Macbook Air、バリバリ使いこなしていますか?
エンジニアの方向けに絶対に入れておきたいツールを65個ドドンとご紹介。知らないツールが見つかるかも?
PC引越し時の備忘録、ツールの入れ替え検討のリストとしてぜひともメモを!デザイナーやディレクターの方もこの機会に要チェックです!
【コラム 1】アカウントごとにブラウザを使い分ける
Chromeであれば標準機能でGoogleアカウントが切り替えられたり、fbQuickLoginを使ってFacebookアカウントの切り替えが行えますが、ブラウザごとに各種SNSアカウントを使い分けるのがスマートでいいかもしれません。
【コラム 2】どっちにする?HomebrewとMacPorts
日本では一番人気のHomebrew。MacPortsと比較しどちらを使うか悩ましいところですが、MacPorts派な小飼弾さんのエントリが参考になりますのでご紹介。
404 Blog Not Found:備忘録 – Mountain Lion を最低限文化的にしつけるためにやったこと
海外を中心に人気もありパッケージ数も多いFinkや、管理者権限のいらないGentoo Prefixを試してみるのも良いでしょう。
【コラム 3】Command Line Tools for XcodeでHDD容量を7GB節約!
「Homebrewは使いたいけどiPhone開発はしないし、Xcodeで消費されるHDD容量がもったいない……」そんな方はCommand Line Tools for Xcodeを使いましょう。7GBの節約はMacbook Airにうれしい!
XcodeからCommand Line Tools for Xcodeに切り替えたらHDD使用容量が7GB減った – Glide Note – グライドノート
【コラム 4】テキスト特化エディタのススメ
「OmmWriter」は全画面表示+心地よい音楽が流れ続けるエディタで、集中力が長続きするように作られています。キータイピングのたびにプチプチ音がするのも新鮮。
「原稿」はその名の通り、Macでは珍しく縦書きができるエディタ。横書きから縦書きに変更すると、新しい気分で文章を眺めることができ、セルフチェックの際に便利です。
【コラム 5】仮想化ソフト、無料じゃだめなの?
VirtualBoxなど、様々なソフトがありますが、細かい挙動を見てみると有料ソフトウェアには「Retinaへの対応」「最新バージョンへのいち早い対応」など一日の長があります。VMware Fusionを試してみても良いでしょう。
【コラム 6】Source Treeがオススメ
たくさんあるGitのGUIツールですが、SourceTreeが一番使いやすくてオススメです。BitBucketを運営するAtlassian傘下に入ってからは無料で使うことができるようになりました。
【コラム 7】Libre Officeって何?
Libre OfficeはOpenOfficeをフォークしたオフィスで、Open Officeと同じように扱うことができます。違いはこちらのドキュメント(英語)をご覧ください。
【コラム 8】Mac版のFacebookメッセンジャーはまだ出ないの!?
出ると言われていたMac版のFacebookメッセンジャーがまだ出ません(2013年8月現在)でもご安心ください。Mac標準のiChatやAdium経由でFacebookのチャットに接続できちゃうんです。
Facebookチャット
MenuTab Pro for Facebookのような、Facebook常駐ユーティリティを使っても良いのですが、iChatのほうがMacbook Airのメモリを節約できますし通知センターとの連携もいい感じ。
【コラム 9】エンジニアだってDropbox!
エンジニアでも何かと便利なのがDropbox。シンボリックリンクを張って、設定項目を使い回す方法がオススメです。
筆者は「Emacsのinit.el」「Chrome拡張機能の設定項目」「Firefoxほぼ一式」「Kobitoの下書きファイル」「Skypeの過去ログ」「MarsEditのファイルほぼ一式」などほかにも様々なものをDropboxに置いていますが、自宅の設定をそのまま職場でも使え、大変便利です。
シンボリックリンク張るたびにterminalを叩くのが面倒という方は、右クリックからシンボリックリンクを張れるSymbolicLinkerを使うと幸せになれるかも!
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -boolean true killall Finderしても良いのですが、terminalを開くのが面倒な時にオススメです。