り入れることで、求人情報や企業ホームページだけではわからない情報を確認することができます。
転職先企業に求める条件が多すぎる
希望する条件全てにぴったりの企業が、見つかるとは限りません。希望する条件に優先順位を付けてみましょう。
応募書類の書き方や面接の受け方などの対策ができていない
応募書類の書き方や面接の受け方などは、事前に練習をすることで対策が可能です。ハローワークでは、就職支援セミナーとして求職者向けに講習を行っています。受講してコツを身につけるとよいでしょう。ポートフォリオの場合は、どのように見せれば良いかがポイントとなりますが、記事などにまとめられているので参考にしてみてください。また、デザイナーの知り合いがいる方は見てもらうのも手です。
【関連記事】 note|人は好きなモノには大きな情熱を注ぐことができるもの。 だからこそ、あなたの得意・好きなモノが武器になる。
業界研究や企業研究が十分ではない
企業のホームページや求人票などを見るなどして、興味のある業界や企業の研究を進めておきましょう。業界や企業を知ることで、自分に合っているかの判断をすることができます。
自分一人で転職活動を進めてうまくいかない場合は、他の人に相談してみる
自分一人で転職活動を進めていてもうまくいかない場合には、他の人に相談してみることも大切です。周りに転職経験のある人がいればアドバイスを受けると良いかもしれません。特に面接試験では事前の対策が大切です。友人や知人に面接官の役をしてもらって面接のロールプレイングを行ってみましょう。
まとめ
転職活動を行っているのに、なかなか転職先が決まらない人には共通する原因があるようです。今回は、その原因と対策方法について紹介しました。現在、転職活動中に人や転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。