毎日気になる検索順位データ、Google Analyticsを使えば簡単に分かってしまいます。高価なツールを使わなくてもいいんです!
今回の記事では、その設定術を公開します。日々の解析に使ってみてください!
- 既にある!なのに使えない検索クエリレポート
- 旧アナリティクスアカウントを利用している場合の設定
- Universal Analyticsを利用している場合の設定
- 設定が面倒 or うまく行かない場合は?
- 検索クエリレポート×モーショングラフを活用
既にある!なのに使えない検索クエリレポート
タイトルと序文で気づいた方もいるかも知れませんが、実はGoogleアナリティクスには既に「トラフィック>検索エンジン最適化>検索クエリ」というレポートが存在します。
Googleウェブマスターツールアカウントと連携させることで「クリックされたキーワード」や「表示回数」「クリック数」に「平均掲載順位」「CTR」などが取れる優れたレポートなのですが
・・・イマイチ使いづらい。
他のどの指標とも組み合わせられないという欠点
実はこのレポートのデータ、ウェブマスターツールとの連携で持ってきているものだからなのか、「コンバージョン率」や「平均滞在時間」など、LPの評価として使いたい様々な指標と組み合わせてレポートを見ることができません。(というかどの指標とも組み合わせられません)
なので、今回は他のレポートとの連携が比較的しやすいGoogelアナリティクスの「イベント機能」を用いた掲載順位取得方法について解説していきます。
旧アナリティクスアカウントを利用している場合の設定
上記のような形の「旧タグ」を利用されている場合、以下の設定タグを
</head>タグ直前に設置すればOK。内容としてはGAのイベントトラッキング機能を使って、リファラに含まれる順位データを取得。といった感じです。
旧タグ用設置JS
<script type="text/javascript">
if (document.referrer.match(/google\.(com|co\.jp)/gi) && document.referrer.match(/cd/gi)) {
var myString = document.referrer;
var r = myString.match(/cd=(.*?)&/);
var rank = parseInt(r[1]);
var kw = myString.match(/q=(.*?)&/);
if (kw[1].length > 0) {
var keyWord = decodeURI(kw[1]);
} else {
keyWord = "(not provided)";
}
var p = document.location.pathname;
_gaq.push(['_trackEvent', 'RankTracker', keyWord, p, rank, true]);
}
</script>
Universal Analyticsを利用している場合の設定
上記のような新しいGoogleアナリティクスタグ(Universal Analytics)を利用している場合、以下のタグを設置する形になります。
設置場所は旧タグのケースと同様
</head>タグ直前でOK。こちらもやっていることはほとんど一緒で、イベントの取得方法のみ違っています。
Universal Analyticsタグ用設置JS
<script type="text/javascript">
if (document.referrer.match(/google\.(com|co\.jp)/gi) && document.referrer.match(/cd/gi)) {
var myString = document.referrer;
var r = myString.match(/cd=(.*?)&/);
var rank = parseInt(r[1]);
var kw = myString.match(/q=(.*?)&/);
if (kw[1].length > 0) {
var keyWord = decodeURI(kw[1]);
} else {
keyWord = "(not provided)";
}
var p = document.location.pathname;
ga('send', 'event', 'RankTracker', keyWord, p, rank, true);
}
</script>
レポート発行は2日ほど待ち時間が必要
上記のタグ(新旧問わず)を設置したら、実際のレポート上に反映されるまで2日ほどお待ちください。ウェブマスターツールからデータを引っ張ってきている影響なのか、データの反映が遅く最大48時間程度かかります。
実際にデータ取得が開始されると「
コンテンツ>イベント>上位のイベント」のレポート「
Rank Tracker」というラベルで反映が行われます。
設定が面倒 or うまく行かない場合は?
今更ですが実は上記の設定、サイトの運営体制やコンテンツの属性によっては上手く検索結果数値が取得できないケースがあります。
■設置が上手く行かないケース
- <head>セクション内へのソース挿入が難しい場合
- ユーザーの多くがGoogle Chromeを利用しているサイト
一つ目の条件はまぁ大規模サイトや複雑なテンプレート構造のサイトでままあり得ますが、問題は2つめ。
2013年1月に行われた仕様変更により、ChromeユーザーによるGoogle検索リファラが完全暗号化。これに伴い流入時の検索順位が全く取得できなくなってしまったのです。
検索クエリレポート×モーショングラフを活用
そんな時役に立つのはやっぱり標準で搭載されている「
トラフィック>検索エンジン最適化>検索クエリ」のレポート。
冒頭で述べた通りそのままだとイマイチ使いにくいのですが「検索クエリレポート×モーショングラフ」を活用することである程度使いやすくすることが可能です。
検索クエリ:モーショングラフレポート
表示回数:平均掲載順位:CTR
上記は縦軸に表示回数、横軸に平均掲載順位、円の大きさをCTRとしたレポートですが、なんとなく左上に円があるほど掲載順位と表示回数が高く「人気ワードで上位にいる」ということが分かるかと思います。
なぜか週集計や月集計でのグラフ描画ができないので、縦横の軸にある設定を「Lin⇒Log」に変えて軸の目盛りを小さくしておくとより見やすくなります。
レポートの基本的な確認・解析方法
基本的には
左上方面にある円が小さなもの
=掲載順位も表示回数もイイのにクリックされてないもの
のタイトルやディスクリプション課題
または、
右上方面にある円の大きなもの=
掲載順位が低いにも関わらず表示回数が多くやたらクリックされているもの
に対するSEO的な課題
上記をザックリ発見するためのレポートとして使用します。
ウェブマスターツールのほど多様な計測は出来ないのですが、こうした直感的なデータ分析における強さはさすがのアナリティクスですね。
(執筆/編集
中村健太)