「プロダクトデザイナーの仕事内容が知りたい」「プロダクトデザイナーになるにはどうすればいい?」と疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。この記事では、プロダクトデザイナーの仕事内容やプロダクトデザイナーになる方法、やりがい、身につくスキルなどについて説明しています。プロダクトデザイナーの仕事に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
プロダクトデザイナーは、世の中にあるさまざまな製品のデザインをすることが仕事です。デザインの対象となるのは、家電や家具、自動車や飛行機などの輸送機器、事務用機器、文房具、医療機器、バッグ、シューズ、食器など多岐にわたります。プロダクトデザイナーは、見た目の美しさだけでなく使用する人が使いやすいような製品デザインをするために、製品の機能や材質、形状などを考え抜く必要があります。似たような言葉にインダストリアルデザイナーがありますが、インダストリアルデザイナーは工業製品や機械製品をデザインしています。
プロダクトデザイナーの仕事は製品のデザインをするだけではありません。製品を作成するために市場調査を行ったり、デザインを基に模型を作成したりすることも仕事となります。こちらでは、プロダクトデザイナーの仕事の流れについて説明します。
開発する新商品のターゲットについて市場調査を行い、ターゲットの好みに合わせて製品の形状を決めていきます。市場調査をする場合には、年齢層や年収、性別、家族構成などを具体的にリサーチすることで、ターゲットについてより深く理解することができます。似ている商品がすでに発売されている場合は、商品の分析を行い新製品の開発に役立てます。
作成したコンセプトを基にして平面デザインのラフスケッチを制作します。パーツデザインや立体にした状態の全体像、製品の機能や安全性、材質などを書き出します。制作したラフスケッチを使用して、クライアントや社内の商品企画者、設計担当者、技術者、営業担当者などのスタッフと意見交換をして、製品の修正をしていきます。
ラフスケッチを使用した話し合いである程度のデザインを決定した後は、デザイン画の清書に取り掛かります。さらにより製品の完成に近い状態を見せるために、模型を作ったり、3DCGを作ったりします。
プロダクトデザイナーになるために必須の資格はありません。ただ、デザインに関する知識が必要になるので、専門学校や大学で学んだあとにメーカーや制作会社に就職してプロダクトデザイナーになることが一般的です。こちらでは、プロダクトデザイナーになる方法について詳しく説明します。
プロダクトデザイナーになるためには、専門学校や大学でプロダクトデザインに関する知識や技術、芸術的センスを学ぶ必要があります。学校でプロダクトデザインについて学ぶ場合、プロダクトデザイン学科のある芸術大学や美術大学で専攻することができます。また、工学部や造形学部などでプロダクトデザインを学ぶこともできるので、しっかりと調べたうえで入学する学校を選ぶようにしましょう。
家電や文房具、自動車などのメーカーに就職し、自社のプロダクトデザインを行うプロダクトデザイナーをインハウスデザイナーと呼びます。インハウスデザイナーは自社の製品のみをデザインするので、デザインする対象が固定されることが特徴です。「自分がどのような製品をデザインしたいのか」によって就職するメーカーが異なるため、自己分析と企業研究をしっかりと行いましょう。自社でプロダクトデザイナーを抱えずに外注するメーカーも増えているため、メーカーのプロダクトデザイナー求人は減少傾向にあります。そのため、デザインセンスやコミュニケーション能力などを磨いておくことが大切です。
プロダクトデザインの制作会社はクライアントからの依頼を受けてデザインをするため、インハウスデザイナーとは異なり、さまざまな製品のデザインを行います。そのため、多種多様な製品のデザインに関わりたい人に向いている環境です。また、デザイン業務に特化しているため、デザインに集中して仕事がしたいという人にも適した就職先です。一人前のプロダクトデザイナーになるためには下積み期間が必要になり、さまざまな経験を積むことで徐々にメインデザイナーとして製品デザインに関わることができるようになります。
メーカーや制作会社で経験を積んだ後、フリーランスのプロダクトデザイナーとして独立することもできます。フリーランスのプロダクトデザイナーになるためには、最低でも3年の実務経験が必要です。メーカーや制作会社でしっかりと実績を作り、ポートフォリオを作成して仕事獲得につなげましょう。フリーランスとして仕事を行うためには、デザインの実力だけでなく、設計者や技術者、販売担当、商品管理者などとの人脈が必要です。インハウスデザイナーや制作会社のデザイナーとして働いている期間にしっかりと人と関わり人脈を作っておくことが、フリーランスとして働くうえで重要となります。
プロダクトデザイナーは、新製品の市場調査からラフスケッチの作成、模型製作までを行いデザインしたものを製品化することができるため、やりがいを感じやすい仕事です。また、プロダクトデザイナーとして働くうちにデジタルスキルも身につけることができます。こちらでは、プロダクトデザイナーとして働くやりがいや、身につくスキルについて詳しく説明します。
製品を作り出すまでには、プロダクトデザイナー以外に多くの人が関わっており、関わった人と喜びを分かち合うことができるので完成した製品に愛着がわき、生みの喜びを感じることができます。自分のデザインしたものが製品化されて多くの人に使ってもらうことは、大きなやりがいを感じられる点です。製品を使用したユーザーから喜ばれたり人気の商品になったりすると、世の中の役に立っていることも感じられるでしょう。また、デザインした製品が人気となりたくさん売れることで実績になれば、給与やボーナス、社内での評価が上がることでやりがいを感じやすくなります。
プロダクトデザイナーとして働くことで、グラフィックデザインソフトの使い方やCADの操作方法を身につけることが可能です。
AdobeのPhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトを使ってグラフィックデザインを行うので、プロダクトデザイナーとして働くうちに画像編集ソフトの使い方を習得できます。また、作図や製図をするためのCADソフト(2DCADや3DCAD)操作も身につきます。
プロダクトデザイナーは「もの」を作り出すことが仕事であるため、ものづくりが好きであることやデザインのセンスがあることが、向いている要素です。ここでは、プロダクトデザイナーに向いている人について詳しく説明します。
ターゲットに合わせた製品を作り出していくプロダクトデザイナーは、ものづくりが好きであるほど楽しみながら日々の仕事を行うことができます。自分のものづくりの参考にもなるので、世の中にあるさまざまなものに興味がある人もプロダクトデザイナーとして働くことに向いているでしょう。
プロダクトデザイナーがデザインする製品は、市場でニーズのあるデザインであることや使いやすいデザインであることなどが求められます。そのため、さまざまな角度から物事をとらえ、視野を広くもちながらデザインできるセンスのある人がプロダクトデザイナーに向いているといえます。また、デザインだけでなく色彩感覚や人間工学、行動学、心理学などの知識もあるとよりユーザーのニーズに合った製品をデザインできるでしょう。
製品を完成させるためには、プロダクトデザイナーだけではなく製品化担当の技術者や販売担当者などさまざまな関係者と連携して、試作を繰り返しながら製品を形にしていきます。大きな製品のプロダクトデザインになるほど関わる人が多くなるため、周りの人とうまくコミュニケーションが取れる人はプロダクトデザイナーとして無理なく働き続けられるでしょう。
新しい製品を作るために社内のさまざまな関係者とやり取りをし、自分のデザインをうまくアピールするプレゼンテーション能力が重要になります。プロダクトデザイナーはデザインをするだけでなく、市場調査や模型作成においてプレゼンをする機会が多いため、論理的に説得力のあるプレゼンができるようにプレゼンテーション能力を磨きましょう。
プロダクトデザイナーは流行を敏感に感じ取り、最先端の情報を集めることが求められます。「どんなデザインが人気なのか」「流行の機能は何か」といった情報を集め、常に良いデザインができるよう向上心を持っている人はプロダクトデザイナーとして実績を上げやすくなります。
プロダクトデザイナーは、世の中にあるさまざまな製品のデザインをすることが仕事です。プロダクトデザイナーになるために必須の資格はありませんが、デザインの知識や技術が必要になるため、まずは学校でプロダクトデザインについて学んだあとにメーカーや制作会社に就職することが一般的です。
実務経験を積むことでフリーランスのプロダクトデザイナーとして独立することもできるので、自分に合った働き方を目指すことができます。自分がデザインした製品が多くの人に使ってもらえるということは大きな喜びです。特に「ものづくりが好き」「デザインが好き」という人は、やりがいを感じながら働くことができるプロダクトデザイナーを目指してみませんか。