ドラマや映画、舞台などのシナリオ(脚本)を書く仕事です。近年はアニメやゲームの仕事も増えています。1からオリジナルで脚本を書き下ろすこともありますし、小説やコミックなどを原作とした脚色という形での脚本作成もあります。場合によっては、まずキャスティングありきで、そこに合わせての脚本作成もあります。 物語の筋書きの中で事実関係にあやふやなところがあれば、脚本のリアリティの追求のために、その現場に実際に足を運んで現地調査や資料収集をすることもシナリオライターの仕事のひとつです。
シナリオライターの仕事は、企画として降りてきた原案を、映像化できるように筋書きやキャラクターのセリフなどに落とし込んでいく仕事です。
小説では登場人物の感情や心理描写を地の文で行うことができますが、シナリオライターが書く脚本ではそうした情報もすべて映像で表現しなければなりません。この点が小説家と脚本家(シナリオライター)の違いです。
降りてきた企画書の意図が映像として実現できるように、舞台設定や登場人物の動き、セリフなどの物語の要素を文章として組み上げていく仕事です。以下が脚本作成の流れです。
プロデューサーとスポンサーの間で作られた企画書が降りてくることもありますが、能力や知名度のあるシナリオライターの場合、企画の段階から参加することもあります。
企画書を読んだ上でプロデューサーや監督と打ち合わせを行って、ストーリーの方向性やスポンサーの意向を確認します。人気のある俳優や声優はそれぞれのスケジュールが過密であるために日程が合わせにくいことがあるため、収録の順番を調整しなければならないこともあります。
医師の仕事内容を知らなければ病院が舞台のシナリオは書けません。実際に物語中に使用する範囲よりも幅広い知識をもっていないと、視聴者から見て不自然な描写になってしまうこともあるため、知識が不足していると感じれば取材を行います。
作成する映像作品のために新しく脚本を書き下ろすケースと、すでにある小説やコミックなどを映像化するときに行う脚色の二種類があります。
小説と違って、脚本には独自の作法があります。まず大前提として、脚本はそれ自体が観客の目に触れるものではなく、映像作品の設計図にすぎません。読むものの想像力を喚起する文学的な表現などは不要で、求められている機能は関係者に過不足無く情報を受け渡せるということです。
脚本を構成する要素は3つあります。柱書きとト書きとセリフです。柱書きでは時間(いつ)と場所(どこで)を簡潔に指定します。ト書きでは、カメラに映る人物の行動や情景描写などを書きます。これらに加えてセリフが脚本の主な要素となります。
脚本ができあがれば監督やスポンサーに提出します。場合によってはその意向に対応して脚本を修正することがあります。また、テレビドラマなどでは視聴者からの意見に対応するために物語の途中で話がまったく変わってしまうこともあって、そうした場合にも修正が必要になることがあります。
映画やアニメーションの制作会社、テレビ制作会社などに入社して内部で脚本家として育ててもらうという道もあります。ただし、書いたシナリオを多くの人におもしろいと思ってもらえるかどうかがすべてという完全実力主義の仕事ですから、未経験であっても、実力があって、それを認めてもらえればシナリオライターとして仕事をすることができます。その方法はいくつかあります。
テレビ局や映画会社が主催するシナリオの公募コンクールがあります。そこに応募して受賞することができればシナリオライターとしての第一歩を踏み出すことができるでしょう。
映画やアニメーションの制作会社で持ちこみを受け入れているところは、そこで実力を認めてもらえれば脚本家になることができます。
学校で学ぶことで知識や経験を身につけることができます。卒業後は学校の就職課や恩師の紹介などで制作会社やテレビ局、テレビ制作会社などへの就職の道が開かれることも。あるいは、学校関係者の縁故からシナリオライターの師匠の元につくことができるケースもあります。
椅子に座ったまま、自分のペースで作業ができる仕事と思われがちですが、労働内容はかなりハードです。そんなシナリオライターのやりがいや身に付くスキルは次のとおりです。
まずはシナリオライターのやりがいを3つご紹介いたします。
自分が書いた脚本で役者やスタッフなど大勢の人たちが動いて映像になっていく喜びは、なにものにも代え難いものでしょう。小説などよりも、ドラマや映画などの映像作品は見る人口が多いため、友だちや知人、親戚などから「見たよ!」と言ってもらえることが多いかもしれません。
監督や俳優、声優と比べると脚本家の露出は少なく、どちらかといえば裏方に近い役割です。しかし、ヒット作を生み出すなどして有名になって人気が出ると、脚本家の名前でドラマや映画が語られる場合もあります。そうなれば収入面でも安定しますし、フリーランスとして独立して仕事を受けられるようにもなります。
企画段階から話作りに関わっていくなど、役割を広げて実績を積んでいくことで、監督やプロデューサーへの転身も可能です。しかし、シナリオライターになりたいという人は文章を書いたり話を作ったりということが好きな人が多いので、監督兼シナリオライター、あるいはシナリオライター兼監督といった役割を選ぶ人も多いです。
次にシナリオライターとして身につくスキルを2つご紹介いたします。
一つの物語を作るためにはその舞台となる職場や業界だけでなく幅広い知識が必要になります。また、古典といわれる文学作品や映像作品に触れる機会も多いでしょう。仕事を積み重ねていくと色々な作品に触れていくこととなるため、知識量が増大していきます。
小説と違って多くの関係者が力を合わせて作っていく映像作品は、それだけ多様な意見や要望がぶつかり合って作られていきます。その中で、自然とそれらを調整する能力が身についていきます。
次のような人はシナリオライターの適正があるかもしれません。
頭の中に思い描いた映像を、自分以外の人に伝わるように文章化するのが仕事です。当然のことながらある程度の文章表現力が必要です。また、一つの映像作品の設計図である脚本の文字数は膨大な数字になります。これを書いたり消したり、目的を過不足なく果たせる文章を練り上げていく作業を行うことは、文章を書くことが好きでないとなかなか勤まらないでしょう。
文章力以上に必要な要素が、この幅広い興味と好奇心です。物語の中で登場人物のキャラクター設定にリアリティを出すためには、その人物の背景を深く掘り下げていくことが必要です。登場人物が設定とちぐはぐな行動をとるのがあまりにも目についてしまうと、途端に物語が薄っぺらく感じられてしまうでしょう。
リアリティのある物語を作るためには、幅広いジャンルの知識を身につけられるように、常日頃からあらゆることに興味と好奇心をもっていることが大切です。また、物語に深みを出すためには、古典といわれる文学作品や映像作品に多く触れておくことも必要となります。
そうした教養と、日頃からの人間観察や人生経験から得られた自分の考えを組み合わせて地に足の着いた魅力的な人物を描くことができる人はシナリオライターの適性があるといえます。
プロデューサーや監督、時には役者、周囲のスタッフからの意見を盛り込んで、何度も脚本を書き直すことを求められることもありますので、徹夜作業は当たり前、特に締め切り間際になると体力勝負です。また、一度脚本が出来上がっても、制作の進行に合わせて、あるいはスポンサーの意向に沿うためだんどで書き直しが必要になることもあります。
自分の書いたストーリーに、俳優や作画、声優や音楽が加わって映像として仕上がっていく過程は、物語を書くのが好きな人、文章を書くのが好きな人にとってはこれ以上ないほどの喜びでしょう。
頭の中にある映像を文章に書き起こしきれない苦悩を感じることもあれば、文章に書き起こした自分の意図が十分に伝わらずに物足りない表現になってしまうこともあるでしょう。あるいは逆に監督や俳優が脚本を読んでそこに自分の解釈を付け加え、脚本家が意図していなかったような素晴らしい表現が産まれることがあるかもしれません。産みの苦しみもあれば産みの喜びもある、脚本家は物語作成における生産者です。
そんな物語作成における要役である脚本家ですが、監督、俳優や声優、原画家やイラストレーターよりもメディアへの露出が少なく、どちらかといえばあまり目立たない存在です。しかし、一握りのトップシナリオライターは固定ファンがついて、そのシナリオライターの名前だけで売れる作品も出るほど。完全実力主義の世界ですので固定ファンがつくほどに成功できれば収入面でも十分に恵まれるようになります。
いずれプロデューサーや監督といった方面に転身する人もいますが、脚本を書く喜びから離れられず、ずっと脚本を書き続ける人もいます。