「マーケター」「マーケティングリサーチャー」とも呼ばれる「リサーチャー」の仕事は、主に市場調査です。マーケティングの最初の段階で、重要な役割を担っているリサーチャー。自社の新商品開発のためのリサーチや、依頼者の求める商品やサービスを展開するための調査、データ分析に基づいたプレゼンテーションなどもリサーチャーの仕事です。必要なスキルや資格、向いている人など、リサーチャーになるための「知りたい」を解説します。
リサーチャーとは、マーケティングリサーチャーとも呼ばれる、市場(マーケティング)調査を行う職業です。マーケティングの最初の段階を担っており、消費者のニーズを的確に把握するための仕事をします。ヒット商品を陰で支えているのが「リサーチャー」です。
リサーチャーは、マーケティング部門や商品開発に所属することが多いですが、企業によって異なり、担う仕事もさまざまです。リサーチに特化した企業やコンサルタント会社などで活躍する場合には、報道情報の正確さや交通調査、顧客満足度、政治案件、企業戦略といった幅広い内容の調査を行います。調査内容は多岐に渡るため、専門的な知識が必要とされる場面も少なくありません。
商品企画や検証にリサーチャーが関わることもあり、企画段階での調査やテスト、価格やパッケージデザインにもリサーチャーによる調査が活かされます。発売された商品の動向や評価に関わる調査を行い、対策を検討するという仕事にも関わっています。
世の中ではどのような商品や体験に価値があると考えられ、求められているのか、今後需要が伸びるかなど、設定されたテーマに関するデータを収集します。
設定されたテーマに関する課題や問題に仮説を立て、内容を明確にしていきます。調査の内容や項目の検討、どのような回答形式や結果の分析方法を選択するのかなどを決定します。
市場調査はリサーチャーにとって中心となる仕事です。市場調査には「定量調査」と「定性調査」があり、定量調査は数値化したデータの分析、定住調査はインタビューなどで数値化できない意見を分析します。
調査対象を設定し、メールや電話などを利用したアンケート、街頭インタビュー、座談会などで消費者の意見を集めます。
市場調査の結果を受けて、消費者が求めているものの傾向や市場の動きを把握するために、集めたデータを分析していきます。すでに市場に出ている商品やサービスとの差別化を図るため、対抗する商品の分析も行い、ターゲットを明確にします。
調査・分析が完了すると、結果をまとめて報告します。依頼者がいる場合にはプレゼンテーションを行うこともリサーチャーの仕事です。行った調査内容を明確に、相手の興味を引くように伝えるスキルが求められます。
リサーチャーになるために特別な資格は必要ありませんが、基本的には大卒採用であることが多いです。未経験者での採用は難しく、実務経験なしであれば新卒採用が中心となっています。
調査やデータ分析といった実務的な能力のほか、調査結果をプレゼンテーションするためのコミュニケーション能力や、地道な調査に対する忍耐力なども求められます。
インターネットを通じて簡単にデータを入手できる現代において、リサーチャーに求められているのは、さまざまなデータを駆使して問題を解決する能力と、データを用いて解決する方法を、依頼者に的確に伝えられる能力です。取り扱うデータはデジタルが主流であるため、ビッグデータ解析ツールやデータマイニングのスキルも必要となります。
データを踏まえた結果だけでなく、そこから目に見えない予測を得ることも、リサーチャーに必要な能力です。
調査結果を正確に報告することはもちろん、説得力のあるプレゼンテーションを行うためには、高いコミュニケーション能力が必要です。どんなに質のよい調査を行っていても、相手に伝わらなければ意味がありません。
市場調査のインタビューなどでは、消費者と直接関わる場面もあります。意見や希望を的確に調査するために、適切な質問や会話ができることが必須です。
海外を市場とする場合には、語学力が問われることになります。グローバルに活躍したい、外資系の企業に就職したいと考えているなら、語学力も磨いておきましょう。
調査対象に興味を持って取り組むことは、仕事へのモチベーションにつながります。世の中の動きに敏感で、好奇心旺盛であることが求められます。
案件によっては調査が長期間に及ぶ場合もあります。地道な作業を根気よく続けられる忍耐力が必要とされる仕事です。設定されたテーマに対する仮説を検証するという点では、研究者に近い仕事だといえます。
リサーチャーになるために必要な資格はありませんが、幅広い知識と教養が求められる仕事です。消費者の情報を集めて、分析することがリサーチャーの主な役割であるため、統計学を学んでおくと仕事への強みになるでしょう。
仕事につなげるための資格取得を考えるなら「Webアナリスト検定」や「マーケティング・ビジネス実務検定」をおすすめします。
Webアナリスト検定は、アクセス解析ツールを学んで分析する力を養う検定です。一方マーケティング・ビジネス実務検定は、マーケティング全般について学ぶことができます。
リサーチャーはコツコツと積み上げていくことが仕事です。その分、自分の地道な調査内容が商品開発に反映されるなど、仕事の功績が目に見える点に大きなやりがいがあります。
地道な作業が大半を占めるリサーチャーの仕事にじっくり取り組むことで、粘り強さが養われていくでしょう。
リサーチャーとしての仕事のやりがいとは、自分のリサーチした内容が商品やサービスに反映されることと、自分の仕事次第で市場が変化するところにあります。
経験を積むと、リサーチの一連の流れを任されることもあり、業務の全体像を把握しながら進められる楽しさが実感できます。外資系企業では、グローバルマーケットが活躍の場です。その国ならではの視点を学べることも、仕事のやりがいにつながっています。
リサーチャーとしての調査業務全般で養われるスキルのほか、チームでの仕事や依頼者への報告・プレゼンテーションなどで磨かれるスキルもあります。地道な作業が多いリサーチャーの仕事では、忍耐力も自ずと養われていきます。
マーケティングの中心であるリサーチャーの仕事では、テーマに合った情報を収集して、目的に必要なデータの分析が必要です。世の中で求められている情報を理解する能力、商品開発やサービスに活かせるデータ分析の能力が磨かれます。
マーケティングに関する業務では、リサーチャーも含めてさまざまな人とチームで仕事をすることがほとんどです。調査報告やプレゼンテーションのための資料作成など、チームをまとめることで、お互いの仕事の内容を理解するためのコミュニケーション能力が養われます。
リサーチャーは、さまざまなデータを扱う仕事です。リサーチャーにとって、数値データの理解と数学の知識は必要不可欠。数字や数学に強い人がリサーチャーに向いているといえます。
また長期間データと向き合うこともあるため、根気や忍耐力が必要となります。好奇心がモチベーションにつながる場合もありますが、コツコツと仕事をこなしていくことが苦にならない人に向いている仕事です。
リサーチャーにとって、数値データを理解することは必須です。数字に強く、数学が好きな人は特に向いてる職業でしょう。文系出身者も多い職業ですが、基本的な数学の知識は必要となります。
数字に苦手意識がなければ問題ないでしょう。
消費者の立場を理解する必要はありますが、リサーチャーの主観が入ってしまっては意味がありません。市場調査を行う場合は、客観的な視点での分析が重要となります。
リサーチャーには、何事も自分から進んで飛び込めるような姿勢が必要です。自分から進んで情報を収集し、課題を発見できることが、リサーチャーとしての重要な資質だといえます。
リサーチャーは、さまざまなことに好奇心を持って向き合える人に向いている仕事です。
リサーチャーの仕事は、データの入力や集計、確認といった地味な作業や、仮説に対する検証作業をひとつひとつこなしていくといった地道なものが大半を占めています。案件によっては長期に渡るため、調査を継続していく根気と体力が必要とされます。
複数の案件を同時にこなすなど、リサーチャーの仕事も一人での作業が難しくなり、チームで行うことが増えています。お互いの役割を理解して、効率よくクオリティの高い仕事をするためには、仲間との協調性が必要不可欠です。仲間に働きかけて巻き込んでいく力のある人、リーダーシップを取れる人に向いています。
マーケティングの中心となる「市場調査」を担う「リサーチャー」の仕事は、世の中の動きを的確に理解して、市場に新たな商品やサービスを送り出す最初の一歩です。リサーチャーのデータ分析が商品やサービスの開発に活かされるということは、リサーチャーの仕事次第で市場が変化する可能性があるということです。
世の中が必要としているものを見極め、新しいものを送り出すために地道に活躍する「リサーチャー」を目指してみませんか。