グラフィックデザイナーは「デザイナー」と付くだけあって、クリエイティブな仕事だという印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。ここではグラフィックデザイナーの仕事内容だけでなく、なるための方法や仕事のやりがい、身につくスキルを解説していきます。
グラフィックデザイナーとは雑誌・新聞・広告・ポスター・パッケージ・ファッション・インテリアなど、さまざまな媒体でデザインを行う人の総称です。メーカーや広告代理店、あるいは社内の企画担当者から依頼を受け、ディレクター、ライター、カメラマンなどと共同で作品を作っていきます。
現在ではPhotoshop、Illustratorなどのグラフィックソフトを用いてデザインを行うのが主流になっています。また、デザイン以外にも商品のコンセプトを決める会議に参加したり写真撮影に立ち合ったり、企画・制作段階にタッチする場合もあります。
次に、グラフィックデザイナーが実際に行っている業務の大まかな流れを順番に見ていきましょう。
まずは出版社やメーカー、広告代理店などのクライアントから依頼を受けることで仕事が始まります。依頼を受ける方法としては定期的な依頼のほか、自ら営業活動を行ったりホームページを利用したりさまざまなアプローチが考えられます。
とはいってもほとんどは社内の営業担当や社外の代理店からおりてくるため、グラフィックデザイナー自身が直接関与することはあまりありません。なお、クライアントからの依頼だけでなく自社サービスのデザインを任せられるケースもあります。
ここでしっかりとヒアリングを行います。グラフィックデザイナー自身が直接クライアント先に赴いてヒアリングするパターンと、ディレクターがヒアリングして共有するパターンがあります。この段階で宣伝する商品の内容やテーマなどを確認し、雰囲気やフォント、色使いなどデザインのコンセプトをクライアントとすり合わせます。
PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使ってデザインを制作していきます。ここで場合によってはカメラマンやイラストレーター、ライターなどと共同で制作を行うこともあります。
仕上がったデザインをクライアントに提出し、チェックしてもらいます。修正が入った場合はクライアントの指示通りに修正を行い、OKをもらえれば校了となります。
デザインが完成し、クライアントからOKをもらったら印刷会社にデータを納品して完了です。
グラフィックデザイナーになるには美術系の大学・短大や専門学校のデザインコースなどを卒業したあと、広告代理店や広告制作会社、メーカーの広告宣伝部などに就職するのが一般的です。
また、学校に通わず未経験でグラフィックデザイナーになるには、独学で勉強しつつポートフォリオを制作して持ち込んだり、デザイン事務所などでアルバイトをしながら実務経験を積んだりする方法があります。グラフィックデザイナーに必要な知識として、構図や配色、配置などのデザイン手法のほか、PhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトの使い方などが挙げられます。
また、グラフィックデザイナーになるうえで以下のような資格が役に立つので参考にしてみてください。
・色彩検定
・DTPエキスパート
・アドビ認定エキスパート
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・Illustratorクリエイター能力認定試験
これらの資格は必須ではありませんが、取得していれば採用担当者に対して「デザインの仕事に対するやる気」や「勤勉さ」などをアピールすることができます。自分の実力を知るためにも試験を受けておいて損はないでしょう。
グラフィックデザイナーにはどんなやりがいがあるのでしょうか。また、グラフィックデザイナーという仕事で身につくスキルにはどんなものがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
まずはグラフィックデザイナーのやりがいを3つご紹介いたします。
クライアントからの要望に応えつつ、自分のアイディアやデザイン技術を駆使して1つの作品を仕上げるのは重い責任を伴う大変な仕事です。だからこそ、自分が仕上げた作品を世に出し、形として残る喜びを味わえるという魅力があります。自分とクライアントの両者が満足できるデザインが仕上がった時は大きな達成感を得られるでしょう。
優れたデザインが出来上がれば、それを制作した自分に評価が返ってきます。上司やクライアントから直接感謝されればやはり嬉しい気持ちになるでしょう。クライアントをはじめとした多くの評価を得て自身の知名度が上がれば、将来独立し、活躍することも夢ではありません。
グラフィックデザイナーが手がけた広告は私たちの身のまわりのさまざまな場所に存在しています。自分が手がけたデザインが多くの人の心に響き、ヒット商品の誕生につながるという可能性もあるのです。
次にグラフィックデザイナーとして身につくスキルを3つご紹介いたします。
一般的にグラフィックデザイナーはPhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを使ってデザインを制作していくため、仕事をこなしていくうちにそれらの知識や技術が身につきます。PhotoshopやIllustratorはグラフィックデザイナー以外の職種でも使用する機会が多いため、習得しておくと大いに役立ちます。
打ち合わせなどの際、クライアントの要望とこちらのデザイン提案がぶつかることがありますが、グラフィックデザイナーはなぜこの提案が良いのか、どういう意図で制作したのか、自分のデザインを相手に説明する場面もあります。この際、自分の考えをよりわかりやすくクライアントに対して伝える必要があるため、打ち合わせを経験していくうちにプレゼンテーション能力が身につきます。
グラフィックデザイナーは時にクライアントから高い要求を突きつけられることがあります。クライアントが満足するまでたくさんのアイディアを求められることもあるでしょう。そうした中でも真剣に仕事に取り組んでいけば自然に忍耐力が身につきます。
グラフィックデザイナーに向いているのは以下のような人です。
美的センスはあとから学べるデザイン手法などとは異なり、もともと本人が持っている素質に大きく左右されるものです。そのため、美的センスに自信がある方はグラフィックデザイナーとしてライバルたちに差をつけられるでしょう。
デザインには流行り廃りがあるため、常に情報を収集していかなければ第一線で活躍できるグラフィックデザイナーにはなれません。デザインが大好きで探究心を持ち続けることが魅力的なデザインにつながります。
グラフィックデザイナーはクライアントとの打ち合わせでクライアントの意図をしっかり汲み取る必要があります。そのため、相手の立場にたって物事を考えられる人は有利です。また、誰かのために頑張ることにやりがいを感じる人もグラフィックデザイナーに向いていると言えるでしょう。
グラフィックデザイナーはいわば「デザイン職人」といえるような仕事です。そのため、デザインに対してひたむきで、細部まで徹底的にこだわって仕事を成し遂げるような人はグラフィックデザイナーとしての適性があります。
グラフィックデザイナーの仕事は修正が重なることも多く、スケジュール通りに作業を進めることが大変です。普段から修正などイレギュラーな事態も見越してスケジュール通りに物事を進められている人は、グラフィックデザイナーに向いていると言えるでしょう。
クライアントの意向に沿って雑誌や新聞、広告、ポスターなどさまざまな媒体のデザインを行う「グラフィックデザイナー」。そんなグラフィックデザイナーの仕事の要はやはり「デザイン」にあります。
しかし、ファッションと同じようにデザインにも流行り廃りがあるので、常に最新の情報を収集したり技術を学び続けたりする姿勢が大切です。向上心を忘れずに粘り強くクライアントからの評価を積み重ねていけば、きっと将来活躍できるグラフィックデザイナーになれるでしょう。興味を持った方はぜひ挑戦してみてください。