ストーリーにおいて、アニメやゲームキャラクターの魅力は欠かせない要素です。キャラクターデザイナーは、その大切なアニメやゲームキャラクターのデザインを行います。では、キャラクターデザイナーは具体的にはどのような仕事をしているのでしょうか。ここでは、キャラクターデザイナーに興味ある、なりたい方に向けてどのような仕事なのか、やりがいや身につくスキルにはどのようなものがあるのか紹介します。実際に目指している方の参考になれば幸いです。
ゲームやアニメなどのキャラクターを0から創り出したり、デザインしたりしていくことがキャラクターデザイナーです。アニメなどの原作や設定が決められている場合は、忠実な再現や設定に沿った方向でデザインしていきます。ゲームキャラクターのように、まったくの白紙からキャラクターを生み出すことも近年では増えてきました。
キャラクターデザイナーの具体的な仕事内容は、2Dだけでなく3D空間にも波及してきました。仕事内容もそれに伴い変化してきてますが、代表的なものを紹介していきます。
通常は企画書や草案などがある状態でデザインしていくため、プロジェクト担当者やクライアントとの打ち合わせに参加します。そこでキャラクターに関する要望と認識のすり合わせを進めていきます。
企画がまとまると、キャラクターをデザインしていきます。キャラクターデザイナーはアイデア出し、ラフデザイン、デッサンからデジタル化まで行なっていきます。アイデア出しは主に手書きで行うことが多いですが、ラフデザイン以降はIllustratorなどのイラスト作成ソフトを使用して作業を行います。
ラフデザイン時にキャラクターのさまざまなポーズや表情のデザインを行っていき、プロデューサーやクライアントなどと適宜調整し修正していきます。内容がまとまったら、より細部のデザインまで仕上げていきます。キャラクターの周辺アイテム、場面ごとの衣装、多面的な角度から見たキャラクターの構造などを具体的にデザインします。
最後に主にIllustratorやPhotoshopを使いデジタル化していきます。3DCG制作の場合はデッサンから全て3Dを考慮した制作になります。
有名キャラクターデザイナーになると、オリジナルアニメのように自分が制作したキャラクターからストーリーを創作することもあります。自分の描いたキャラクターに息を吹き込むことになり、やりがいやキャラクターに対する愛着もより一層高まります。ストーリー制作をするようになると、企画のプロデューサーやディレクター以外にもシナリオライターなどとも連携するため関わる人数も大きくなります。
キャラクターデザイナーになる方法は近年いろんな方法があります。
必要な資格もないため、最低限のスキルや知識を身につけるとキャラクターデザイナーになることができます。代表的な方法は以下のとおりです。
キャラクターデザインをする企業に就職している人はデザインの専門学校や美術大学出身の人が多いです。
キャラクターデッサンのために、画力やデザインの基礎知識は必要です。まずは専門学校で一通り学んでおくと、デザイン制作会社に就職しやすくなります。
デジタル媒体のキャラクターデザインなら、グラフィック・ゲームデザインの専門学校、デッサンや高度な画力を中心に使っていきたいなら美術系の大学がおすすめです。特に専門学校や美術大学は自分のポートフォリオへのアドバイスをもらいやすい環境にあります。企業情報も集まりやすいことから、就職支援も受けられるのが特徴です。
キャラクターデザイナーには必要とされる資格がないため、転職などで企業に直接就職することも可能です。しかし、全くの未経験者を募集している企業は少ないです。最低限のデッサン力・画力・イラストツールの基本的な操作スキルが必要になり、自身のポートフォリオを事前に充実させておく必要があります。
必須ではありませんが、IllustratorやPhotoshopに関する資格、色彩検定などの資格をポートフォリオに組み込むことも効果的です。また、就職してもいきなり主要なキャラクターに関わることも少なく、下積みとしてサブキャラクターやアイテムのデザインなど、地道な工程を担当することが多いことも意識しておきましょう。
キャラクターデザイナーはアニメやゲームだけでなく、実際の製品に使用するキャラクターなども担当することがあります。そのため、メーカー企業にキャラクターデザイナーとして就職することも1つの方法です。
基本的には既存キャラクターのデザイン制作が中心となりますが、将来的にはマスコットキャラクターやゆるキャラなどをデザインするプロダクトデザイナーへ転身することも可能です。
キャラクターデザイナーは実際に自分が手がけたキャラクターが商品として目に見える形で世の中に出回るため、さまざまなやりがいを感じることができます。デザイナーとして活動する上で身につくスキルもいろいろとあるので、代表的なものを見ていきましょう。
キャラクターデザイナーは、絵からアニメの世界などに息を吹き込む仕事です。創る過程で愛着が生まれたり、やりがいを感じたりするシーンはたくさんあります。以下ではキャラクターデザイナーとしてのやりがいをご紹介します。
自分の手がけたキャラクターが世の中やゲームの世界で活躍したり、ファンが生まれたりして多くの人に愛されていることを実感すると、やりがいを感じることができます。
ファンのなかで愛されるキャラクターを創れたり、商品化にまで発展したりすることもあります。キャラクターデザイナーとして最初の草案から関わるようになると、より一層キャラクターへの愛着や自分の世界観を世の中に提供できることにもやりがいを感じられます。
キャラクターデザイナーになる人は絵を描くことやゲームのキャラクターが好きなど、好きで仕事をしている方がほとんどです。そのため、好きなことに仕事として関われることもやりがいを感じる点の1つです。毎日絵を描いたり、好きなゲームのキャラクターに関われるようになったり、その人ならではの感動があります。
ある程度の経験を積むと、キャラクターデザイナーはさまざまな働き方ができるようになります。今の企業に引き続き勤めることも、自分の好きな制作会社へ転職することも、フリーランスとして自由に活動することもできるようになります。
イラストのスキルを生かしてキャラクターデザイナーだけでなく、ウェブサイトのデザインやアイコン作成などの業種にも応用することが可能です。
キャラクターデザイナーとして身につくスキルは、イラストツール・グラフィックツールのスキル、プロジェクトに合わせてさまざまなキャラクターの描き分けをする技術、マネジメント力など非常に広範囲に渡ります。
近年はイラストツールだけでなく、3Dグラフィックスやメタバース環境のキャラクター制作なども注目され、身につくスキルも環境によって変化します。
キャラクターデザイナーになりたいと思った時にどのような特徴や性格の人が向いているのかを確認しておくと、働く前に心構えができます。向いているのは以下のような人です。
日常的に絵を描く仕事なので、絵を描くことが好きな人に向いています。キャラクターを描くだけでなく、動物や風景などの幅広いジャンルの描画スキルもあると自分の強みとなります。
気をつけなければいけないポイントは、自分が描きたい絵よりもプロジェクトやクライアントが要求している絵を描くことが多い点です。そのため、さまざまな要求に合わせた絵を描ける人が、キャラクターデザイナーに向いています。
プロジェクトが進む中で、キャラクターの調整時にさまざまな修正が発生することがあります。自分の提案がボツになったり、手がけたキャラクターを1から創り直したりすることも度々発生します。そのため、くじけない忍耐力が求められ、継続して根気強く業務を行える人が向いています。
いろいろな情報や技術をキャッチアップすることに関心がある人に向いています。イラストツールや3Dグラフィックツールも年々アップデートしたり、新しいツールも常に誕生しています。利用されているツールのトレンドや技術を常にキャッチアップすること、業界のトレンドを把握して身につけていくことが必要とされています。
各プロジェクトはチームで行うため、チーム内やクライアントとのやりとりを円滑にするために、コミュニケーション能力が必要です。クライアントの要求をヒアリングしたり自分の考えを提案したり、日常的にコミュニケーションが発生しやすいことはおさえておきましょう。
キャラクターデザイナーはゲームの普及と関心の高まりから、需要が常にある業種です。3D領域のキャラクター制作も一般的になり、幅広いコンテンツ・領域でキャラクターデザイナーの需要が発生しています。
今後もアニメ・ゲーム・映画のコンテンツが創り続けられる限り、キャラクターデザイナーの需要はなくなりません。まずは必要なスキルを身につけたり、ポートフォリオ作成のために実践的な作品を創ったりしてみましょう!