株式会社メディアンスフリー
株式会社ドリーム
NSSワークス株式会社
Webサイト構築において欠かせないHTMLなどのマークアップ言語。HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、フォントの調整からコンテンツの配置までユーザーにとって見やすいレイアウトを構築していくエンジニアです。 今回は具体的にHTMLコーダー(マークアップエンジニア)がどのような仕事をするのか、どのようなスキルが身につくのかなど詳細に解説します。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、Webデザイナーからの設計図をもとにWebサイトを構築したり、上位検索結果に表示されるようにSEO対策を主に行ったりするエンジニアを指します。ただ単にコーディングをする以上のスキルを求められます。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)はHTML/CSSでコーディングしていくだけではありません。SEO対策やアクセス解析などWeb全般のスキルが必要とされることも多く、Webデザイナーと一緒にサイト設計に携わることもあります。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)の仕事は、HTML/CSSでのサイト制作です。Webデザイナーが設計したデザインをもとにコーディングをしてWebサイトの構築を行います。
Webブラウザごとの調整やデバイスごとに表示を調整したり、Webデザイナーの指示にしたがっているかどうか、本当に見やすい表示かどうかを考えたりしながら進めることが必要です。
CSSに関しては、scssなどのよりプログラミングに近い記述方法やHTMLに直接埋め込むなど複数の方法があるため、その企業によってコーディング方法も変わってきます。
さらに、場合によってはサイトに動きをつけるために、簡単なJavaScriptのコーディングも必要となります。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、サイトを上位表示させるためのSEO対策も仕事内容に含まれます。
一般的なWebデザイナーはSEOまで意識してサイトを設計することは少ないため、そのまま作ってしまうと検索候補に埋もれてしまい、そもそもユーザーからのアクセスが獲得できません。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は設計図やサイトの意図を汲み、検索上位に来るようなHTML構成をWebデザイナーに提案したり修正したりすることが必要とされます。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、UI・UXやアクセシビリティ向上も担当することがあります。
現在はモバイルファーストと呼ばれるくらいスマホを中心としたサイト表示が重視され、ユーザーはスマホから検索することが多くなりました。スマホでPC画面を表示させてしまうと、表示が遅くなったり適さないレイアウトが表示されたりして、ユーザーの離脱に繋がってしまいます。
ページ表示時間の向上を図ることで、ユーザーのストレスを軽減したり、ユーザーにとって見やすい・迷子にならないサイトかどうか、操作性は十分かなどを考慮したりして制作していくことが、HTMLコーダー(マークアップエンジニア)には求められます。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は一般的なエンジニアに比べて、未経験でも取り組みやすく転職しやすいと言われています。しかし、最低限身につけておきたいスキルなどがあるので、ぜひ参考にしてみましょう。
まずは仕事でよく使うHTML/CSSを学習し、適切なコンテンツの配置やフォントを調整する、サイトを整えて表示できるスキルは習得しておきましょう。
初心者の場合は、オンライン動画やネットで検索したり、資格取得(HTML5プロフェッショナル認定資格など)を通じた学習をしたり、エンジニアスクールなどで体系的な知識を身につけるケースが一般的です。
また、サイトに動きをつけるためにJavaScriptの最低限の基礎知識も習得しておきましょう。最近はJavaScriptでできる領域が大きくなっているため、高度なサイト設計や通信などもできるライブラリやフレームワークが誕生しています。内容を知る必要はありませんが、それらのライブラリやフレームワークを使えるだけでもかなり差別化できるのでおすすめです。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)はSEO対策も必要とされるため、Webサイト全般の知識は身につけておきましょう。
具体的には、SEO対策に適したHTML構造の知識やSEO対策のためのURL・タグの知識。サイト迷子にならないためのサイト設計に関する知識など、幅広く身につけておくとスムーズに仕事が進められます。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、Webデザイナーと密接に関わることがあるため、共通認識としてのスキルは欠かせません。そのため、見やすいページの構造、フォントなどのデザインやillustratorのスキルも最低限身につけておきましょう。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)で扱うHTML/CSSは、プログラミング未経験や初心者でも習得しやすい言語です。
自分でHTML/CSSのサイト制作をして世界に公開した経験があると、転職などで非常に有効に働きます。
ユーザーにとって見やすいサイトになるように工夫したり、検索上位に来るような構造を意識したりしてサイトを制作してみましょう。大規模なWebサイトである必要はなく、簡単なサイトでも自分のポートフォリオとして十分にアピールできます。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)としてWebサイト制作に携わると、リアルなユーザーがそのWebサイトに訪れてアクションを起こします。学習だけでは身につきにくいことが、現場で身につきます。
ここでは、コーディング作業以外にも幅広い領域を担当するHTMLコーダー(マークアップエンジニア)にはどのようなやりがいがあるのか、どのようなスキルが身につくのかを紹介します。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、デザインをもとに忠実にWebサイトを作るだけでなく、自分なりの工夫やよりよいサイトにするための創造性を身につけることができるため、とても魅力のある仕事です。
自分の工夫したポイントによってたくさんのユーザーを獲得できたり、見やすいサイトデザインにするために工夫をしたことによってコンバージョンを向上できたりと、成果に繋がりやすいこともたくさんあります。
たくさんの経験を積むほどリッチなサイト作りに貢献できるので、より信頼されるエンジニアになり、やりがいにもつながります。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)になると、エンジニアとして実践で使うコーディング力やWebサイト制作の流れなど、現場でどのようなことをするのか身につきます。
プログラミング言語も流行の波が激しく、言語のアップデートも頻繁に行われるので、基礎だけでなく現場で使われているコーディング力が大切になります。そのため、学習で学ぶコーディングよりも現場のコーディング力が身につくことが特徴です。
さらに、多くのIT・Web企業ではGithubで開発の管理を進めていくので、Github上でのコード管理やコーディングする環境のツールなどを使って、サイト制作から運営の流れなど体系的な知識も習得できます。
これらの知識やスキルが一度身につくと、他のチームや現場で活かせます。また、別のプログラミング言語でも大きな流れは似ているので、汎用性のある人材になることができます。また、どのようなWebデザインが良いのか、どのような意図でサイトが構成されているのかなど、現場のWebデザイナーから最新の情報を得ることもできます。
文系理系問わず取り組みやすいことが特徴的ですが、向き不向きはあります。自分に合っている職業なのか、ぜひ参考にしてみましょう。
コーディングスキルは欠かせないため、スキルを常に研鑽できる人が好ましいです。プログラミング言語は定期的なアップデートがあるためキャッチアップしたり、エンジニアたちが集まるカンファレンスやセミナーで情報交換したりできる人が向いています。
言語の人気や利用されるツールの流行も変動しやすく、現場で使うプログラミング言語以外の言語も学習できる人だとさらに向いているでしょう。
Webサイトはほとんどの場合チームで運用していくため、自発性と協調性がある人が向いています。HTMLコーダー(マークアップエンジニア)はWebデザイナーと関わりが深いため、お互いに提案しながら協力して制作することが大切です。
どうしても技術研鑽に励みがちですが、チームとして最適な方法を一緒に探っていくことに楽しさを感じられると、よりスムーズに仕事ができます。
エラーが発生した時、まずは自分でエラー原因を調べて取り組める人が向いています。
コーディングをすると日常的にコードエラーが発生するものです。プログラミング言語は英語でエラー表示されることがほとんどで、どこにエラーがあって何がエラーの原因なのか自分で調べなければいけません。どうしてもわからないときは、先輩のエンジニアにどこがわからないのか、どのようなことをしてみたのかをふまえて相談してみましょう。
HTMLコーダー(マークアップエンジニア)は、Webサイトに関して関わる領域が広く、さまざまな知識を現場で身につけていくことができます。経験を積んでいくと、ディレクターやよりコーディングに特化したフロントエンドエンジニア、UIUXに強いWebデザイナーに転身したり、フリーランスとして活動したりすることもできます。
HTML/CSSなどのオンライン教材は無料でも十分に学習できるようになりました。まずはスキル習得のために学習しながら、HTMLコーダー(マークアップエンジニア)を目指していきましょう。