「経理・財務」という仕事に対して地味なイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、経理・財務は会社のお金を管理する必要不可欠な存在で、需要が高い職種の1つです。ここでは経理・財務の仕事内容だけでなく経理・財務になるための方法や仕事のやりがい、身につくスキルを見ていきます。経理・財務に向いている方もご紹介しますので、自分が当てはまっているかどうかもぜひチェックしてみてください。
経理・財務とは簡単に言うと、「会社のお金を管理する仕事」のことです。詳しくは後述しますが、経理と財務は業務内容に違いがあります。経理が「過去に使ったお金」を管理するのに対し、財務は「将来使うお金」を管理します。なお、経理と財務はそれぞれ別の部署として役割を分担することもあれば、同じ部署が担当することもあります。
次に、仕事内容について経理と財務の2つに分け、順番にご説明いたします。
会社では仕入れや販売、経費の支払いなど、日々たくさんのお金が動いています。その会社におけるお金の流れを「数値化」するのが経理の役割です。お金の流れを数値化することで「どれくらい儲かっているのか」という点や「何にお金がかかっているのか」という点がひと目でわかり、経営上の問題点も浮き彫りになります。経理がしっかりと役割を果たすことで、正しい経営判断にもつながるのです。経理の仕事内容は多岐にわたりますが、ここでは5つ取り上げます。
経理の基本的な業務は日々流れるお金を管理することです。日々の取引から生じる現金・預金の入出金管理などを行います。
仕入れや売り上げ、経費など、仕訳が発生する取引を記帳して伝票や帳簿にまとめます。
社員が立て替えた経費の精算や仮払金の払い出し及び精算を行います。
自社の商品・サービスを販売した取引先に対して請求書や領収書を発行します。
貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成します。決算書には月次決算書と年次決算書があります。
財務は経理が作成した貸借対照表や損益計算書などの決算書をもとに、資金調達や予算編成を行うことで「将来使うお金」を管理します。「過去に使ったお金」を管理する経理とは対照的な仕事です。財務の仕事内容は大きく2つに分けることができるので、順番に見ていきましょう。
会社が大きくなればなるほど資金調達は欠かせません。特に新規の事業を始めたり新しい設備を導入したりする際は多額の資金が必要になります。このような企業活動を行う際に必要となる資金を金融機関等から調達するのは財務の重要な仕事です。実際には金融機関から融資を受けたり社債や株式を発行したりすることで資金を集め、企業活動に必要な資金が不足しないように常に維持します。
経理が作成した決算書をもとに今後の売り上げや原価を予測して利益予算を立てたり、調達した資金をどのように運用していくかを考えたりすることで、経営陣が正しい経営判断を行うためのサポートをします。
まずは経理・財務になる方法を新卒・中途に分けて見ていきましょう。その後、経理・財務になるうえで有利な資格をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
新卒の場合は企業に入社後、適性を見て経理・財務部門に配属されるパターンが一般的です。その場合は実務を通じて業務を覚えていきます。
ただ、経理・財務は会社にとって重要なポジションなので、知識や実務経験のない新卒ではなく即戦力となる経験者が配属されるパターンも多いです。その場合は企業に入社後、仕事をしながら簿記の勉強をするなどして異動の機会を待つことになります。経理・財務は実務経験が重要なので学歴はそれほど重視されませんが、経済・経営・商学系の学部からの就職が多いようです
中途採用の場合は即戦力重視となり、経験者であることが求められます。実務経験が重要なので、会計事務所などで経験を積んでから経理・財務職に就く人もいます。未経験者は派遣社員やパート、アルバイトなどで良いので一度実務経験を積んでおくと転職が成功しやすくなります。
経理・財務はどちらかというと実務経験が重視されるため、必須の資格はありません。しかし、簿記2級以上を取得していると経理・財務職に就ける可能性が高まるでしょう。簿記2級であれば資格の専門学校に通わずとも独学で十分合格を目指せる試験なので、働きながら資格を取得するのも1つの手です。
また、公認会計士や税理士になるために勉強をした経験がある人も履歴書に記入しておくと評価される可能性があります。
経理・財務にはどんなやりがいや身につくスキルがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
次に経理・財務として身につくスキルを3つご紹介いたします。
経理・財務の仕事は1日、1か月、1年という一定のサイクルで行うことになりますが、特に月末や年度末は決算書の作成に追われるため、作業量が多く大変です。しかしその分、数字がぴったりと合って決算書を作成し終えた時の達成感はひとしおです。さらにその決算書が経営陣の正しい経営判断、ひいては会社の利益につながるため、きっとやりがいを感じられるはずです。
経理・財務の重要な役割の1つは「会社のお金の流れを数値化する」ことです。経理・財務がお金の流れを数値化することで会社の経営状態がひと目でわかるため、経営上の問題点を改善するきっかけを作ることができます。
次に経理・財務として身につくスキルを3つご紹介いたします。
経理・財務は日々行う業務のさまざまなシーンで簿記に関する知識を使っています。仕入れや売り上げ、経費など、仕訳が発生する取引を記帳して伝票や帳簿にまとめる仕事や貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成する仕事がその一例です。簿記に関する知識は実務経験を積んでいく中で必ず身についていくでしょう。もともと簿記の資格を持っている方も、実務経験を積むことでより深く、実用的なスキルが身につくはずです。
経理・財務の仕事の1つに「取引先に対する請求書や領収書の作成」というものがあります。これはあくまで一例ですが、経理・財務はパソコンのWordやExcelといったソフトを使って作業する場面もあるため、基本的なPCスキルも身につきます。
経理・財務にとって重要なのは簿記に関する知識だけではありません。会社はさまざまな法律や規則に従って運営されているため、経理・財務として業務を進めていく際もそれらの法律や規則について学んでいくことになります。特に会社法、企業会計原則、法人税法、財務諸表規則といった法律・規則に触れることが多いため、お金に関する法律知識を身につける良い機会になるでしょう。
経理・財務に向いているのは以下のような人です。
経理・財務の仕事は「だいたいこれくらいでいいだろう」という大雑把なことは許されません。1円のズレも許されない正確な仕事を求められます。そのため、ミスがないように細心の注意を払ったり、あとから念のためにしっかり確認したりするような几帳面な人は経理・財務としてうまくやっていけるでしょう。
経理・財務はお金や数字を扱う仕事なので、必然的に細かい作業が多くなります。最終的な数字が合わなかった時にミスを探す作業もその1つです。細かい作業でも苦なくこなすことができる人は経理・財務としての活躍が期待できます。
経理・財務は毎日のように電卓を使って計算をすることで、数字と格闘しています。そのため、経理・財務にはもともと計算や数字が得意な人が多いようです。
経理・財務はちょっとした数字のミスなどが大きなトラブルにつながる可能性のある仕事です。集中力が切れるとミスをしやすくなってしまうため、集中力を維持できない人は経理・財務に向いていません。逆に、高い集中力を維持して作業ができる人は経理・財務に向いています。
経理・財務はデスクに向かってじっと座り、長時間コツコツと作業するタイプの仕事です。そのため、経理・財務には忍耐力が求められます。動き回って仕事をするよりも、同じ場所でじっと仕事をしているほうが好きだという人には経理・財務がおすすめです。
経理・財務は華やかさこそないものの、会社の業績アップに数字の面から貢献するなくてはならない存在です。業務の性格上普段からミスのない正確な仕事が要求されるうえ、決算期は多忙で長時間の作業も覚悟しなければならないこともあります。しかし、やり遂げた後の達成感の大きさは言葉にできないものがあります。
また、経理・財務としての経験を積めば簿記に関する知識やお金に関する法律知識なども身につきますし、実務経験が重視されるため転職しやすいという点も魅力の1つです。デスクワークが好きな方や計算・数字が得意な方はぜひ経理・財務に挑戦してみてください。