企業名検索
企業名から検索することができます。
明治安田生命保険相互会社の評判・年収・口コミ
明治安田生命保険相互会社の評判・口コミ
会社の実態
仕事内容と給与面が応じてない。ボーナス5万ほど。
1、2年目は固定給だが成績に応じて減給がある。3年目からは完全歩合制のため稼ぐ人はごく一部で、急激に下がる。ただし、時間に関しては自由なので、出勤さえしてしまえば1日の流れは自由がきく。
教育・研修制度
初めに、生命保険を取り扱う為の資格を取らなければならないので、入社1ヶ月以内にそちらの資格の研修を受け資格取得を目指します。
資格取得から2ヶ月の研修期間があり、残りの1ヶ月間は生命保険の自社商品の研修、又は取り扱っている損害保険の資格述べた勉強に当てます。
そして2ヶ月の研修期間が終わると、実際に担当企業への営業活動を始めます。
初めは、上司同行の元、顧客情報収集、加入者への挨拶、商品提案などを行います。
少しずつ慣れて来ると1人で営業活動をする事になります。
先輩がよく教えてくれた いろんなセミナー...
先輩がよく教えてくれた いろんなセミナーがあり覚えることがたくさんあったが
それなりにやれました。わからない事は事務員さんがフォローしてくれました
あと各班のマネージャーもいたので頼ってました。直帰もあります。
女同士だからまぁねたみはありました どうしてそんな靴を履いているのかなど
いちいち細かい事までありました。なんかにかこつけて食事会、お楽しみ会など
をやるのですがお友達を連れてこいとかアンケートとかノルマもありました。
頑張ってください。
大手なので、業務から契約の流れは素晴らし...
大手なので、業務から契約の流れは素晴らしい。上司も優しく、ノルマはありますが、とてもやりがいは感じます。風通しの良い会社で、陰口はないし、なかなか大規模なのに働きやすいとは思います。
従業員は皆快適に仕事に取り組める環境です...
従業員は皆快適に仕事に取り組める環境です。長時間労働でも問題なくできる人材ならば快適に仕事ができます。
多くの女性が体系的に活躍している職場です...
多くの女性が体系的に活躍している職場です。企業イメージよりも仕事はハードです。グループ販売の形態が基本になりますが、他の部門に異動することもあります。
残業代はでるし、やらなければやらないこと...
残業代はでるし、やらなければやらないことはしっかりおこなう。一般的な業務に加えて学びたいことに関する機会を与えてくれるので、真面目に知識を習得するチャンスがあり、意欲的になれる。また、成果にたいしての評価もしてくれる。
上司至上主義な社内風景が非常にやるきを削がれる。仕事に対する評価は高いが、反面出来るからといって上からのしごとを押し付けられる。もちろんその責任のありかたは自分だけのものとなり、上司に責任は一切ない。押し潰される。
良くも悪くも普通の生命会社。不祥事を起こ...
良くも悪くも普通の生命会社。不祥事を起こしたがそれ以降は特に問題もない。年収も生保なので悪いわけではない。生保の中では普通といったところである。小さいが四代にははいいていいるし、安定した生活が出来る。
風通しが悪い。部署によっては、残業が非常に多い。給料は出るので、ブラックとは言えないがそれでも多すぎる。他生保と比べても、ワークライフバランスは取れていないような気がする。そのあたりであろうかあおはない。
簡単な面接のみでした。派遣での採用でしたので、一般的な志望動機と営業所は自宅から近くだけれど、希望の場所になるとは限らないということでした。あとは時給などは決まった規定なので、特に交渉等はありませんでした。
SPIは独自のものを取り入れているが、正直点数はあまり合否に加味されていない印象。1,2次面接はグループ面接。保険の営業をやる気あるかを確認される。雰囲気は比較的和やか。最終面接は1人で、内容も簡単な雑談のみ。
面接リクルーター合わせ4回ありました。
聞かれることは、特に変わった質問はなく、就活のよく聞く質問。最終は意思確認だけで終わりました。採用人数も多いですし、普通にしていれば面接は落ちることないと思います。
知人の方から若いからと誘いがありました。1ヶ月程の研修(賃金あり)を受け、保険の試験をみなで受けに行き、合格したら私が住んでいる近くの、私を誘ってくれた方も所属していた支店に配属されました。 とにかく、普通に勉強し研修をしっかり受ければ合格します。 また、周りの人とつながっていることも大切です。
まずは、ウェブ上で履歴書を送ってからWEBテストを受けます。それから、面接を行います。
その面接が受かると、電話がかかってきます。二次面接を受けます。二次面接も受かると、合格通知として電話がかかってきます。三次面接が最終でした。数日後に電話がかかってきて、内々定おめでとうございますと言われました。
面接では、一般的なことがよく聞かれました。比較的和やかな面接で、自己PRと学生時代に頑張ったことから掘り下げていく感じでした。逆質問の時間が半分くらいだったのは印象的でした。2次面接で最終面接をほのめかされました。
他に内定を頂いたことが1番の理由です。あと付け加えるなら、3年後から固定給が下がり、インセンティブの割合が大きくなっていくことと、離職率の高さ、保険営業の魅力を最後まで感じることができなかったことが理由です。
志望動機、学生時代に頑張ったこと、営業職に対するイメージ等々、聞かれました。どれも集団面接で学生が2から3人に対して、面接官は1人でした。面接の雰囲気は最終面接以外終始和やかな雰囲気でした。最終面接では少し緊張感のある雰囲気でした。
他の第一志望で内定をもらったため辞退しました。しかし、そこで内定をもらっていなかったとしても、辞退していたと思います。やはり保険の営業は厳しく、わたしには向いていないと選考過程やリクルーター面談を通して感じたからです。
送ったら連絡が来なかった。一応非通知が一回着てたけど、他者の選考で出れなかったら一切かかって来なかった。非通知だし普通2回くらいしてもいいと思うが、選考がかなりブラックボックス化していると思った。以上
書類に時間をかけるべきだと思いますあと企業からの電話はすぐ出れないと次連絡来るか全くわからない。留守番電話サービスを1月までに付けておくべきだったと自分は思ってる後悔は先に立たないので是非しておくべき。
人事の人がエントリーシートの期限を言った日に出さないと通過しない。その他には、採用人数が少ないため早めに動いている。3月の説明会でやっと採用情報のパンフレットがもらえるためそれに参加した方が良い。がんばれ!
エントリーシートはすぐに出す!説明会には参加する。何回も開催されているため、違う種類のものはなるべく全て参加するべき。人事の人はユニークな説明会を、してくれるから楽しい。内定者の話をよく聞いて選考にすすんでいくべき。
面接官の雰囲気はとてもよくいい印象でした。とても緊張していたので当時の記憶はほとんどありません。誰もが緊張していたのでもっと場の空気を換えてほしかったです。質問も覚えていないくらい緊張していたのを記憶しています。
社風や社員の雰囲気はとても良い印象でした。面接では緊張することなく受け答えができればもんだいありません。できるかぎり回答を準備していき緊張することなく自分を表現できれば問題ないとおもいます。がんばってください。
入社を決めた理由、入社後に感じたギャップ
家から近く、時間が短かった為。
入社する前は、スタッフさんや誘ってくれた方とても、親切で大丈夫、面倒みてそだてていくから的に接し、凄く親切で優しかったですが、一旦入社すると、誘ってくれた方は研修や教育など全て担当者や部下に任せきりでそっけなく、がっかりした。
年収・給与
一般事務 (正社員) | 平均250万円 |
---|---|
一般社員(正社員) | 平均480万円 |
営業(正社員) | 平均281万円 |
企画営業(正社員) | 平均450万円 |
事務職(正社員) | 平均280万円 |
社員(正社員) | 平均300万円 |
正社員(正社員) | 平均480万円 |
製造業(正社員) | 平均334万円 |
技術(派遣社員) | 平均304万円 |
郵便業務(契約社員) | 平均174万円 |
評価制度について
- 半年ごとの人事評価。まず自己採点、次に直属の上司、最後に課長。内容は、各ランク(ABC)ごとのレベル達成度を各々が記入。でも、頭打ちが早いので、案外(当然?)伸びない。
- 年1回及びリファレンス年2回、所属部署の所属長及び人事部の評価による評価で多面的で第3者的と言われているが、一方的で私情が多分に入っていると思わざるを得ない
- 求人では年1回昇給だったか業績不振で昇給は在籍中1回。辞めると匂わせて交渉した人のみ昇給や、年俸制(月給制より高額支給)に変更。
- 昇給のタイミングは、年1度であり、一般に定額ずつ昇給していく。人事評価の詳しいことはわからないが上司が判断している模様。
- 毎年4月に昇給があり、年間の出勤日数や勤務状況態度などを考慮して決められる。部署の上司による査定でほぼ決まる
- 通常毎年1回。幹部の評定による。勤務態度や商品開発の貢献度。勤務年数、家族構成などを特に考慮される。
- 年功序列で普通に働いていれば着実に給与は上がっていくが、微増。評価制度は上長次第だが、成果を上げても上げなくても評価は変わらない。
- 主力商品が何件とれるかでインセンティブが大きく変わる。基本給は三年目から下がるが、インセンティブの割合が上がる。
- 昇給は年1回で賞与は年2回。成果とプロセスを半々の比率で配分。上長の裁量権で評価はほぼ決定いたします。
- 昇給年1回4月、評価はA〜E。支店から事務課長が配属部署の事務監査に定期的に訪れ、その他、当時は大蔵省からも監査が来ていた。その評価による。
掲載されている口コミ情報は、当サイトの見解ではなく、ユーザーによる主観的なご意見であり、その正確性を保証しません。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
口コミの内容に関する疑問点、ご質問などがございましたらこちらのフォームよりお問い合わせください。
この企業への口コミ投稿をお待ちしています
この企業の口コミを投稿する