株式会社エムジェイシステム
株式会社スタッフライフ
株式会社スタッフライフ
宣伝広告や販売促進などさまざまな目的で、多くの企業が自社Webサイトを展開しています。Webサイトは、今やビジネスの現場では欠かすことができないツールのひとつになっています。Webサイトの構築・運用には、いろいろな職種の人たちが関わっています。Webサイトの構築・運用に関わる職種のひとつに、Webプロデューサーと呼ばれる職種があります。 肩書きにプロデューサーと入っていれば、責任ある立場の人なのだろうと思う人は多いでしょうが、Webプロデューサーは、具体的にどのような仕事をおこなっているのでしょう。こちらの記事で、Webプロデューサーの仕事内容について解説します。
Webプロデューサーとは、Web上で展開するプロジェクトの企画や制作、運用など全般的な統括をおこなうのが仕事です。つまり、Web制作現場における責任者という立ち位置なのです。ですから、Webプロデューサーが担っている仕事は、多岐にわたります。
Webプロデューサーは、クライアントから要望などのヒアリングをしたり、予算や制作スケジュールの交渉・調整をおこなったり、Webプロジェクトの企画立案をおこなったりします。さらに、制作スタッフの選定・招集や予算管理、プロジェクトの進捗管理、などが主な仕事内容です。具体的に、Webプロデューサーの仕事内容を確認していきましょう。
Webプロデューサーは、Webに関連するプロジェクトの依頼を受けると、クライアントにヒアリングをおこない、Webプロジェクトで得たい成果や現状の問題点、制作予算、スケジュールなどを聞きだします。聞きだしたクライアントの要望や課題に対応するためには、どのようなWebサイトを構築すればいいのか、Web上でどのように展開させていくか、などWebプロジェクトの企画を立案し、企画書を作成します。
そして、企画書をクライアントに提出し、立案した企画の意図や予測される効果など、Webプロジェクトのプレゼンテーションをおこないます。
プレゼンテーションしたWebプロジェクトにクライアントが納得すれば、いよいよWebプロジェクトを立ち上げることになります。Webプロジェクトを立ち上げるにあたり、まずは、制作スタッフの招集をおこないます。制作スタッフは、自社のWebデザイナーやエンジニアの中から選定したり、外部のWebデザイナーやエンジニアに協力を仰いだりして招集します。自社のスタッフの力量をある程度把握していたり、外部の優秀なスタッフに知り合いが多かったりすれば、比較的スムーズに招集できるしょう。
ただし、手当たり次第に制作スタッフを招集すれば良いというわけではありません。多くの制作スタッフを招集すれば、スケジュール的には余裕が生まれますが、予算的に厳しくなってしまうおそれがあります。一方、招集した制作スタッフが少なければ、予算的には楽になりますが、スケジュールがひっ迫するおそれがあります。予算とスケジュールを考えた上で、招集する制作スタッフの人数を決める必要があります。
Webプロジェクトのゴールは、Webサイトなどの構築ではありません。Webサイトなどの構築は、あくまでゴールにたどり着くためのプロセスでしかありません。クライアントが満足するだけの成果をあげることと、自社の利益を確保することがゴールなのです。クライアントと自社が潤うように、限られた予算を効果的に運用することがWebプロデューサーの仕事です。
各制作スタッフが担当するパートの割り振りをおこなえば、後はスケジュール内にWebサイトが構築されるのを黙って待っていればいいなんてことはありません。
Webプロジェクトを立ち上げた際に、今回のプロジェクトのビジョンを明確に全ての制作スタッフに伝えておくことは当然必要ですが、定期的にブレが生じていないかを常に確認し、万一、ブレが生じていればすぐに修正対応させることも、Webプロデューサーの仕事なのです。さらに、クライアントの業種によっては、法律に抵触するような表現がないか、などの確認も必要になるでしょう。
そして、もちろん、スケジュール内にWebサイトの構築が完成するよう、進捗状況の把握、および、全制作スタッフへの共有も大切な仕事のひとつです。制作スタッフと密にコミュニケーションをとることがとても重要です。
Webプロデューサーになるには、どのような方法があるのかをみていきましょう。
Webプロデューサーになるためには、Web制作会社や広告代理店への転職を目指しましょう。しかし、上で説明したように、Webプロデューサーの仕事は多岐にわたります。ですから、入社後すぐに、Webプロデューサーとして活躍するのではなく、Webディレクターとして数年間はWeb制作現場の管理業務を経験してから、少しずつ担当する業務を増やしていき、Webプロデューサーへとキャリアアップしていくことが一般的です。
Web制作会社や広告代理店以外では、事業会社へ転職した場合も、Webプロデューサーになれる可能性があります。事業会社とは、自社でECサイトなどのWebサービスを運営したり、Webメディアを展開したりしている企業のことです。事業会社でWebプロデューサーを目指す場合も、Web制作会社や広告代理店と同様に、Webディレクターを経て、Webプロデューサーへキャリアアップするのが一般的です。
Webプロデューサーが担当する業務はとても幅広いため、Webプロデューサーの求人の多くは、経験者を求めています。しかし、未経験者が全く採用されないかといえば、そのようなことはありません。あまり多くはないかもしれませんが、未経験でもWebプロデューサーとして採用されることはあります。ただし、Webプロデューサーとしての経験がない場合は、プロデュース業務や提案型営業などの経験を求められる傾向にあります。
Webプロデューサーになれば、どのようなことをやりがいと感じられるのでしょう。そして、どのようなスキルが身につくのでしょう。
まずは、Webプロデューサーのやりがいからみていきましょう。
Webプロデューサーのやりがいのひとつは、自分の裁量でプロジェクトを進行できることでしょう。Webプロデューサーは、Webプロジェクトの責任者という立場なので、大きな責任を負っています。
プレッシャーに感じることもあるでしょうが、大きな責任を負っているからこそ、責務を全うできるだけの権限を付与されているのです。都度、上司の判断を仰ぐ必要がなく、自分の判断でプロジェクトを推し進めていけることは、Webプロデューサーのやりがいでしょう。
想定以上の成果を得ることができたときも、Webプロデューサーとしてやりがいを感じられる瞬間でしょう。
自分で直接的な作業をしないWebプロデューサーだからこそ、自身の評価対象になるのは、Webサイトの完成度の高さよりも、得られる成果です。いくら完成度の高いWebサイトを構築できたとしても、クライアントが想定していた成果よりも低い結果しか得られなければ、プロジェクトが成功したとはいえません。クライアントが想定していた以上の成果をあげることができ、プロジェクトは大成功だったといえることこそが、Webプロデューサーのやりがいになるでしょう。
次に、Webプロデューサーになれば、身につくスキルについて確認していきましょう。
どれだけ優れた企画を立案できたとしても、その企画の素晴らしさがクライアントに伝わらなければ、企画の修正が必要になるでしょう。最悪のケースでは、Webプロジェクトを請け負うことができなくなるおそれがあります。どのようにプレゼンテーションをおこなえば、企画の魅力が伝わるのかを考えますので、プレゼンテーションスキルが身につくでしょう。
Webプロデューサーになれば、コミュニケーションをとる機会はとても多いです。クライアントとの打ち合わせの場では、クライアントが望んでいることの本質を確実に聞きだすことが求められます。そして、制作現場では、制作スタッフと密にコミュニケーションをとり、作業の進捗状況を把握したり、現場の要望を吸い上げたりしなければいけません。どのように声をかければいいかを考えながら、コミュニケーションをとっていくと、コミュニケーションスキルは向上していくでしょう。
Webプロデューサーは、世間一般の人たちが、今どのようなコトやモノに興味・関心を抱いているのかを把握しておく必要があります。世間一般がどのようなコトに興味・関心を抱いているのかを知らなければ、世間一般の興味・関心とズレているWebサイトなどを構築してしまい、満足できる結果を得ることは難しいでしょう。満足できる結果を得るために、常に世間のトレンドにアンテナを張り続けていれば、マーケティングスキルが身についていくでしょう。
どのような人が、Webプロデューサーに向いているのかを確認していきましょう。
Webプロデューサーは、プロジェクトの初期段階であるクライアントとの打ち合わせから、プロジェクトに関わることになります。他のどのスタッフよりも、プロジェクトに長く関わりますので、途中で飽きてしまったり、嫌気が差してしまったりしない人でなければ務まらないでしょう。プロジェクトがどれだけ長期にわたったとしても、根気強く取り組んでいける人がWebプロデューサーに向いているといえるでしょう。
Web関連の技術は、次々と新しく生みだされており、日々進化しているといえます。新しく生みだされる技術について全く把握していなければ、他社が制作したWebサイトに見劣りしてしまうことになりかねません。自分たちが制作するWebサイトをより完成度の高いものにするためにも、Web業界の最新情報に精通している方が有利になります。ですから、常にWeb業界のトレンドをチェックしている人は、Webプロデューサーに向いているといえるでしょう。
Web業界で経験を積み重ねてから、Webプロデューサーにキャリアアップするか、異業種でのプロデュース業務で実績をあげていき、Webプロデューサーに転職するか、がWebプロデューサーになる主なルートですから、Webプロデューサーになる道は、決して平坦とはいえないかもしれません。しかし、さまざまな業務を自分の裁量でおこなうことができるので、自分の能力を試すことができる職種だといえます。
長期にわたるプロジェクトに取り組んでいける人や、Web業界のトレンドをチェックしている人は、Webプロデューサーに向いていますので、チャレンジしてはいかがでしょう。