株式会社Aluco
株式会社クリーク・アンド・リバー社デジタルコンテンツグループ
株式会社サイポチ
フロントエンジニアはユーザーが目に触れるWebサイト画面を設計し、作成していく仕事です。サイトの見やすさや操作性によって、ユーザーの滞在時間を長くしたり、UI・UXの向上につなげたりする役割を担います。 では、フロントエンジニアは具体的に仕事内容はどのようなことをしているのでしょうか。少しでも興味ある方、すでに目指している方の参考になるように解説します。
フロントエンジニアは主にWebサイト・アプリの設計から構築を中心に行います。普段私たちが目に触れるWebブラウザやアプリをフロントエンドといい、このフロントエンドを専門にしている人をフロントエンジニアと呼びます。
ボタンの表示やボタン押下時のイベント、フォームを正しく送信するなどプログラミング要素が強いことも特徴です。
フロントエンドエンジニアの仕事内容は、プロジェクトによって変動します。また扱う言語も作業範囲も現場によって多種多様です。そのため、要求されるスキルの幅も広いことがフロントエンジニアの特徴です。
WebデザイナーがPhotoshopなどを利用して設計したサイトデザインを元に、実際に動かせるサイトを構築していきます。
以前はコーダーが担当していましたが、近年はフロントエンドエンジニアもHTML/CSS/JavaScriptを利用してWeb制作を担当することが一般的です。
ボタンクリックやイベント操作、アイコンを動かすなど動的なサイト制作を担当します。JavaScriptやWordPressのカスタマイズ、PHPの設計など幅広い技術を要求されることもしばしばです。
動的コンテンツの場合は、Webデザイナーの設計したサイトでは動作が重くなることもあり、軽量化の提案も必要になります。
企業によっては、フロントエンドエンジニアでもWebデザインの設計に関わり、ユーザーが使いやすい導線設計などデザイン寄りのことを中心に仕事をするケースもあります。
Illustratorやphotoshopを使ったデザイン、モバイルファースト・レスポンシブ対応したサイト設計によるUI/UX向上の施策を担当する場合もあります。
Webデザイナーの設計図を元に構築・制作するうえで、検索上位に来るようなSEO対策の工夫もフロントエンドエンジニアには要求されます。普通にサイトを制作しただけではユーザー訪問の機会も少なく、ほかの競合サイトに埋もれる可能性があります。
検索上位に来るサイト設計や構造を理解し、より多くのユーザー獲得をするためにデザイナーの方と連携して進めていくこともあります。
フロントエンドエンジニアに必要な資格や学歴はなく、未経験からでもはじめられます。しかし、フロントエンドエンジニアは業務範囲が広いため必要なスキルも多くあります。それぞれのスキルが密接に関係しているため、計画をたて体系的に学んでいくことでスムーズにスキルを身につけることできます。
近年では未経験でも3ヶ月程度で基礎を学べるプログラミングスクールが増えてきました。
スクールに通うと体系的な知識を一気に学ぶことができ、不明点を講師にすぐ質問できる環境が整っています。スクールの料金は内容によって変動しますが、比較的大きな金額です。また、土日に終日学習したり、平日の夜にしっかりと時間を作ったりして集中的に学べる方が対象となるため、ハードルは少し高いこともあります。
しかし、卒業後には就職支援を受けられることもあり、週末や平日の夜に時間が取れる方は、スクールに通って集中的に学んでから現場で働くルートもひとつの選択肢としておすすめです。
とくに必要な資格がないため、未経験の求人に直接応募して、いきなり現場で働くことも可能です。しかし、最低限のスキルは学習し、自分でポートフォリオを作っておくほうがスムーズに採用される可能性が高まります。
また、いきなりフロントエンドエンジニアとして働くのではなく、はじめは未経験からコーダーとしてWebデザイナーが作成した設計図をコーディングしながらコーディング力を磨き、のちにフロントエンドエンジニアに転身することも可能です。ある程度の基礎学習が終われば、順次応募してみることもおすすめします。
最近はプログラミング教材が充実し、テキストやオンラインで学習しやすい環境が整ってきました。そのため、独学で学びながら自分のポートフォリオを作成し、フリーランスとしてフロントエンドエンジニアになることも可能です。
実際にWebサイトを作って公開したり、アプリをローンチしたりした経験があるとフリーランスとして活動しやすく、転職活動にも役立ちやすいでしょう。
フロントエンドエンジニアは自身のスキルをそのままサイトに活かせます。またサイト制作の過程で得られるやりがいや身についていくスキルはたくさんあります。ひとつずつ見ていきましょう。
エンジニアとしてサイトやアプリの構成に携わることになると、企画段階からいろいろな提案ができます。Webサイトを通じて直接ユーザーとコミュニケーションを取れる仕事でもあり、自分の改善した部分がユーザーから支持を得られる機会もあります。
自分の担当したサイトやコンテンツを世の中に公表することは、フロントエンドエンジニアのやりがいのひとつといえます。
Web業界は、フロントエンドで利用するプログラミング言語が常にアップデートされるうえ、業界のトレンドも移り変わりが激しい世界です。実際にフロントエンドエンジニアになると、その業界の最新技術を知る機会が増えるので、その技術を利用して自分の技術に活かすことができます。常に新しい技術に触れて、自分の仕事に活かすことはやりがいにつながります。
フロントエンドエンジニアになる前に、身についていることが前提となるスキルもありますが、働いてみて身につくスキルもあります。実際に見ていきましょう。
まずは学習によるコーディングより実践で使うコーディングスキルが身につきます。先輩エンジニアにコードレビューをしてもらい、より綺麗にコードを書けるようになったり、現場でしか経験できないコーディング力を身につけたりできます。
開発はチームで行うことが一般的なので、現場でチーム開発の経験が身につきます。また、クライアントやWebデザイナーとサイト調整を一緒にしていくなど、開発全体の工程も把握することができます。
フロントエンドエンジニアはコードを書けること以外にも、向いている人の特徴があります。以下のような特徴が向いている人です。
技術進歩が早いため、最新のトレンドや技術のキャッチアップが好きな人に向いています。
フロントエンドエンジニアは扱う技術範囲が広いため、キャッチアップする範囲もそれに応じて広がっていきます。業界のトレンドに敏感であり続けることができる人は長くエンジニアとして活躍できるでしょう。
新しいことを学び、常に仕事へ活かしていく姿勢があると、フロントエンドエンジニアとしての価値も上がり信頼につながります。
サイトがある程度できあがっても微修正が頻繁に発生したり、場合によってはデザインの刷新が途中で行われたりするケースがあります。そのため、クライアントの要望を常に考慮して反映し、より良いサイトにするための改良をする姿勢が欠かせません。
コーディングは日々の業務なのでコーディングそのものが好きな人に向いています。コーディング中は度々エラーが発生するので、自分で要因を調べたり、チームのコードを読んで修正したりすることもあり、コーディングそのものが好きでないと、なかなか続けにくい仕事です。
基本的にはプログラミングをすることがほとんどですが、場合によってはIllustratorなどでデザインをするプロジェクトも発生します。また、デザインの知識やイラストツールの知識があるだけで、コーディングもスムーズに進めることができるので、付加価値としても活用することができます。
フロントエンドエンジニアはHTML/CSS/JavaScriptのコーディング力からデザイン・UI設計・SEO対策など幅広い技術を求められます。最近は未経験でも求人を募集している企業もあるので、採用が決まれば、働きながら少しづつ学ぶことも可能です。
しかし、最低限のスキルと知識は身につけておく必要があるので、まずはオンライン教材やスクールなどを利用してスキル習得を目指しましょう。