プロジェクトマネージャーは、システム開発においてプロジェクト全体を統括するポジションです。システム開発における要件定義から納品までの全工程を責任者として管理していくため、リスク管理や経営管理といった役割も求められます。 今回は、プロジェクトマネージャーの詳細な仕事内容や、プロジェクトマネージャーになるために必要な能力、得られるやりがいや身に付くスキル、どんな人に向いているのかなどについて解説していきます。
まずはプロジェクトマネージャーの、プロジェクトにおける役割や仕事の流れについてを解説していきます。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトにおける経営者のような立場。プロジェクトの計画立案はもとより、顧客折衝やリスクの洗い出し、予算管理、システムエンジニア・プログラマのモチベーション管理など、プロジェクト全体を管理していくことがミッションです。
その役割の大きさから、単にシステムに関する知識や開発力などがあるだけでは当然務まりません。クライアントのシステム担当者や業務担当者とコミュニケーションを取りながらシステムの概要を決め、プロジェクトメンバーをマネジメントし、日々の業務の進捗を管理し、トラブルやスケジューリングミスなどがあれば調整。このように、プロジェクト全体を見ながら動かしていく重要な役割です。
ではプロジェクトマネージャーが、どんな流れでプロジェクトを推し進めていくのか、仕事の流れに沿って解説していきます。
まずはシステムの概要や実装する機能などを決めていきます。クライアントのシステム担当者と打ち合わせを行い、予算やスケジュール、依頼概要などを確認します。また実際にシステムを活用する現場の業務担当者にも、現状の業務内容や課題、システムへの要望などをヒアリングしていきます。こうして聞き出した内容をもとにシステムの概要を決めるのが、要件定義です。
システム開発にかかるコストや開発スケジュールに関しては、クライアントの要望に沿えない場合も往々にしてあります。その際はプロジェクトマネージャーが調整を行い、追加予算を組んでもらったり、実装する機能を削減したり、スケジュールを長めにとったりと調整を行っていきます。こうした交渉や調整も、重要な役割です。
要件定義のフェーズでまとめた開発概要を、実際にどんなシステムに反映していくのかを基本設計書に落としていきます。この基本設計書は、システムエンジニアやプログラマが開発するにあたって指針となるものです。要件定義書と基本設計書の内容に差があると、最終的に仕上がるシステムが顧客の求めるものと違ってしまう可能性もあります。
詳細設計書に関しては、基本設計書をもとにシステムエンジニアが書いていく場合がほとんどです。詳細設計書とは、システムの大枠の設計図である基本設計書の内容をもとに、プログラマが実際に作業をしやすいよう、さらに詳細に記した設計書のことを指します。こうした設計書の内容チェックや相違点の調整なども、プロジェクトマネージャーが逐一行っていきます。
実際に出来上がったシステムが正常に動くか、テストを行います。実際の業務環境に近いテスト環境を準備し、システムの問題点や改善点を見つけ、細かく修正します。プロジェクトメンバーだけでなく、クライアントのシステム担当者や業務担当者、インフラの開発担当などとも連携して作業を進めていくことになるので、彼らのスケジュール調整なども行います。
開発が終了したら、いよいよリリースへ。実際にクライアントの社内でシステムを導入し、作業ができるように調整を行います。すでに稼働している既存システムがある場合がほとんどなので、それらシステムとの連動も必要になります。またこの段階で、業務担当者にシステムの使い方の説明や、稼働日の調整も行います。
プロジェクトマネージャーになるための方法や、求められるスキル・知識について解説していきます。ちなみにプロジェクトマネージャーの求人は、転職サイトや転職エージェントなどに掲載されています。ハイクラスの仕事なので、IT系に強いエージェントの活用が特にオススメです。
プロジェクトマネージャーになるには、キャリアを積みながらスキル・経験を身に付けていく必要があります。まずはプログラマからキャリアをスタートし、徐々に設計や顧客折衝などを担当するシステムエンジニアへとステップアップ。システムエンジニアとして小規模な開発チームのマネジメント経験を重ねていく中で、プロジェクトマネージャーとしての素養を身に付けていきます。その後社内キャリアアップや転職で、プロジェクトマネージャーを目指すのが近道でしょう。
プロジェクトマネージャーには、エンジニアとしての技術的な能力だけでなく、プロジェクトを進めるための様々な能力が必要になります。少しだけ解説していきます。
クライアントのシステム担当者や業務担当者から課題やシステムへの要望を聞きだしたり、開発に携わるメンバーの業務・モチベーション管理を行ったりと、業務のあらゆる場面でコミュニケーションが発生します。円滑に開発を進めるためにも、コミュニケーション能力は必要不可欠。
また、チームワークや雰囲気の良さは開発の質やスピードに直結するので、メンバーを前向きに引っ張っていくリーダーシップも求められます。顧客折衝のないプログラマなどであれば人とコミュニケーションを取るのが苦手な人でも大丈夫かもしれませんが、プロジェクトマネージャーに関しては違います。システムよりも、人と向き合うことが多い仕事です。
特に要件定義のフェーズでは、プロジェクトに必要な予算・人員を計画する必要があります。これらを算定するためには、どの程度の開発規模になるのか、どういったスケジュールで進めなければならないかなどを全体視点で考えなければなりません。ゆえにシステム開発における豊富な経験・知識、そして予算やスケジュール感などが求められるといえるでしょう。この辺りは、システムエンジニアとして開発やチームマネジメントを経験しながら身に付けていくことになると思います。
要件定義やリリースの場面ではもちろんのこと、スケジュールに余裕がなくなったときやテストでミスを発見したときなど、様々な場面でクライアントやチームメンバー、コストなどの調整が必要になります。
プロジェクトマネージャーには、現場で開発に携わるだけでは得られないやりがいやスキルがあります。これらについて少しご紹介していきます。
プロジェクトマネージャーのやりがいは主に1つです。
プロジェクトマネージャーの力量次第で、プロジェクトの進行スピードやトラブルの回数などは全く変わります。優秀なプロジェクトマネージャーであれば、計画時の予算やスケジュールを乱すことなく円滑に開発を進めることができ、反対に優秀でなければ予算を大幅にオーバーしたり、納期に間に合わなかったりということもあります。
あらかじめリスク管理や解決案の策定を綿密に行っておき、良いチームワークを維持しながら、リリースまでスムーズに進捗できたときには大きなやりがいを感じられます。
プロジェクトマネージャーとして身につくスキルは主に2つです。
人件費・開発費など利益を出すための予算組み、納品までのスケジュールの管理、メンバーのマネジメントなどを通じて、経営に近い視点を身に付けることができます。
ITコンサルタントはゼロベースでシステムの提案を行っていく、プロジェクトマネージャーのさらに上流の業務です。プロジェクトマネージャーとしての経験を積むことで、どうすれば顧客の課題解決ができるかというノウハウを身に付けることができ、結果としてITコンサルタントへとキャリアをつなげていくこともできます。
システム開発に関する知識は言わずもがな必要です。これに加えてプロジェクトマネージャーに求められる最も重要なものは、『コミュニケーションを取る力』です。
チームマネジメントでは、メンバーの現状に常に耳を傾け、仕事がしやすい環境を作っていく。顧客折衝においては、顧客から課題を聞き出し、どうすれば解決に導けるかを話し合っていく。このように、とにかく人と向き合うことが多い仕事です。ですので、人とコミュニケーションを取りながら仕事をするのが好き、顧客と深く関わりながら課題解決に導きたいという方にこそ向いている仕事だと思います。
プロジェクトマネージャーは、システム開発における最高責任者、いわば経営者です。責任の大きな仕事ですが、その分現場での業務では得られない知識・スキルが身に付きますし、やりがいも大きなものになります。システムエンジニアとしてキャリアを積んでいきたいとお考えの方は、ぜひ目指すべき職種といえるでしょう。