企業名検索
企業名から検索することができます。
株式会社神戸製鋼所の評判・年収・口コミ
株式会社神戸製鋼所の評判・口コミ
福利厚生・手当て
毎年決まったポイント内で自分の好きなサービスを利用出来るコベルコカフェプランという福利厚生制度がある。手当については三交替勤務なので複数の手当が付く。ただ三交替勤務は今回が初めてなので、他社と比べてどうなのかは分からない。
業界トップクラス、安定した会社です。従業...
業界トップクラス、安定した会社です。従業員にとって、のんびりとした良い会社だと思います。年功序列を維持しており、変化を起こすことは並大抵ではありません。また、業績の良い、忙しい部門にいたとしても、他の部門と給与に差がつくわけではありません。
学生時代にお会いした社員が好印象でした。...
学生時代にお会いした社員が好印象でした。また、技術力が高く、事業分野も広く、何か製品を開発できそうなチャンスがありそうだったので、当社に入社を決めました。ただ、入社後にどこの配属になるかは、わかりません。配属後は、厳しい指導を受けながら、実地の仕事を覚えました。
一次試験は会社説明・筆記試験・グループ面接です。
筆記試験は数学(義務教育レベル)
グループ面接は5人一組です。面接官は2人です。
質問回数は一人につき4〜5くらいです。
そして二次試験は工場見学のあと、個人面接です。
面接は2回ほどだったかと思います。
第一次面接では面接官の人数ひとりとの1対1形式の面談でした。特に圧迫面接などではなくとてもゆるい感じの内容で1時間程度の面談がありました。内容としては、これまでどのような経験を積んできたか、なぜ神戸製鋼に転職を希望するのかを重点的に聞かれた。
一次試験は集団面接があり、質問の数は一人4つぐらい。深く突っ込んだ質問はない。5人一組の面接官2人。
筆記試験は簡単な一般常識。数学、理科の問題数が多く、一次試験と二次試験で分けられる。
二次試験の面接は個人面接である。
一次試験 筆記試験とグループ面接があります。
二次試験 面接があります
筆記試験は数学のみの口コミが多いようですが、
万が一の為にもSPはやっていたほうが
いいと思います。
ひねったような問題はでないと思います。
選考は一次と二次があり、一次選考は筆記試験(数学)と集団面接(5名程度)、二次選考は工場見学と面接でした。筆記試験の数学は中学程度の難易度です。ただ一次選考は二日に分けて開催される事から応募者が多いため、筆記試験対策も多少はした方が望ましいです。
1次試験:会社説明・筆記試験(数学)・グループ面接(5人)
筆記試験は中学で習う基礎的なこと、グループ面接は志望動機、自己PR、製鉄所のイメージについて聞かれました。
2次試験:筆記試験(国英社・理)、面接
筆記試験はどれも中学で習う程度
面接は前職の事と会社に入って何をしたいかなど。
筆記試験は、一般常識で義務教育レベルです。特に専門知識を求められる内容はなし。面接は、前職についてと、なぜこの仕事に転職をしたのかを重点的に質問をされます。その他は、特別な試験はありませんでした。
筆記試験は、技術や知識を求めるものではないと感じました。
面接試験の割合がとても重点的に行われていると思います。
おそらく、仕事の内容的に特別な専門知識は入社後の習得で大丈夫だということであると感じました。
入社を決めた理由、入社後に感じたギャップ
元から製鉄業界を志望していたため
中途採用の社員がたくさんいるのと、社員のみなさんの雰囲気が非常に良かったからです。
年収・給与
課長代理(正社員) | 平均680万円 |
---|---|
技術職(正社員) | 平均500万円 |
経理(正社員) | 平均436万円 |
主任(正社員) | 平均600万円 |
営業事務(派遣社員) | 平均320万円 |
評価制度について
- 年功序列およびタイミング。若いうちはあまり上がらないが、努力しだいでは同期との差がかなり出てくる。しかし、部署によるところが大きい。
- 毎年約1万円ずつ昇給していた。課長職だと1,000万円近い水準だったと思う。賞与は業績に大きく左右される。
- 年時の昇給が自動的にあり、評価制度は定性的な面も大きい。目標は定量的に上司と相談して決めるが、業務難易度により評価は左右される。
- 昇級やタイミングは、明確にはされていないが、ある程度の成績や技術は必要に感じます。同職であれば、年齢での大きな差はありません。
- 派遣会社とスタッフの面談、派遣先とスタッフの面談があり、正当に評価されていたように感じる。神戸製鋼所グループの派遣会社からの派遣であったため、派遣会社からのサポートも受けやすく、職場でも派遣社員だからといって余所者扱いされることもなく働きやすかった。
掲載されている口コミ情報は、当サイトの見解ではなく、ユーザーによる主観的なご意見であり、その正確性を保証しません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
口コミの内容に関する疑問点、ご質問などがございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。
この企業への口コミ投稿をお待ちしています
この企業の口コミを投稿する