DTPオペレーターとは印刷物のレイアウトを行う仕事です。デザイナーたちが優れたものをデザインしても、オペレーションしなければ印刷物に反映することはできません。今回はDTPオペレーターの詳しい仕事内容をはじめ、DTPオペレーターになる方法ややりがい、向いている人などについて解説していきます。
DTPとは、デスクトップパブリッシングの略称で、卓上出版という意味です。デザイナーが作ったデザインは、そのままの状態では印刷はできません。DTPオペレーターがデザイナーやクライアントの指示を受けて、印刷物として出力ができるようにデータを作成していきます。
DTPオペレーターが手がける印刷物は、ポスターやチラシ、雑誌など幅も広いのですが、どんな印刷物を担当するかによって使用ソフトも違ってきます。
例えば紙1枚に収まるものであればIllustratorを使うことが多く、雑誌や書籍など複数ページにわたるものであればInDesignなどの組版用ソフトを使います。また写真や画像の加工にはPhotoshopを使用します。このように、媒体や目的によって複数ソフトを使い分けていきます。企業によっては上記以外のデザインソフトを使うこともありますので、応募前に確認しておくことをオススメします。
DTPオペレーターの大まかな業務フローは、『ひな形の作成』⇒『原稿データの入力』⇒『レイアウトの調整』⇒『校正』⇒『修正』⇒『納品』という具合です。クライアントや自社内の担当者と校正を繰り返しながら作業を行っていきますが、特に最初の段階であるひな形作成のフローで細かなずれなどがあると、後々のフロー全体に響いてきます。
文字を適切なフォントにしたり、文字のサイズや行間を調整したり、印刷する紙に合わせて色味を調整したり。DTPオペレーターのスキルによって、その広告物の読みやすさは変わってきます。派手ではありませんが、印刷物を支える重要な仕事です。
DTPオペレーターは、基本的にデザインの仕事をしません。デザインはあくまでデザイナーが担当しますし、似たような名前の職種に『DTPデザイナー』というものもあります。このDTPデザイナーは、印刷物のデザインを担当する仕事のことを言います。DTPオペレーターはデザインを担当しないからこそ、デザイナーなどと比較して若干平均給与も低くなっています。またアルバイトでの募集が多いのも、このためです。
DTPオペレーターは、デザイン事務所や出版社はもちろん、印刷会社などにもいることが多い職種です。小さな印刷会社であれば、デザイナーがDTPオペレーターとしての業務を兼任している場合もあります。雇用形態としては、正社員や契約社員として働いている方もいますが、中にはアルバイトでの募集も見られます。
スキルがあれば年齢層・性別もあまり関係ないので、子育てが落ち着いた元デザイナーのセカンドキャリアとしても選ばれることが多い仕事です。
DTPオペレーターとして働くためには、デザインソフトの知識は必須です。全項目でも紹介しましたが、特にIllustrator・InDesign・Photoshopという3種類のソフトに関しては使用できることが大前提と考えてください。業務経験が問われない募集であっても、これらソフトが使用できるかどうかは重要な採用のポイントになります。
というのも、デザイン系ソフトの使い方をイチから指導するとなれば、かなりパワーがかかり、先輩社員や上司の業務を圧迫することになります。そこまでしなくても世の中には上記ソフトを使える方は多いので、ソフトが使えない状態だとそもそも採用の土台に上がらないといえます。
DTPオペレーターが使うソフトの使い方は、どうやって身に付けていくのでしょうか。ほとんどの場合は、デザイン系の学校や仕事を通じて学んでいくことになります。また趣味でデザインをしている方でも問題ありません。
しばらく使用して慣れれば、特段難しいソフトではないので、もし「全く使えないけどDTPオペレーターになりたい」という方は、独学で学んだり、スクールに通ったりとこれから知識を磨いてもいいと思います。
DTPオペレーターの求人は、転職サイトや求人誌などに掲載されています。大手転職サイトであれば、常時二桁近い求人数があります。またアルバイトでの募集も多いため、求人誌などでもよく見かけます。
DTPオペレーターになる人の多くは、デザインや印刷に興味がある方です。デザインソフトが使えれば未経験から始められる会社も多いため、デザイン系職種の入門職とも言えます。またデザイナー経験者が、結婚後や子育てをしながら働く際の選択肢として選ばれることもあります。
DTPオペレーターにはどんなやりがいがあるのでしょうか。また、DTPオペレーターという仕事で身につくスキルにはどんなものがあるのでしょうか。順番に見ていきましょう。
まずはDTPオペレーターのやりがいをご紹介いたします。
手掛けた印刷物を日常の中で目にしたとき、またそれを誰かが目にするのを見たときに、やりがいを感じられます。例えば雑誌を担当するとなれば、その雑誌は世の中に広く出回り、何万人もの目に触れることに。自分が手がけた仕事の大きさを感じられる瞬間です。
次にDTPオペレーターとして身につくスキルを3つご紹介いたします。
フォントや文字組など、DTPには特有のルールが存在し、仕事を通じてこうしたルールを身に付けられます。また、紙の違いによる発色や見え方の違いなども経験を積むごとに、学んでいくことができます。
日々デザインソフトを駆使する仕事なので、必然的にソフトの使い方は上達していきます。特にIllustratorとPhotoshopはデザインや印刷、Webなどの業界で広く活用できるものなので、スキルを磨いておけば様々な場面で役立ちます。
DTPオペレーターとしてデザインソフトを使ったり、DTPの知識を身に付けていく中で、デザイナーやイラストレーターなどクリエイティブ職種へとつながる基礎知識が学べます。実際にDTPオペレーターからデザイナーやWebデザイナーなどにキャリアチェンジする人も多く、未経験からデザインを学ぶには良い環境かもしれません。
DTPオペレーターの作業は相当細かく、緻密なものばかりです。例えば文字の行間をミリ単位で調整したり、指定された大量の文字を流し込んだり、写真上の小さなゴミなどを一つひとつ取り除いたり。こうした細かい作業を繰り返して、印刷物を完成させていきます。ですので、細かな作業を苦にしない方に向いています。
日々同じような作業を、並行して何件も進めていきます。校正担当やクライアントとコミュニケーションを取ることもありますが、業務中ほとんどの時間はパソコンとにらめっこの状態です。もくもくと作業を進めるのが好きな方に向いている仕事です。
デザインに触れる仕事なので、デザインそのものに興味がある人のほうが適性は高いといえるでしょう。DTPオペレーターとして経験を積めばデザイナーへのキャリアチェンジも可能なので、これからデザイナーを目指したいという方には向いているといえるかもしれません。
デザイン関係の仕事は残業や休日出勤など、いわゆる激務が多いのも特徴です。その結果長く仕事を続けることができずに退職してしまったり、結婚や出産を機に仕事を辞めてしまうことも少なくありません。
ですがDTPオペレーターの仕事はデザイナーほど激務ではなく、中にはアルバイトなどの働き方を選べる会社もあります。家庭や子育てと仕事を両立させやすいので、デザインの経験を活かして、体や時間に無理なく仕事がしたいという方にも向いているでしょう。
DTPオペレーターはデザイン・印刷業界になくてはならない存在で、まさに業界を支える縁の下の力持ちです。経験が無くても始められる上に専門性が高いので、仕事を通じて貴重な知識・スキルを磨いていくことができます。デザイナーやWebデザイナーをはじめとしたクリエイターの入門職ともいえるでしょう。
仕事自体は派手なものではありませんが、コツコツと作業を進めたいタイプの方にはぴったりですし、自分が手がけた印刷物が世の中のたくさんの人の目に触れるという醍醐味も感じられます。デザインにかかわる仕事がしてみたい、デザインソフトの仕様経験を活かしたいという方は、選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。