株式会社リアライズ
株式会社カスタメディア
株式会社マイルストーン
Webサイトは使いやすさや見た目の美しさなどによって、そこから得られる成果が大きく変わってきます。良質なWebサイトを作るためにはWebデザイナーが欠かせません。では、Webデザイナーは実際にどのようにしてWebサイトを作っているのでしょうか。 本ページではWebデザイナーの仕事内容のほか、Webデザイナーを目指す方のために、なるための方法や仕事のやりがい、身につくスキルをご紹介いたします。本ページがWebデザイナーに興味があるという方や、実際に目指している方のお役に立てれば幸いです。
Webデザイナーとは、PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使用してWebサイトのデザインをおこない、そのデザインをもとにHTMLやCSSなどの言語を使用して実際にWebサイトを制作する人です。Webサイトは企業や団体の「顔」とも言えるため、集客につながる重要な役割を担っています。Webデザイナーは、クライアントの要望に沿ってデザイン性と機能性に優れたWebサイトを制作していきます。
なお、Webデザイナーの働き方としては、メーカーなどの一般企業に所属して自社のWebサイトを制作するインハウスのWebデザイナー、広告代理店やWeb制作会社に所属してクライアントのWebサイトを制作するWebデザイナー、在宅勤務やフリーランスとして活躍するWebデザイナーなど、さまざまなパターンがあります。
次に、Webデザイナーの仕事内容について、大まかな流れを順番に見ていきましょう。
まずは、クライアントからコンセプトや目的などをヒアリングします。クライアントの目的を達成するためのWebサイトを作らなければならないため、ここでしっかりとヒアリングをおこない情報を共有しておく必要があります。
ただ、一般的にはクライアントとWebデザイナーの間にWebディレクターが入り、Webディレクターがヒアリングをおこなうことが多いです。その場合、WebデザイナーはWebディレクターが作成した設計書をもとに、Webサイトを制作していくことになります。
クライアントと共有したWebサイトのコンセプトや目的などをもとに、構成やレイアウトを決めていきます。この段階でキービジュアルやWebサイト全体のイメージを決定することで、これ以降の作業を進めやすくなります。
いよいよWebサイトのデザインを作っていきます。具体的にはPhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使用して、Webサイトの配色やロゴ・アイコンの配置、写真・画像の加工及び配置などをおこなっていきます。
前述のグラフィックソフトを使用して作ったデザインは単なる画像データなので、それだけではWebサイトとして機能しません。そこで、HTMLやCSSなどの言語を使用してデザインを組み込み、実際に機能するWebサイトを制作していきます。この作業を「コーディング」と言います。
Webデザイナーの仕事は、Webサイトを制作して終わりではありません。多くの場合、Webサイトが完成したあともWebデザイナーが更新作業をおこなったり、サイト運営のサポートをおこなったりします。
Webデザイナーになるために特別な資格は必要ありません。実務経験があればもちろん有利ですが、Webデザイナーは未経験者でも就きやすい職種の1つです。ただしその場合、HTMLやCSSに関する基礎知識のほか、PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの基本的な操作を身につけておく必要があるでしょう。
これらの知識は独学で学ぶこともできますし、Webデザインの講座がある専門学校に通うという手もあります。また、最近では職業訓練校に通ってWebデザイナーに必要な知識を身につけ、転職をするケースも増えてきているようです。他にはWebデザインのセミナーも多く開催されているため、そういったセミナーに参加しながら知識を身につけていく道もあるでしょう。
なお、Webデザイナーの就職先としてはWeb制作会社や広告代理店のほか、一般企業に就職して自社サイトを管理するケースもあります。未経験でどうしてもWebデザイナーになりたいということであれば、アシスタントでも良いのでまずはとにかく業界に潜り込み、実務経験を積むのも1つの手でしょう。
Webデザイナーは自分が持つデザインやコーディングなどの知識を使い、1つの作品を作り上げていく仕事です。そして、その過程で感じるやりがいや身につくスキルは魅力的なものばかりです。順番に詳しく見ていきましょう。
Webデザイナーが作り上げた作品は多くの人の目に触れるため、クオリティ次第では大きな反響や成果を得られます。新しい技術が次々と生まれる業界でもあり、やりがいを感じる場面は多いでしょう。以下、Webデザイナーのやりがいを詳しくご紹介いたします。
Webデザイナーが制作したWebサイトはいわば作品です。その作品をインターネットを通じて多くの人々に披露できるという点は、Webデザイナーにとって大きなやりがいの1つです。
Webデザイナーはクライアントの目的を達成するために、デザイン性と機能性の両方を重視しながらWebサイトを制作していきます。自分が制作したWebサイトが大きな反響を呼び、売り上げアップにつながればクライアントに大きく貢献できます。そして、クライアントから感謝された時には大きな達成感を味わうことができるでしょう。
Webデザインの世界では新しい技術が次々に生まれています。そのため、Webデザイナーになってからも勉強し続ける必要がありますが、常に新しい技術にチャレンジできるという魅力もあります。
Webデザイナーになるためにはデザインやコーディングなどの基礎知識が必要になりますが、実務経験を積むことでより深いスキルを身につけることができます。具体的に見ていきましょう。
デザインはセンスだと思われがちですが、Webデザイナーの場合は「どうしてこのデザインなのか」をクライアントに説明できなければなりません。「クライアントの目的を達成するためにはどのようなデザインが最適か」を常に考えながら作業をおこなうため、経験を積んでいくうちにデザインスキルが身につきます。
Webデザイナーとして仕事をしていくうえで、HTMLやCSS以外にもJavaScriptやPHPなどの言語スキルが必要になる場面もあります。自分で調べながら作業を進めることも多いため、HTMLやCSS以外のこれらの言語スキルも自然に身につきます。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。SEO知識は検索結果においてWebサイトをより目立つところ (1ページ目の上部など) に表示させるために必要になります。WebデザイナーはSEOを意識したコーディングをおこなったり、Webサイト制作後もSEO対策を含む運営サポートをおこなったりすることもあるため、SEO知識は身につくスキルの1つです。
1つのWebサイトを制作するためには複数の工程を踏む必要があり、完成までには時間がかかります。そのため、しっかりとスケジュール管理ができなければ納期に間に合わせることができません。その意味で、スケジュール管理能力はWebデザイナーとして身につくスキルの1つであると言えるでしょう。
未経験でのWebデザイナーへのキャリアチェンジに関して、こちらも是非参考にしてみてください。
Webデザイナーに向いているのは以下のような人です。
構成やレイアウトを決めて設計図を作り、デザインをおこない、Webサイトとして組み立てていくさまはものづくりと似ている部分があります。よって、ものづくりが好きな人はWebデザイナーに向いていると言えるでしょう。
Web「デザイナー」というだけあって、デザインはWebデザイナーにとってメイン業務の1つです。よって、「デザインなら時間を忘れて没頭できる」というデザイン好きの人はWebデザイナーとしての適性があります。
HTMLやCSSなどを使用したコーディング作業はWebデザイナーにとって避けて通れません。いくらデザインが好きでもコーディング作業が苦手な人だと仕事がつらく感じてしまうでしょう。その点、コーディングが苦にならない人はWebデザイナーに向いています。
Webデザインは技術の移り変わりが激しい世界なので、油断しているとすぐに取り残されてしまいます。その点、常に最新の情報をキャッチできる人はWebデザイナーに向いていると言えるでしょう。
WebデザイナーはHTMLやCSSなどの基礎知識があれば、未経験者でも就きやすい職種です。一度Webデザイナーとして業界に潜り込めば、JavaScriptなどの言語スキルやSEO知識などを追加で身につけることで、ステップアップが可能です。
さらに、経験を積めば、WebディレクターやWebプロデューサーなどに転身する道もあります。また、独立してフリーランスで活躍している人も多い職種です。専門学校だけでなく、職業訓練校やセミナーなど、Webデザインの知識を身につけられる場はたくさんあるので、興味がある方はそれらを活用しながらぜひWebデザイナーを目指してみてください。