【区別できていますか?】リスティング広告とSEOの違いとは

    
2016/12/21
    

difference-between-listing-ads-and-seo-top
「リスティング広告」と「SEO」をご存知でしょうか。

「リスティング広告を検討してみませんか」「SEO対策は行っていますか」など、営業電話を受けて、言葉だけは知っているという方もいるかもしれませんね。

しかしその違いについてはご存知でしょうか。

リスティング広告とSEOについて、同じものだと思っていたり、それぞれの特徴を逆に覚えていたり、はっきりと区別ができていないことがあります。

リスティング広告とSEOではそれぞれメリット・デメリットが異なり、また、改善したい際に行う対策が異なりますので、Webで集客を行いたい・商品の認知を上げたい、という場合、その違いを知らないと機会損失につながってしまいます。

そこで、この記事ではリスティング広告とSEOに違いについてご紹介したいと思います。

 

見出し

 

1.そもそもリスティング広告とSEOとは

リスティング広告とはWeb広告の1種

リスティング広告とは、Web上に掲載できる広告の1つです。

掲載される場所はGoogleやYahoo!などで検索した際に表示される検索結果の画面です。

検索結果の画面には通常の検索結果も表示されていますが、リスティング広告はその上部や下部に表示されます。

Googleであれば広告のマークが、Yahoo!では「~に関連した広告」と記載されていますので、通常の検索結果かリスティング広告かは判別することができます。

example-of-google-search-results
example-of-yahoo-search-results
上の画像はGoogleとYahoo!の検索結果画面です。赤色の枠で囲った箇所がリスティング広告、水色の枠で囲った箇所が通常の検索結果です。

広告といえば、テレビのCMや街中の看板広告を思い浮かべる方がいるかと思います。それらは広告を掲載することで広告費が発生しますが、リスティング広告の場合、広告を検索結果画面に掲載するだけでは広告費は発生せず、広告がクリックされることで広告費が発生する仕組みになっています。

関連記事:リスティング広告とは

 

SEOとは通常の検索結果を上位表示させるための施策や技術

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。

検索エンジン、つまりGoogleやYahoo!などにおいて、自社のWebサイトを上位に表示させるために、Webサイトを最適化させていくことを指します。

検索結果の表示順位が上位であればあるほど、ユーザーのクリック率(Webサイトへの流入率)は高くなるため、表示順位を上げれば、自社のWebサイトを多くの人に見てもらうことができます。SEOが重視されているのは、このためです。

関連記事:SEO(検索エンジン最適化)とは?

 

2.リスティング広告とSEOの違いとは

指し示すものが異なる

前述したように、リスティング広告とは検索結果に表示される【広告そのもの】を指し、SEOとは検索結果の表示順位を上げるための【施策や技術】を指すため、そもそも対になる言葉ではありません。

検索結果の画面に表示されたものに対して、リスティング広告と呼ぶことはあっても、通常の検索結果をSEOと呼ぶことはありません。

 

コントロールのしやすさが異なる

リスティング広告と通常の検索結果では、表示順位の決まり方が異なります。
リスティング広告では、GoogleやYahoo!などが広告に対して下した評価と、広告主が設定する1クリックあたりの希望金額(入札価格)の掛け合わせで決定されます。

広告の評価についてはGoogleやYahoo!などに決定権があるため、広告主側で完全にコントロールすることはできませんが、入札価格に関しては広告主に決定権があります。

もし広告の評価が低かったとしても、入札価格を高くすることで、表示順位を上げることが可能です。

一方、通常の検索結果の表示順位はGoogleやYahoo!などがそれぞれ採用しているアルゴリズムによって決定されます。

そのアルゴリズムの中身について、公式に発表されているものも一部ありますが、大半が未公表なので、ああではないか、こうではないかと推測しながらSEOを行っていくことになります。

 

費用が異なる

リスティング広告では広告がクリックされることで費用が発生します。広告の表示だけでは費用は発生しません。

リスティング広告を用いてユーザーにWebサイトを訪れてもらうには、必ず費用が発生するということです。

反対に、SEOの場合は費用をかけずに行うことができます。

SEO対策は、Webサイトの構造やWebサイトに掲載しているコンテンツを改善するなど、自社内で対応することができるからです。

(※自社内で対応できず、SEO業者に委託する場合はもちろん費用が発生します)

 

デバイスごとの表示順位の扱いが異なる

ネット検索に使用するデバイス、つまりPCなのかスマートフォンなのかによって、表示順位の扱いが異なります。

リスティング広告ではPCのみに広告を配信することも、スマートフォンのみに配信することも、その両方に配信することもできます。またデバイスごとに表示される広告文を変えたり、リンク先を変えたりすることも可能です。

もしPCへの配信結果よりスマートフォンへの配信結果の方を重視したいのであれば、PCへの配信を弱めてスマートフォンへの配信を強化することもできます。

一方で、通常の検索結果では、PC向けのサイトの表示順位と、スマートフォン向けのサイトの表示順位が連動しています。

2016年12月現在、基本的にPC向けのサイトに対する評価をそのままスマートフォン向けのサイトに当てはめているので、PC向けのサイトとスマートフォン向けのサイトの表示順位は同じです。

(※GoogleはMobile First Index(モバイルファーストインデックス)の導入を決め、「PCでの順位 ⇒ スマートフォンでの順位」と当てはめていたのを「スマートフォンでの順位 ⇒ PCでの順位」と、逆にする予定であると発表しています)

つまりリスティング広告では特定のデバイスでのみ上位表示を行うことができますが、通常の検索結果ではデバイス間で連動してしまい、特定のデバイスでのみ表示を上げたり下げたりすることができません。

 

3.状況に合わせて自社サイトに必要なものを

リスティング広告とSEOは全く異なる存在であり、欲しい結果に向けて取るべき施策も異なってきます。

キャンペーンなどで短期的にWebサイトへの流入を大きく増やしたいのであれば、リスティング広告を使って流入させるのが効果的です。

逆に、時間をかけても良いが、費用はあまり掛けたくない場合は、SEOを意識したWebサイトの運営を行っていくといいでしょう。
自社サイトを今後どうしていきたいのか、自社サイトで何を達成したいのか、決めた方針に合った手段を用いる必要があります。そのために、まずはリスティング広告とSEOの違いについて知ることが重要です。

(執筆:相馬、編集:マツイ)

■著者紹介
執筆:株式会社ジャックアンドビーンズ 相馬 響子
■メディア紹介
J&B Laboではウェブ領域におけるビジネス成長のレシピをお届けしています。国内だけでなく海外から集めた多彩なレシピ、J&B Labo独自で研究したレシピも公開中。皆さんの悩みは「知っていれば解決できること」かもしれません。その悩みを解決する情報をお届けしていきます。ぜひJ&B Laboのレシピでおいしい料理をお召し上がりください!

FINDJOB! Startupを購読する

職種から求人情報を探す
デザイナー・クリエイター |  Webデザイナー |  グラフィックデザイナー |  エンジニア |  インフラエンジニア |  フロントエンドエンジニア |  ディレクター・プロデューサー |  マーケティング・プロモーション |  ライター・編集 |  企画・営業・人事・総務 |  カスタマーサポート
勤務地から求人情報を探す
関東(東京近郊) |  関東(その他) |  関西(近畿・東海) |  北海道・東北 |  信越・北陸 |  中国 |  四国 |  九州・沖縄
雇用形態から求人情報を探す
正社員(中途) |  正社員(新卒) |  派遣社員 |  契約社員 |  業務委託 |  アルバイト
企業名から求人情報を探す
©︎ MIXI RECRUITMENT, Inc.