IT業界への就職を希望している人であれば、システムエンジニアの求人募集を目にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、システムエンジニアが日頃おこなっている業務が、具体的にどのようなものかを理解している人は意外に少ないものです。システムエンジニアの仕事は、プログラマとほぼ同じ内容だと勘違いされやすいため、こちらの記事で、システムエンジニアの仕事内容について解説していきます。
システムエンジニアは一般的に「SE」とも呼ばれており、クライアントの要望を実現するために最適なコンピュータシステムを開発する技術者のことです。コンピュータシステムの開発において、システムエンジニアが担当する仕事は多岐にわたります。
コンピュータシステムの開発全般を担当するシステムエンジニアの、具体的な仕事内容をみていきましょう。
システムエンジニアの仕事のひとつは、ヒアリングです。クライアントが抱えている課題はどのようなことか、どういった業務をシステム化したいと望んでいるのか、などをヒアリングします。そして、ヒアリングした内容に基づき、クライアントに最適なシステムの提案をおこないます。
大切なことは、クライアントのニーズを的確に把握した上で、開発予定のシステム概要を正確に伝えることです。ニーズを満たせないシステムを構築してしまえば、クライアントの課題解決につながらず、根本的な修正が必要になるおそれがあります。そして、システム概要が正しく伝わらなければ、仕事を請け負うことができないかもしれません。クライアントへのヒアリングは、システムエンジニアにとってとても重要な仕事です。
また、クライアントと開発予算やスケジュールの調整をおこなうのも、システムエンジニアの仕事です。開発するシステムの概要と予算、スケジュールなどに関して、クライアントと認識を共有することが求められます。
クライアントとのミーティングで、認識をすり合わせたシステムの概要に基づき、システム設計をおこなうのも、システムエンジニアの仕事です。
まずは、システムの骨格部分となる、操作方法や表示形態、組み込む機能などの基本的な設計からはじめます。システムのアウトラインが完成すれば、次は、より具体的で詳細なシステム設計へ。そして、システムの詳細が決定すると、プログラマへ作業指示を出すための設計書を作成します。プロジェクトによっては、システムエンジニアがプログラミングをすることもありますが、設計書を基にプログラマへ依頼するのが一般的です。
設計書を作成しプログラマへ指示を出せば、プログラムが完成するまでシステムエンジニアはひと息つける、というわけではありません。スケジュール内にシステムが開発できるように、プログラミングの進捗状況を確認します。また、プログラマからの質問には、素早い回答が求められます。システム開発の進捗管理は、システムエンジニアの重要な役割です。
そして、プログラムが組み上がれば、システムの動作チェックもシステムエンジニアの仕事です。システム納品後における重大なエラーの発生は避けなければなりません。クライアントに迷惑をかけるとともに、自社の信用にもかかわります。そのため、致命的な欠陥がないよう、多岐にわたり入念なチェックをおこないます。
システムエンジニアになるには、どのような方法があるのか確認していきましょう。
システムエンジニアは、実作業でプログラミングをおこなう機会はあまりありません。しかし、プログラミングの専門知識やスキルがなければ、クライアントの課題を解決する最適なシステムの提案は難しいでしょう。そのため、プログラマとして経験を積んでから、システムエンジニアにキャリアアップするのが一般的です。
上述したように、システムエンジニアはプログラマからキャリアアップするのが一般的です。ですから、IT業界で勤務経験がない場合は、プログラマと同等のスキルを取得するため、プログラミング言語を学びましょう。プログラミング言語を学ぶためには、プログラミングスクールへ通うのがひとつの方法です。また、最近ではオンラインでプログラミングを学べるサービスもあるので、通うのが難しい人はオンライン学習サービスを利用するのもいいでしょう。
また、企業によっては、プログラミングの知識がない人を採用し、一から育成をおこなっている企業もあります。そのため、未経験者を採用している企業を探してみるのもひとつの方法です。ただし、企業側が求めている未経験者のレベルがどの程度なのかを把握しておきましょう。全くパソコンに関する知識がなくても大丈夫なのか、プログラミングの知識はなくてもパソコンスキルは必要なのかによっても条件が変わります。
さらに、入社後にどのような研修を受けることができるのか、実務に就くまでにどのようなステップを踏んでいくことになるのか、なども併せて確認しておくことをおすすめします。
システムエンジニアのやりがいと身につくスキルについてみていきましょう。
まずは、システムエンジニアのやりがいから確認していきましょう。
システムエンジニアがやりがいに感じることのひとつは、新しいシステムを完成できたときに感じる達成感でしょう。システムエンジニアがひとりでシステムを開発するわけではなく、さまざまな人と協力して開発していきます。ですので、システムが完成すれば、開発に関わった全ての人たちと同じように達成感を覚えることができます。
ただし、システムエンジニアは、システムの開発プロジェクトの立ち上がりとなるクライアントとのミーティングから、システムの開発プロジェクトの最終段階であるクライアントへの納品まで、誰よりも深く開発に関わることになりますので、覚える達成感はより強いものになるでしょう。
システム開発のリーダー的な立ち位置にいるのがシステムエンジニアです。自分の裁量いかんで、開発がスムーズに進行することがあれば、反対に、開発が滞ってしまうこともあります。自分の裁量に大きな責任を背負うことにはなりますが、背負う責任以上のやりがいを感じることができるでしょう
次に、システムエンジニアになれば、身につくスキルについてみていきましょう。
システムエンジニアになれば身につくスキルのひとつは、コミュニケーションスキルです。クライアントとのミーティングでは、要望をうまく聞き出さなければなりません。そして、クライアントの要望を叶えるために、最適なシステムはどのようなものなのかを、分かりやすく伝えることもシステムエンジニアには求められます。
どのように話をすれば、クライアントが抱えている課題や要望をうまく聞き出すことができるのか。そして、課題や要望を解決するために適しているシステムの概要を的確に伝えるためには、どのような筋道を立ててクライアントに話をすればいいのか。
これらを考える必要がでてくるため、コミュニケーションスキルは向上していくでしょう。
マネジメントスキルもシステムエンジニアになれば身につくスキルでしょう。スムーズにシステム開発を進めるためには、ひとりひとりのプログラマに担当させる仕事に偏りがでないように、個々のプログラマの力量を推し量ったうえで、プログラミングの指示を出さなければいけません。
さらに、スケジュール内にシステムが完成するように、開発の進捗状況を常に把握する必要があります。進捗状況によっては、プログラマの担当パートの変更を視野に入れることもあるでしょう。常日頃から、仕事の進捗状況を把握し、ときには変更や調整をおこなうこともあり、システムエンジニアになれば、マネジメントスキルが身につくでしょう。
システムエンジニアに向いている人について確認していきましょう。
システムエンジニアは、クライアントが抱えている課題や実現したい要望をしっかりと聞き出すことを求められます。さらに、こちらの提案の意図を的確に伝える必要もあります。聴く力だけが優れていてもいけませんし、伝える力だけが優れていてもいけないのです。聴く力と伝える力の両方が優れている人がシステムエンジニアには向いているでしょう。
能力の秀でた人やこれから能力を伸ばしていく人など、さまざま人がひとつのチームとなって、システム開発をおこなっていきます。スケジュール内にシステムを完成させるというゴールに向かうために、チームメンバー同士で、ときにアドバイスをしたり、サポートしたりすることも必要になります。全員で協力しながら作業をおこなっていくことが好きな人は、システムエンジニアに向いているでしょう。
ロジカルシンキング (論理的思考) ができる人は、発生した問題に対して、「このような思考を経て、こういった解決策を考えだした」と明確化できる人です。さらに、別の問題点に気がつくことができ、その問題点への対応策を考えることができます。
ロジカルシンキングができる人であれば、クライアントが抱えている課題に対して、明確な思考過程を示し、開発するシステムの提案ができます。そして、さらなる課題を指摘することも可能です。ですから、システムエンジニアは、ロジカルシンキングができる人に向いているといえるでしょう。
システムエンジニアの仕事は多岐にわたり、システム開発に深く関わることができる職種です。ですから、プログラマとして経験を重ねてからのキャリアアップが一般的です。しかし、未経験者の求人応募でも、相応なチャンスがあります。未経験者を採用している企業もありますので、未経験の人でも諦めないでチャレンジしてみましょう。