CADオペレーターは設計士やデザイナーの右腕として、建築・自動車・機械・家電・インテリア・ファッションなど、さまざまな分野で活躍しています。仕事内容も多様化してきており、年々需要が高まっていると言えるでしょう。 本ページではその多様化しているCADオペレーターの仕事内容のほか、なるための方法や向いている人など役立つ情報をご紹介していきます。CADオペレーターに興味がある方や目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
CADオペレーターとは、「CAD (Computer Aided Design)」と呼ばれる設計支援ツールを使用して、設計士が描いた建築物などの図面をパソコン上に作成する人のことです。CADオペレーターは建築・自動車・機械・家電・インテリア・ファッションなど幅広い分野で活躍の場があります。
CADには平面図を描く2次元CADのほか、立体図を描く3次元CADがありますが、近年では半導体・機械・ロボット設計などの分野を中心に3次元の設計図を描くことも増えています。また、他にも設計図をもとにして3次元アニメーションを制作するためにデータを加工したり、カタログやパンフレット用に設計図や立面図を加工したりと、CADオペレーターの仕事も多様化しています。これらの理由から、CADオペレーターは今後ますます需要の増える職業として期待できるでしょう。
なぜCADソフトを使って図面を作成するのかというと、パソコン上にデータ化したほうが図面を共有・管理・修正しやすくなるからです。また、2次元で描かれた図面は投影図から立体を想像しなければならないため、知識や経験が必要となります。この際、3次元CADを使えば図面を3Dモデル化することで、誰が見てもひと目で理解できる形に表現することができます。このように、CADソフトを使った図面作成にはさまざまなメリットがあるのです。
CADオペレーターの具体的な仕事内容について見ていきましょう。CADオペレーターの仕事は大きく「図面の作成」と「図面の修正」の2つに分けられます。
CADオペレーターはVectorWorksやAutoCADなどのCADソフトを使用して、設計士やデザイナーが描いた図面をパソコン上に作成していきます。CADオペレーターが作成した図面をもとに現物が制作されるため、図面に不備やミスなどがあれば大きなトラブルにつながりかねません。そのため、CADオペレーターにはミスのない正確な図面づくりが求められます。
設計士やデザイナーからの修正依頼に応えるのもCADオペレーターの重要な仕事です。設計士やデザイナーから修正依頼が入ったら、修正箇所が含まれる図面をすべて指示通りに修正します。修正箇所が1箇所でも、側面から見た図面や真上から見た図面など、複数の図面に関わる場合もあるので漏れなく修正しなければなりません。修正は、作成する時と同様にCADソフトを使って行います。修正が完了したら設計士やデザイナーに図面を渡し、チェックをしてもらいます。
CADオペレーターの就職先としては、建設会社や機械、自動車、電機、アパレルといったメーカーなどが考えられます。冒頭でも述べたように、CADオペレーターは建築・自動車・機械・家電・インテリア・ファッションなど幅広い分野で活躍の場があるので、事前に働きたい業界を決めておきましょう。
雇用形態は正社員や契約社員、パート、アルバイト、派遣社員など幅広いので、ライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができます。未経験でもチャレンジしやすい職種で、まだ学生の方の場合は大学の建築学科や専門学校でCADソフトを習得しておくと有利になるでしょう。
CADオペレーターに活かせるスキルとしては以下のようなものがあります。
設計や製図に関する知識
2次元CADや3次元CADの使用経験
WordやExcelなどの使用経験
この中でも特に、2次元CADや3次元CADの使用経験があると採用される可能性が高まるでしょう。就職先によって使用するCADソフトは異なりますが、基本的な考え方は共通する部分も多く、何かしらCADソフトの使用経験があれば他のCADソフトを使った時に効率よく使い方を覚えることができます。
CADオペレーターに必須の資格はありませんが、活かせる資格としては以下のようなものがあります。
CAD利用技術者試験は「一般社団法人 コンピュータ教育振興協会」が実施している試験で、「2次元CAD利用技術者試験基礎」、「2次元CAD利用技術者試験」、「3次元CAD利用技術者試験」の3つに分かれています。CAD利用技術者試験は、CADオペレーターの代表的な資格です。レベルに応じて試験を受けることができるので、就職の際ライバルたちに少しでも差をつけるために取得しておくと良いかもしれません。
建築CAD検定試験は「一般社団法人 全国建築CAD連盟」が実施している試験で、4級から准1級までの4段階に分かれています。名前のとおりCADを使って建築用図面を描く技量を測る試験なので、CADオペレーターとして建築業界で働きたい方におすすめです。
CADオペレーターが持つ高度な専門性やさまざまな分野から必要とされる需要の高さは、やりがいやスキル獲得につながりやすい要素です。では、CADオペレーターは実際にどのようなやりがいを感じ、どのようなスキルを得られるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
CADオペレーターには「仕事が形になる」、「さまざまな分野で需要がある」という特徴があります。この2点はやりがいにもつながりやすいので、以下詳しく見ていきましょう。
建築物や自動車、機械などはCADオペレーターが作成した図面をもとに作られていきます。自分が作成した図面で現物が完成し、実際に目に見える形になった時には大きな達成感を得られるでしょう。
CADオペレーターは建築・自動車・機械・家電・インテリア・ファッションなど広い分野で活躍の場があります。自分が興味を持った分野を選んで働くことができるので、CADオペレーターはやりがいや楽しさを感じやすい職種と言えるでしょう。
CADオペレーターは専門性がある職種なので、実務経験を積んでいくうちに以下のような深い知識が得られます。これらの知識はキャリアアップにもつながるので、CADオペレーターとしての実務経験はきっと将来役に立つはずです。
CADオペレーターは設計士やデザイナーと連携を密にとりながら仕事を進めていくため、建築・自動車・機械・家電・インテリア・ファッションなど就職先の業界に対する知識が自然に身につきます。
CADオペレーターが現場で使用するCADソフトは、一般的なスクールで学ぶようなAutoCADやJw_cad、VectorWorksといった汎用CAD以外にもたくさんあります。業界や職場などによって使用するソフトが異なるため、CADオペレーターとして経験を積めば積むほど使用できるソフトが増えるでしょう。
CADオペレーターとして経験を積むと、設計や製図の知識が身についていきます。プラスアルファで自発的に勉強していけばキャリアアップも期待できるでしょう。
CADオペレーターに向いているのは以下のような人です。
ものづくりへの興味はCADオペレーターの大きな原動力になります。ものづくりに興味がある人ほど、自分が作成した図面で実際に現物が完成した時に大きなやりがいを感じられるでしょう。
CADオペレーターはミスのない正確な図面づくりが求められます。そのため、最後まで丁寧に仕事をやり遂げられる人や、細かい作業をするのが得意な人は、CADオペレーターに向いています。
CADソフトは年々進化するので常に勉強する姿勢が大切です。また、CADオペレーターはプラスアルファで知識や技術を身につけることでステップアップへの道が開ける職種です。よって、向上心がある人はCADオペレーターに向いていると言えるでしょう。
CADオペレーターは、パソコンの画面に向かってひたすら地道な作業を繰り返す仕事です。集中力が高く、長時間じっと座っての作業が苦にならない人は、CADオペレーターに適しています。
CADオペレーターとして経験を積みつつ、プラスアルファで設計・製図の知識やよりハイレベルなCAD技術を身につけていけば、将来的に独立できる可能性が高まります。将来独立したいと思っている人はCADオペレーターに魅力を感じやすいでしょう。
CADオペレーターは幅広い分野で必要とされており、なおかつ専門性がある仕事なので、経験を積めば働く場をすぐに見つけられるでしょう。特に最近では、年々進化する3D立体映像に対応できるCADオペレーターの需要が高まってきています。
活躍できる業界や雇用形態が幅広いので、自分の興味やライフスタイルに合わせて働き方を選べるのも魅力です。プラスアルファで知識や技術を身につければステップアップへの道も開けるでしょう。ものづくりに関わる仕事がしたい方や細かい作業が得意な方は、ぜひCADオペレーターに挑戦してみてください。