現代社会では毎年数々の映画やアニメーション、ゲームなどの映像コンテンツが生み出されており、映像クリエイターの活躍の場は広がってきています。ここでは映像クリエイターの仕事内容だけでなく映像クリエイターになるための方法や仕事のやりがい、身につくスキルを見ていきます。映像クリエイターに向いている方もご紹介するので自分が当てはまっているかどうかもぜひチェックしてみてください。
映像クリエイターとは、テレビの番組制作・編集、テレビコマーシャル、Webコンテンツ、アニメーション、ゲームなど、映像制作に携わる全般の職種を指します。映像作家や映像ディレクターなどと呼ばれることもあります。
映像クリエイターは大きく「制作系」と「技術系」の2つに分けることができます。テレビ番組を例に挙げると、制作系にはプロデューサー、ディレクター、アシスタントディレクターなどが含まれ、技術系には編集オペレーターやCGクリエイター、音声などが含まれます。制作系も技術系も、幅広い知識と技術力、そして忍耐力が必要とされます。
次に、映像クリエイターが実際にどのような仕事を行っているのか、制作系と技術系に分けて具体的な仕事内容を見ていきましょう。
制作系はプロデューサーやディレクターなど、映像の企画・制作に携わる仕事です。プロデューサーとディレクターの違いについて簡単にご説明すると、まずプロデューサーとは企画立案、資金調達、キャスティング、スケジュール管理など、映像制作の責任者としてさまざまな業務を行う人のことをいいます。
一方でディレクターは、実際の現場でカメラマンやキャストなどに指示を出し、どう演出すればプロデューサーが決定した企画をうまく実現できるかを考える人のことをいいます。また、ディレクターを補佐するアシスタントディレクターという職種もあります。
制作系は特別なスキルを必要としないため、誰にでもチャンスがある一方、徹底した実力主義で、視聴率や人気などの結果を出さないと淘汰されていく厳しい世界です。徹夜作業や大変な現場作業に加え、力関係がピラミッド構造になっているため、それらをやりがいとして乗り越え、常に上を目指してステップアップをしていくポジティブさが必要とされます。
技術系は編集オペレーターやCGクリエイター、音声など、専門技術を用いて実際に映像の編集や加工を行う仕事です。映像を編集したり音声や音楽を入れ込んだりするのが「編集オペレーター」、ゲームやアニメーションなどに使われるCGを作るのが「CGクリエイター」、文字通り映像撮影中の音声を録音するのが「音声」です。
機材のデジタル化やソフトウェアの導入により、簡単な編集や加工作業は制作系でもできるようになったため、技術系ポジションにはより一層高いレベルの専門性が求められるようになっています。
映像クリエイターになるためには、専門学校の映像クリエイター学科や大学などで映像制作に関する知識を身につけたのち、テレビ局や制作会社に就職するのが一般的です。
映像クリエイターになるために特別な資格は必要ありません。やる気・熱意があれば誰でも挑戦することができます。しかし、企業によっては映像クリエイターとしてのセンスやテクニックを重視する場合があるため、事前に即戦力として勝負できるようなスキルを身につける必要はあるでしょう。
専門学校や大学に通うほかにも、独学で映像制作に必要な知識を身につけて映像作品コンテストに応募したり、インターネットの動画共有サービスなどを利用して自作の動画を配信したり、実力を身につける方法はいくつかあります。これらの方法で映像クリエイターへの道が開ける可能性もあるため、挑戦してみる価値はあると言えるでしょう。
映像クリエイターにはどんなやりがいがあるのでしょうか。また、映像クリエイターという仕事で身につくスキルにはどんなものがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
まずは映像クリエイターのやりがいを3つご紹介いたします。
映像クリエイターは自分のアイディアを形にできる仕事です。例えば制作系のディレクターであれば、クライアントが求めているものを汲み取り、映像の企画をゼロから考えていく楽しさがあります。
また、技術系の編集オペレーターであれば、もちろん上からの指示もありますが、どのように映像を編集し、音声・音楽を入れれば効果的な演出ができるかを考える楽しさがあります。自分のアイディアを形にし、何らかのメッセージを多くの人に届けられるのは映像クリエイターならではのやりがいと言えるでしょう。
映画、テレビ番組、アニメーション、ゲームなどの映像作品は、多くの人が自分の技術力やセンスを駆使し、たくさんの時間と労力をかけて完成していきます。大きな作品が完成し、エンドクレジットに流れる自分の名前を見た暁には何とも言えない達成感を味わえることでしょう。
映像クリエイターがやりがいを感じる瞬間は映像作品が完成した時だけではありません。映像作品が完成して実際に一般公開されると、現在ではブログやTwitter、動画共有サービスのコメント欄など、さまざまな場所で視聴者の感想を見ることができます。
もちろん、家族や友人などから直接感想をもらえることもあるでしょう。自分が携わった作品を見た人から良い反応をもらえた時には、きっと大きな喜びを感じられるはずです。
次に映像クリエイターとして身につくスキルを3つご紹介いたします。
いくら良い機材や高度な技術を使って映像制作を進めても、視聴者にメッセージが伝わらなければ意味がありません。映像制作においては「どのようにすれば視聴者に自分が伝えたいことを伝えられるか」を考えながら作業を進めることが非常に大切です。そのことを常に念頭に置いて仕事をしていれば、自然に表現力が身についていくでしょう。
一口に映像クリエイターと言ってもプロデューサーやディレクター、編集オペレーター、CGクリエイター、音声などさまざまな職種があり、それぞれ身につくスキルも多種多様です。しかし、どの職種であっても映像編集技術や映像効果など、映像制作に関する必要な知識は自然に身についていきます。学校などではなく、実務の場で身につけたそのような知識は大きな財産となるでしょう。
特に技術系の映像クリエイターに言えることですが、自分ひとりの力では購入できないような最新の機材を使って現場で経験を積んでいくうちに、自分の技術力により磨きをかけることができます。先輩たちの技術やアドバイスも大いに参考になるでしょう。
映像クリエイターに向いているのは以下のような人です。自分が当てはまっているかどうかぜひチェックしてみてください。
映像の表現方法やそれを表現するための技術は年々変化し続けています。映像クリエイターとして第一線で活躍し続けるためには、そのような変化に柔軟に対応できなければなりません。そのため、現状に満足せずに表現方法や技術などを学び続けられるような、向上心がある人は映像クリエイターとしての適性があります。
ディレクターであればゼロから企画を考えなければなりませんし、他の職種であっても自分の頭で表現方法を考えなければならない場面は多くあります。そのため、発想力に自信がある人は映像クリエイターに向いていると言えるでしょう。
映像制作において、時にはありきたりなものではなく斬新なアイディアが求められることもあります。新しいことに挑戦する時にはリスクも伴いますが、そうしたリスクも承知で新しいことに挑戦していけるような、チャレンジ精神旺盛な人は映像クリエイターに向いています。
映像クリエイターが働く現場は実力主義であることが多く、結果を残さないと淘汰されてしまうおそれもある厳しい業界です。しかし、これは逆に言えば結果さえ残せばどんどん上を目指していけるということです。映像クリエイターを取り巻く環境をプラスに考え、上を目指していけるようなポジティブな人は映像クリエイターとしての適性があると言えるでしょう。
私たちの周りには映画やアニメーション、ゲーム、テレビ番組、コマーシャル、ミュージックビデオなど、さまざまな映像コンテンツが溢れています。今後もますます映像コンテンツの需要は高まっていくでしょう。そうした中で、映像クリエイターの活躍の場もさらに広がっていくことが予想されます。
映像クリエイターは特別な資格が必要なく、やる気・熱意次第で誰でも目指せる職種です。また、実力次第ではどんどん上を目指していける業界なので、映像に対して大きな興味を持っていて、自分の技術に自信がある方はぜひ挑戦してみてください。