「インフラエンジニアの仕事内容が知りたい」「インフラエンジニアになる方法を知りたい」と気になっている人は多いのではないでしょうか。この記事では、インフラエンジニアの仕事内容やインフラエンジニアになる方法、やりがいや身につくスキルについて詳しく説明します。インフラエンジニアに興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアの「インフラ」は「インフラストラクチャー」の略で、鉄道や公共施設、電気・ガス・水道など暮らしに欠かせない設備のことです。IT分野でのインフラは情報システムを稼働させる基盤を意味し、インターネット検索やメール送受信などをするために必要なシステムのことです。IT分野でのインフラの例としては、ソフトウェアやネットワーク、コンピュータ、データベースなどがあります。これらのITインフラの設計・構築・運用・保守を担当する技術者のことをインフラエンジニアと呼びます。
インフラエンジニアは業務内容によって、主にサーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアに分けられます。サーバーエンジニアは、メールサーバーやWebサーバーやDBMS((データベース管理システム))などサーバーの設計・構築・運用保守、機器とケーブルの配線などの作業を行います。ネットワークエンジニアは、コンピューターや電子機器をルーター・LANケーブルでつないでネットワーク環境を設計・構築します。セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃やウィルス感染を防止するための対策を行う情報セキュリティに特化しているエンジニアです。
似ている言葉にシステムエンジニアがありますが、システムエンジニアはサーバーやネットワークではなく、ソフトウェアやアプリケーションなどITシステムの開発を行う職種です。インフラエンジニアが構築したインフラを使って、開発や運用をするのがシステムエンジニアです。
設計・構築すること、運用・管理することがインフラエンジニアの仕事内容です。ここでは、インフラエンジニアの仕事内容について説明します。
必要となる機能や性能をヒアリングして設計書に落とし込み、要件定義を行うのがインフラエンジニアの最初の仕事です。要件定義では、サーバーやネットワークなどの要件だけでなく、予算を考えながらプランを設計することが重要となります。
要件定義を行って設計したとおりにインフラを構築していきます。サーバーに応じたアプリケーションをインストールしたり、Webサーバーが複数台になる場合は負荷を分散させるためにロードバランサーを設置したりします。また、セキュリティ強化のためにファイアウォールを構築するのも重要な仕事です。
以前はネットワーク構築のためにサーバーをラックにおいて配線する必要がありましたが、AWSやGCPなどのクラウドコンピューティングが主流となってからは物理的な作業は少なく、パソコンの操作のみで構築が可能です。
インフラは24時間365日動作するため、構築した後もインフラが正常に動作しているか確認する必要があります。アクセスが想定以上に多く負荷がかかっている場合や特定時間にアクセスが集中するなどの場合は負荷分散の対策を行います。また、ソフトウェアのアップデートやハードウェアのトラブルの時にはネットワークを止めずに管理できるように体制を整えるのも重要な仕事です。
インフラエンジニアになるために必須の資格はありませんが、資格取得のための勉強を通してインフラエンジニアに必要な知識を得ることができます。また、実際の機器に触れて実践を積んだり、書籍で学んだりすることでインフラエンジニアを目指すことができます。ここでは、インフラエンジニアになる方法について説明します。
実務経験やスキルがあれば資格を取得しなくてもインフラエンジニアとして仕事をすることはできます。しかし、未経験からインフラエンジニアになる場合、インフラエンジニアの業務を体系的に学べる資格を取得するのがおすすめです。資格取得自体が目的ではなく、資格取得のために勉強をすることでネットワークやサーバー、セキュリティなどインフラの基礎を学ぶことができます。
また、インフラエンジニアに関連する資格を取得していると、転職する場合に「インフラエンジニアとして働きたい」という意欲をアピールすることが可能です。インフラエンジニアの仕事に活かせる資格には、CCIE、LPIC、ORACLE MASTERなどがあります。
インフラエンジニアの業務について説明している書籍でネットワークやサーバーの知識を勉強して、インフラエンジニアになる方法もあります。ネットワークやサーバーの基礎を説明している書籍はもちろん、1冊でインフラエンジニアの仕事内容について網羅してる書籍を教科書として読むのもおすすめです。
インフラエンジニアに関連のある資格を取得したり、書籍でインフラエンジニアについて学んだりしても実践を積まなければ理解できないこともあります。そのため、実際の機器に触れて、サーバーやスイッチなどのネットワーク機器の操作に必要なコマンドなどを理解しましょう。機器がなくても、パソコン上で再現できるシミュレータを使用して実践を積むこともできます。
インフラエンジニアは人々の暮らしに欠かせないシステムを構築して運用するため、社会的な貢献度が高くやりがいを感じやすいです。また、クライアントとやり取りをする中で様々なスキルを身につけることもできます。
人の役に立っていることを実感したり、最先端の知識を身につけたりできる点などがインフラエンジニアのやりがいです。インフラエンジニアのやりがいについて説明します。
インフラエンジニアは、SNSや乗換案内、地図アプリなど人々の生活に欠かせないシステムを支えているので、人の役に立っているという実感を得やすいのが特徴です。また、人の生活に必要なシステムを支えているため、社会的な貢献度が高くやりがいを感じやすい仕事だと言えます。
IT技術は日々進化しており、インフラエンジニアが関わる技術ではクラウドや仮想化技術など最先端スキルに触れることができます。インフラエンジニアの仕事を通して様々な最先端スキルを身につけることで、仕事の幅が広がりやりがいにつながります。
インフラエンジニアはシステムを構築した後も運用保守のためにクライアントと関係性が続くため、信頼関係を築きやすい仕事です。長期間同じクライアントと関わることで、クライアント側の業務やシステムにトラブルがあってもスムーズに対応できやりがいを感じやすい環境で働くことができます。
インフラエンジニアとして働くことで身につくスキルは、ヒアリング力やプログラミングスキル、障害対応スキルなどです。それぞれのスキルについて説明します。
クライアントの要望通りにシステムを構築するために重要になるのがヒアリング力です。しっかりとヒアリングを行うことで、クライアントからのクレームを回避したり、仕様変更での納期遅れなどを防止したりすることができます。日々のヒアリングを通して、的確なヒアリングができるスキルを身につけることができます。
サーバーなどを自動処理をするときにはシェルスクリプトやPowerShellなどバッチ系のプログラムを多用するため、プログラミングの知識が必要です。専用のバッチプログラムを作成したり工夫したりすることで、プログラミングスキルを磨くことができます。
大規模なインフラ環境を構築し運用していると、システム障害が起きたときのリスクが高くなります。障害が起きたときには急いでシステムを復旧させる必要があるため、負荷軽減や障害対応をするスキルが身につきます。
インフラエンジニアに向いているのは、コミュニケーション能力が高い人、機械作業が好きな人、裏方の仕事に生きがいを感じる人などです。ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴について説明します。
インフラエンジニアはクライアントの要望を聞いて、要望通りに課題を解決することが求められます。クライアントとしっかりとコミュニケーションが取れていないとクレームにつながることがあるため、コミュニケーション能力が必要となります。
近年クラウドコンピューティングが主流となっているので、PCから操作することでインフラを構築することも多いです。ただ、サーバーやルーター、スイッチといったネットワーク機器をケーブルでつなぐ作業もなくなってはいません。機械の組み立てが好きな人や得意な人はインフラエンジニアに向いていると言えます。
インフラエンジニアの仕事は表に見える部分がなく、縁の下の力持ちのような存在です。目立つ仕事ではないですが、インフラエンジニアがインフラを構築し、運用や管理をしなければシステムプログラムは動作しないのです。派手でなくても裏方の仕事に生きがいを感じる人は、楽しみながらインフラエンジニアの仕事をできるでしょう。
インフラエンジニアは、インターネット検索やメールの受信など人々の生活に不可欠なITシステムのソフトウェアやネットワーク、コンピュータの機材を構築・運用・保守することが仕事です。社会的に必要なITシステムに関わるため社会的貢献度が高く、やりがいを持って働くことができます。仕事ぶりが表に出るわけではありませんが、縁の下の力持ちとして働くことに生きがいを感じる人におすすめの職種です。