株式会社クリーク・アンド・リバー社デジタルコンテンツグループ
株式会社クリーク・アンド・リバー社デジタルコンテンツグループ
株式会社クリーク・アンド・リバー社デジタルコンテンツグループ
ゲームプランナーは、ゲーム開発のすべてのプロセスにおいて中心的役割を担います。責任の重いハードな仕事である反面、手がけた作品が世界的にヒットすることもある魅力的な職種です。ゲーム好きな人にとっては憧れの職種のひとつといえるでしょう。ここでは、ゲームプランナーについて、さまざまな角度から解説します。
ゲームプランナーとは、主としてゲームの企画立案をする職種のことをいいます。現場では、企画立案を周知するための企画書と仕様書の作成、制作進行管理、リリース後の運用と分析まで、ゲーム開発の全工程に関わるのが一般的です。
ソーシャルゲームなどにおいては、ゲームプランナーを開発プランナーと運営プランナーに分けることもあります。開発プランナーとは、いかに面白いゲームを作るかを主業務とし、運営プランナーはユーザー目線を意識した課金やイベント施策を中心とした業務を担います。
ゲームプランナーの仕事をひと言で表すと、ゲーム作りに関わる全般です。つまり、企画立案から企画書の作成とプレゼンテーション、制作決定を受けて仕様書の作成、制作進行を経てリリース後の運用まで管理します。
ハードな仕事ですが、多くのスタッフとともに作り上げていく喜びと作品がヒットしたときの感動は何物にも代え難い、やりがいのある仕事です。
どのようなゲームを作るのか企画を発案するところから仕事ははじまります。市場調査とトレンドの分析、情報収集が欠かせません。
収集した情報をもとに、プロデューサーやディレクターの意見も取り込みながらコンセプトやテーマを絞り込みます。そしてアイディアをまとめ上げた企画書を作成。社内でプレゼンテーションし、企画の是非を問います。
面白いゲームを企画するのはもちろんのこと、ビジネスとして成り立つかどうかが重要なポイントです。
制作が決定したらプロジェクトのスタートに向けて仕様書を作成します。仕様書とは、ゲームの詳細を記した設計図のようなものです。制作に携わるプログラマーやデザイナーなどすべてのスタッフに向けての細やかな指示を記します。仕様書の内容によって、リリースまでのスケジュールが決定されます。
企画したプロジェクトの制作管理もゲームプランナーの重要な仕事です。各スタッフとコミュニケーションを取りながら制作の進行状況を見守ります。スタッフの意見を組み入れ軌道修正することもあり、レベルデザインやマスターデータなどは制作過程において微調整されることが少なくありません。
制作管理に並行して行われるのがデバッグ作業です。ゲームに不具合がないかを確かめます。不具合のないことを確認したらリリースの予告対応に入り、発売への準備を着々と進めていきます。
リリース後の売り上げ状況を検証し、分析することは次回作品へ向けての糧となります。売上とユーザーからの反応を検証し、改善点を洗い出す作業です。不具合が生じた場合はすみやかに告知し、カスタマー対応をすることもあります。
また、更新型のソーシャルゲームの場合、ユーザーの意見を取り入れながらのアップデートや、飽きられないようにイベントを追加していくなどの運用管理をします。
特別な資格が必要というわけではありませんが、情熱と経験がモノをいう世界です。ゲーム専攻科のある専門学校や大学でメディア論などを学び、ゲームメーカーや制作会社へ就職する方法が一般的です。
学校経由でない方法としては、デバッガーやゲームテスターからのキャリアアップ、プログラマーなどからのキャリアチェンジがあります。
専門学校の利点は、専門性の高さと業界からの求人が多数あることです。プログラミングやデザインなど、ゲームプランナーとして必要な技術の習得と高い専門的知識の学習はもちろん、卒業後の選択肢も多いメリットがあります。
業界の第一線で活躍する講師の在籍も多く、業界特有の現実的な話を聞ける点もメリットです。
大学のメディア系学科でメディア表現や企画力について学ぶこともゲームプランナーになる近道のひとつです。企業によっては、応募条件に大卒以上の学歴を必要としている場合もあるので選択肢が増えるメリットがあります。
大学では多種多様な人との交流があり、一般教養と多彩なメディア表現を培うことができます。ゲームプランナーに必要な幅広い企画力を養うには絶好の環境といえるでしょう。
学校経由でなく、ひとまずゲーム業界の会社へ就職し、キャリアアップしながらゲームプランナーになる方法もあります。
ゲームの不具合を確かめるデバッガーやゲームテスターはプログラミングの知識も不要でアルバイト募集の多い職種です。デバッガーやゲームテスターとしてゲーム業界へ身を投じ、徐々にキャリアアップしていった方も少なくありません。
プログラマーやグラフィックデザイナーなどの関連職種からキャリアチェンジするのもひとつの方法です。
ゲームプランナーは人を楽しませる職業です。また制作者として名を残せる、やりがいに満ちた仕事でもあります。
自由な発想で企画立案し、スタッフとのコミュニケーションを大事に育みながらゲームを作っていきます。ユーザーの声に耳を傾け、謙虚に腕を磨くことで世界的ヒットをとばすことも夢ではありません。
仕事のやりがいが責任の重さに比例するとすれば、ゲーム開発のすべてを担うゲームプランナーの仕事はやりがいに満ちています。自分の作品が人を楽しませていると考えるだけでワクワクし、作者として名前を覚えてもらえることで仕事への意欲も増すでしょう。世界を席巻するヒット商品の開発など、夢は果てしなく広がります。
自分の作った作品が世に出て、多くのユーザーが楽しんでくれると想像するだけで仕事のやりがいが出てきます。そしてそのユーザーの評価が、SNSやレビューなどを通じてわかりやすい形で返ってくることは、仕事への情熱をいっそう掻き立てることでしょう。評価に歓喜したり奮起したりしながら、次のゲーム制作への構想を練ります。
クオリティの高い日本のゲームは世界で人気を博しています。リリースされたゲームが世界同時発売されることも多く、場合によっては記録的なヒットを飛ばすこともあるでしょう。自分の作ったゲームが高い評価を得て、制作者としての自分の名前が瞬時に世に知られるようになるのです。これは何よりの励みとなります。
ゲームと制作者の名前は常にセットです。一度リリースされたゲームは制作者の名前と共にゲーム業界の歴史に残ります。ヒット商品を手掛けたら、会社内での肩書でなく、ゲームの名前とセットで呼ばれることもあります。
自分がプロのゲームプランナーであることを自覚し、仕事への緊張感もいっそう増すことでしょう。
アイディアなくして企画は進行せず、企画を進行させるためには論理的に説明し、スタッフをまとめ上げるコミュニケーション能力が不可欠です。これらのスキルは、ゲームプランナーの素養としても取り上げられますが、仕事を経験して培われ磨かれていくものでもあります。
発想力と企画力はゲームプランナーとして日々磨かれる重要なスキルです。似通ったゲームが出回る中で二番煎じのようなゲームを作っても売れません。ほかのゲームとは一線を画す、斬新な発想力が大切です。しかし、奇をてらうと嫌悪される可能性もあります。
世情とトレンドを読み、ターゲットやジャンルを絞り込んで形にしていく企画力が大切です。
プランナーとして、思考を秩序立てるスキルが求められます。ゲームプランナーは自らの独創的なアイディアと企画を多くの人の前でプレゼンテーションし、同意を得なければなりません。情熱だけで人の心を動かせることもありますが、企業の業績に関わる企画のプレゼンに必要なのは、誰もがわかるように秩序立てて説明する能力、論理的思考力です。企画したゲームの面白さを伝えることはもちろん、収益の見込みなども示す必要があります。
ゲームプランナーは制作過程において多くの人と接します。制作をスムーズに進めるためにはスタッフそれぞれとの円滑なコミュニケーション、さらにスタッフ同士をつなぐ役割も担わなければなりません。誰もが発言しやすいよう配慮し、活発にコミュニケーションを取ることが、制作のミスを防ぎ進行を早めます。
ゲームプランナーは自分の作りたいゲームだけを作るわけではありません。企業やプロジェクトの一員として収益を見込める商品を作る必要があります。そのために欠かせないのがマーケティング能力です。絶えず市場調査し、ユーザーのニーズを捉えトレンドの流れを掴んでおくことは、プロとして当然のスキルです。
ゲームプランナーは古今を問わず人気の高い職業です。その肩書を得たからと安心せず、情報収集を怠らないことが必要です。改善と検収を繰り返し、前向きに取り組むことでゲームプランナーとしての実力も培われます。
ゲームプランナーとしての適性でもっとも優先されるのは、ゲーム好きであるかどうかです。ゲームプランナーは生活のほとんどの時間をゲーム開発に費やします。そのため、ゲーム嫌いの人はもちろん、ゲーム好きを自負する人でさえ挫折することのある職業です。ゲームが大好きであることは大前提となります。
人と接し、話すことの好きな人は総じてコミュニケーション能力が高く、自分の意見を明確に表現できる傾向にあります。どちらもゲームプランナーに欠かせない能力です。企画実現に向けてのプレゼンテーションと、制作スタッフや上司とのコミュニケーションなくしてヒット商品は生まれません。
ゲーム好きを自負する人のプレイヤーとしての経験は、ゲームプランナーに必要な企画力や発想力を養います。ただし仕事となると、普通に好きな程度では務まりません。ときには市場調査として好きでもないゲームをやることもあれば、デバッグのために同じシーンを繰り返しプレイする期間もあります。寝ても覚めてもゲームのことばかりで嫌いになる人も少なくありません。趣味の時間のように楽しいだけではなくゲームと向き合えるかどうかが、ゲームプランナーとしての最初の関門です。
ゲームプランナーは、ゲーム業界の中でもコミュニケーション力を必要とする職種です。デザイナーやプログラマーと連携し、ときには企画職として指示を出したり、個々の意見をまとめ上げたりしなければなりません。上司であるディレクターやマネージャーとの板挟みになることもあり、柔軟なコミュニケーション能力が求められます。
どんなに素晴らしい考えがあっても、言葉として伝えられなければ人の心は動かず、仕事としてプロジェクトをスタートさせることはできません。企画書の作成とプレゼンテーションはゲームプランナーのメインの仕事です。読み手や聞き手に配慮した、明確で論理的な表現が求められます。人に伝えることの好きな人、自分の考えについてきちんと根拠を示し、秩序立った説明のできる人はゲームプランナーとしての高い素質があるといえるでしょう。
ゲームプランナーになるにはゲーム好きであることが大前提です。とはいえ、自分の嗜好だけに偏らない客観性を維持しながらゲーム三昧の日々を過ごさなければなりません。自分がどのくらいゲーム好きかを見極められる仕事ともいえるでしょう。
特別な資格が必要というわけではないため、ゲーム好きを大前提に企画と発信、コミュニケーション能力で世界的ヒット商品を生み出すことも可能な職業です。学校経由やアルバイトからのキャリアアップなど、間口も決して狭くはありません。発想を発信し、行動に移すことでゲームプランナーへの道も拓けてきます。