私たちが日頃から目にする機会が多いWebサイトは、数多くの人員と作業工程によって生まれています。その中でも実際にクライアントと話し合いを重ねながらイメージを形にする役割を担うのが「プランナー」です。この記事では、具体的なプランナーの仕事内容、身につくスキル、やりがいなどを解説します。
プランナーとは、Webサイト作成において、プロジェクト担当者やクライアントから実際の要望やイメージを聞き取って、全体的な企画設計に携わる職種です。ディレクターと混同されることが多いですが、プランナーはプロジェクト担当者やクライアントからの要望をシステムに落とし込むための企画がメイン。ディレクターは現場での制作が主な担当となります。会社規模によっては、プランニング以外の仕事を兼任することがあり、幅広いスキルが身につく仕事といえるでしょう。
ここでは、プランナーの仕事内容を解説します。漠然と「イメージを具体的にする仕事」と感じる人も多いですが、工程に沿って理解を深めていきましょう。
プロジェクト担当者やクライアント側から、Webサイトの制作依頼があった場合に、Webサイトに求める要望などを聞き取ります。聞き取った内容を整理した後、コンテンツの方向性を加味しながら制作の企画書を作成するのです。「要望をどのような技術で表現するか」などを企画会議で提案しながら、詳細を詰めていきます。
制作設計・企画立案会議を経て、制作するものが正式に決定した後は、実際にWebサイトを制作するスタッフを決定します。基本的にはディレクターが行うことが多いですが、企業規模によってはプランナーがディレクターの仕事を兼任することも珍しくありません。クライアントの要望を実際に形にするスタッフを決定することから、重要な工程といえるでしょう。
プランナーがディレクターを兼任している場合は、Webサイト作成工程と納期を加味しながら進捗を確認し、作業遅れなどが発生した場合に対処します。
プランナーになるためには、どのようなことが必要なのかを解説します。漠然としたイメージを形にする仕事では、プランナー側が多種多様な知識と経験を持ってこそ、多様な解決策の提示と提案が可能になるのです。
これからWeb業界への就職を考えている人は、大学・専門学校などでWebコンテンツ全般に対しての専門知識を身につけておくべきでしょう。プランナーは多様な経験と知識が求められるため、Webコンテンツに関すること全般を勉強しておくことが大切です。
Web業界で働き始めてプランナーを目指したいのであれば、まずはWeb制作側で制作経験を積むことも大切です。制作経験は「イメージをどのような技術で実現するか」を考える上でも重要な要素を担います。制作経験を多く積み重ねれば、クライアントからの抽象的な要望を具体的な技術でどう解決できるかを提案できるため、プランナーになった際に提案の幅が広がるのです。
資格を持っていれば業界で活躍できる訳ではありません。しかし、これから就職を控えている学生などは「WEBデザイン技能士」などの資格を所持しておけば、企業に対して大きくアピールできます。プランナーに必要なスキルなどは一旦置いておいて、プランナーを目指せる会社に入社するために資格取得を目指すこともおすすめです。
Webに関連する業界で働いた経験がない人でも、プランナーを目指すことは可能です。他業種で身につく客観的な視点が、プランナーとして武器になることは十分にあり得ます。「私はファッション業界で働いていたから、Webサイトで利用される配色などをより良く提案できる」など、他業種からの転職でも自身の強みを自覚し、生かすことが大切です。
サイトを見る層が変われば、サイトの評判も大きく変わります。プランナーとして常に最適な提案をし続けるためには、プランナー自身がトレンドを日々把握しておかなければなりません。「どのようなサイトが見られているのか」「見られているサイトにはどのような工夫が施されているのか」など、変化を捉えていくことがプランナーになるために大切です。
実際にプランナーになった後に、どのようなやりがいを感じられて、仕事の中でどのようなスキルが身につくかを解説します。業界未経験者でも比較的転職しやすいプランナーですが、間口が広い分、大多数のプランナーにはない強みがなければ、プロジェクト担当者やクライアントから選ばれることは難しくなるでしょう。
また、将来的なキャリアプランがある人は、プランナーとして感じられるやりがいや身につくスキルを他の業種と相対的に比較した上で、検討することが大切です。
プランナーは、「プロジェクト担当者やクライアントからの要望をWebサイトで形にできる」という点に大きなやりがいを感じられるでしょう。プロジェクト担当者やクライアントとのミーティングで、実際に相手が納得できる提案ができたり、満足できたりするWebサイトに仕上がったりしたときは、プランナーとして働く喜びを感じられる瞬間です。
また、Webサイトという目に見える形でインターネット上で公開されれば、自身の仕事の成果が多くの人の目に触れられていることを実感できるため、達成感とやりがいを感じられるでしょう。
プランナーは、プロジェクト担当者やクライアントと対話しながら完成イメージを固めてシステム設計に落とし込みます。したがって、技術的知識からコミュニケーション能力まで幅広いスキルを求められるのです。具体的に身につくスキルについて解説します。
プロジェクト担当者やクライアントからの要望を形にするのがプランナーの大きな役割ですが、明確に要望を提示してくれる人ばかりではありません。「どうしたいかが漠然としている」「要望と費用感が合わない」など、相手ごとに必要な対応も変わります。
プロジェクト担当者やクライアントの満足度を高めるために、「どのような話し方をするべきか」「どのように立ち回るべきか」などを考えながら動く力が鍛えられるでしょう。
プランナーとして話し合いに参加する上で、プロジェクト担当者やクライアントの要望と費用感が合わない場面が多々あります。このような状況に対して「この費用感では難しい」と提案をただ断るのではなく、「この費用感では難しいが、このような形であれば可能」という問題解決能力があれば、難しい案件も取りこぼしなく成約に繋げられるでしょう。
ひとつの方法に固執せずに、多種多様な方法で相手との問題解決を実現するための力が身につきます。
プランナーとプロジェクト担当者やクライアント間の話し合いで、どうしても要望が埋まらない部分が出てきます。互いの要望が埋まらない状況に陥った場合には、プランナー側から「互いが納得できる落とし所を見つける」ことが大切です。
話し合いが行き詰まったときに、プランナー側から相手に対して交渉する能力は、必須の力といえるでしょう。
Web業界の普及と需要が年を追うごとに高まっているため、プランナーは将来性の高い仕事といえるでしょう。次に、具体的にプランナーを目指したい人に向けて、どのような人が向いているかを解説します。
プランナーはプロジェクト担当者やクライアントとの交渉から切っても切り離せない仕事です。プライベートでも多種多様な人とのコミュニケーションが好きな人にはおすすめの仕事といえるでしょう。
プランナーは、専門的知識と経験を用いてプロジェクト担当者やクライアントの要望を叶える仕事です。普段の生活の中でも、「困っている人を自身の力で助けたい」と思っている人には、やりがいのある仕事になるでしょう。
プライベートでも友人と常に話していたい人には、プランナーはおすすめです。また友人と遊ぶ約束を決めたときに、友人の要望を汲み取りながら、遊ぶプランを決めることを率先してやるのが好きな人も、適正が高いといえるでしょう。
今よりも良くしたいと願う要望は、話していて希望を感じて楽しくなるものです。しかし、その要望を叶えるためには現実的な状況から目を背けてはいけません。
「この要望を全て叶えようとすれば、これだけ大きな金額が掛かります」等、現実的な視点を持って物事を判断することに抵抗がない人にはおすすめの仕事です。
プランナーは多種多様な視点を尊重することから、未経験でもなりやすい業種です。だからこそ他のプランナーと差をつけるには常に多様な知識と経験が求められます。プランナーという仕事の範囲に拘らずに、新しい知識を普段の生活から得ることが好きな人にはおすすめといえるでしょう。
プランナーはプロジェクト担当者やクライアントに対する柔軟な提案を求められることから、他業種からの転職ハードルも比較的高くありません。しかし、多くの人が受け入れられる業種であるからこそ、総合的な経験や知識の積み重ねが大きな差を生む仕事ともいえるでしょう。
まずは制作と交渉から経験を積み、将来的にはディレクターの立場で制作側のスケジュール作成などのキャリアアップも目指していきましょう。