「AD」と略して呼ばれることもあるアートディレクターですが、実際にどのような仕事をしているのかイメージしにくい職種かもしれません。ここではアートディレクターの仕事内容だけでなくアートディレクターになるための方法や仕事のやりがい、身につくスキルを見ていきます。アートディレクターに向いている方もご紹介するので自分が当てはまっているかどうかもぜひチェックしてみてください。
アートディレクターとは、雑誌・Webサイト・広告・装丁などの制作過程において、視覚的表現の指揮をとる責任者のことをいいます。略して「AD」と呼ばれることもあります。
雑誌・Webサイト・広告・装丁などを制作する際は、グラフィックデザイナーやコピーライター、プランナー、カメラマンなどさまざまな職種の人がチームになりますが、そのチームのリーダーともいえるのがアートディレクターです。ディレクションやマネジメント要素の強い職種ではありますが、実際に自分の手を動かすアートディレクターも中にはいるようです。
基本的にはグラフィックデザイナーが実際に自分の手を動かしてデザインを行う「職人」のような職種であるのに対し、アートディレクターは自分の手をほとんど動かさず、指示を出したり修正を依頼したりする「監督」のような職種です。
次に、アートディレクターが実際にどのような仕事を行っているのか、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
営業やプランナー、プロデューサーらとともにクライアント先に赴き、ヒアリングを行います。ここでクライアントが求めているものを明確にし、デザインの方向性を固めていきます。
ヒアリングの結果をもとにして、制作を進めるために必要なグラフィックデザイナーやコピーライター、カメラマンといったメンバーを検討します。ここで大切なのは、クライアントが求めているデザインを頭の中でイメージし、その制作を可能にするメンバーの組み合わせを考えて選ぶことです。
集めたメンバーと打ち合わせを重ねながら企画・デザインを決定していきます。メンバーが持ってきたラフ案やアイディアをチェックしますが、アートディレクター自身がラフ案を作成することもあります。
決定した企画・デザインにもとづいてクライアントへプレゼンを行い、OKが出たら実際の制作に入っていきます。
アートディレクターは制作チームのリーダーとして全体的な指揮を行います。メンバーそれぞれの途中経過をチェックし、決定したコンセプトやデザインの方向性からズレてきている場合は修正指示を入れます。制作を終えたらクライアントに提出し、OKが出たら完成となります。
アートディレクターにはフォント・色彩・写真・映像といったデザインに関する知識はもちろんのこと、クライアントとの折衝に必要なコミュニケーション能力や、プロジェクトを効率よく進めるディレクション能力など、さまざまなスキルが求められます。アートディレクターになるためには経験と実績が必要になるため、実務未経験からの挑戦は難しいと言わざるを得ないでしょう。雑誌であればDTPデザイナー、広告であればグラフィックデザイナー、映像系であれば美術担当者からそれぞれステップアップするパターンが一般的です。
これらの中でも特にグラフィックデザイナーからアートディレクターにステップアップするパターンが多いですが、グラフィックデザイナーになるためには美術系の大学や専門学校などで学ぶのが王道です。また、他には職業訓練校やオンライン講座、セミナーなどに通うという方法もあります。これらの場所ではデザインに関する知識のほか、IllustratorやPhotoshopといったグラフィックソフトの使い方を学ぶことになるでしょう。その後デザイン事務所や広告制作会社などに就職し、経験を積みながらアートディレクターを目指していくことになります。
アートディレクターにはどんなやりがいがあるのでしょうか。また、アートディレクターという仕事で身につくスキルにはどんなものがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
まずはアートディレクターのやりがいを4つご紹介いたします。
制作の責任者としてチームをまとめ、1つの作品を作り上げていくのは簡単なことではありません。時にはクライアントから厳しい指摘を受けたり、メンバー同士でアイディアの衝突などが起こったりすることもあるでしょう。しかし、それらの障害を乗り越えて出来上がった作品を、実際に街中などで目にした時の達成感はひとしおです。
アートディレクターは制作の責任者として、クライアント側の責任者とも仕事をする機会が多い仕事です。そうした人たちと仕事をしていく中で、「今どのようなデザインが求められているのか」、「これからどのようなデザインが人気になっていくか」といった業界のトレンドに詳しくなります。
前述のとおり、アートディレクターは制作の責任者としてクライアントとやりとりをする立場なので、制作した広告によって売り上げが伸びたり集客につながったりした時にはクライアントから直接感謝の声を聞くことができます。クライアントから直接感謝されれば「今回もいい仕事ができた」という達成感が得られるでしょう。
アートディレクターになるにはグラフィックデザイナーからステップアップする道が一般的ですが、ステップアップというだけあってグラフィックデザイナーよりもアートディレクターのほうが待遇は良いです。グラフィックデザイナーは仕事柄、労働時間が不規則になりがちで、残業や休日出勤が避けられないケースもあります。
一方でアートディレクターは全体的な制作の責任を負わなければならないものの、グラフィックデザイナーなど現場のメンバーの労働時間に合わせて仕事を行う必要はありません。また、アートディレクターは制作チーム全体をまとめる立場で責任も大きいので、給与面の待遇も良い傾向にあります。
次にアートディレクターとして身につくスキルを2つご紹介いたします。
アートディレクターは制作チームの責任者としてクライアントからのヒアリングを行う立場です。ここで「クライアントが何を求めているか」をしっかりと聞き出す必要があるため、自然にコミュニケーション能力が身につきます。また、クライアントだけでなく制作チームのメンバーに対しても、わかりやすく的確に指示を出したりメンバー同士の調整を行ったりする必要があるので、コミュニケーション能力を磨く良い機会になるはずです。
アートディレクターは納期を守るために、自分だけでなく制作メンバーそれぞれの作業がスケジュール通りに進んでいるかを随時チェックしていく必要があります。そのため、アートディレクターとしての経験を積んでいくうちにスケジュール管理能力が自然に身につきます。
アートディレクターに向いているのは以下のような人です。
多くの場合、実際にデザインを行うのはグラフィックデザイナーの仕事なので、アートディレクターが直接デザインを行うことはありません。しかし、グラフィックデザイナーに的確な指示を出すためには、アートディレクター自身が優れたデザインセンスや知識を持っていなければなりません。そのため、デザインセンスに自信がある人はアートディレクターに向いています。
アートディレクターはグラフィックデザイナーやコピーライター、プランナー、カメラマンなどさまざまな職種の人と共同で作業を進めていきます。そのため、チームで1つの作品を作り上げるのが好きな人はアートディレクターに向いています。
アートディレクターはさまざまな業界の広告などに携わります。そのため、好奇心旺盛で幅広い分野に興味を持ってアンテナを張り巡らせられる人はアートディレクターに向いていると言えるでしょう。
アートディレクターは制作チームの責任者としてメンバーをまとめていかなくてはなりません。メンバーそれぞれの途中経過をチェックしてアドバイスや修正指示を与えたり、メンバーが作業を円滑に進められるような環境づくりをしたり、アートディレクターがやるべき仕事はたくさんあります。リーダーシップがある人はアートディレクターとしての適性があると言えるでしょう。
アートディレクターという仕事は、いわば「メディアデザインの中心に立つ」ということ。自分のアイディアやセンスを作品に反映させられる部分も大きいですし、実績を積んで知名度がアップすると、広告やWebサイト、雑誌の創刊時などにも指名を受けるようになり、報酬の大幅なアップも期待できます。実力次第で大きく活躍することが可能な職種なので、デザインセンスに自信がある方やチームプレイが好きな方はぜひ挑戦してみてください。