起業した後の苦労の一つが「資金繰り」。資金繰りのリスクを減らすためにも助成金はマストで活用したいところ。700万円?800万円を貰える助成金もあります。
しかし、「管轄が各省庁でバラバラ」「申し込み期間が短いものが多数」「毎年廃止・統合が繰り返される」ため分かりにくく、敬遠されてしまってます。そこで今回は、Web系スタートアップにオススメの助成金をまとめました。ご活用下さい!
■目次
1.創業補助金
2.東京都地域中小企業応援ファンド
3.研究開発助成金
4.特許調査費用助成
5.中小基盤人材確保助成金
6.キャリアアップ助成金
7.ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金
1.創業補助金
概要
起業・第二創業において起業費用の一部を補助してくれる制度です。平成25年12月24日が公募の締め切りなので、応募したい方はお急ぎを!10月21日までに受付した案件は先行して審査して貰えます。
受給額
|
補助率 |
補助上限額 |
地域需要創造型起業・創業 |
3分の2 |
200万円 |
第二創業 |
3分の2 |
500万円 |
海外需要獲得型起業・創業 |
3分の2 |
700万円 |
管轄
独立行政法人中小企業基盤整備機構
実際の公募の受付・審査、補助金の決定・交付は、各都道府県の事務局が行います。
申し込み
2.東京都地域中小企業応援ファンド
概要
東京都の地域資源の掘り起こし等を支援する助成金で、東京の「福祉」「観光資源」「農林水産物」を取り組む事業者に対して費用の一部が補助されます。
(中小企業基盤整備機構の「地域中小企業応援ファンド」を活用したものです)
受給額
支給上限800万円(費用の2分の1以内)
管轄
東京都
申し込み
3.研究開発助成金(三菱UFJ技術育成財団)
概要
技術指向型の中小企業の新技術・新製品等の研究開発に対して助成金を交付してくれます。
受給額
次のいずれか少ないほうの金額
- 1プロジェクトにつき300万円以内
- 研究開発対象費用の2分の1以下
管轄
三菱UFJ技術育成財団
申し込み
4.特許調査費用助成
概要
他社の特許調査を依頼した時にかかる費用の一部を貰えます。
受給額
助成限度額100万円(費用の2分の1以内)
管轄
東京都知的財産総合センター
申し込み
5.中小基盤人材確保助成金
概要
起業や異業種進出などに伴い、会社の経営基盤強化に値する人材を雇い入れた事業主に対し支給される助成金です。
受給額
- 創業・異業種進出分:1人当たり140万円(最大:5人)
- 生産性向上分 :1人当たり170万円(最大:5人)
管轄
独立行政法人雇用・能力開発機構都道府県センター
申し込み
6.キャリアアップ助成金
概要
非正規雇用の方を企業内でキャリアアップ促進するために必要な費用の一部が補助される制度。正規への雇用転換や、職業訓練など複数のコースがあります。
受給額
■正規雇用等転換コース
適用内容 |
支給対象者1人あたり支給額 |
支給対象者が母子家庭の
母等・父子家庭の父の場合 |
有期労働から
正規雇用への転換等 |
30万円(40万円) |
10万円加算 |
有期労働から
無期雇用への転換等 |
15万円(20万円) |
5万円加算 |
無期労働から
正規雇用への転換等 |
15万円(20万円) |
5万円加算 |
■人材育成コース
訓練の種類 |
助成対象 |
支給額 |
OFF-JT |
賃金助成 |
1時間あたり500円(800円) |
訓練経費助成 |
実費相当額 上限15万円(20万円) |
OJT |
訓練実施助成 |
1時間あたり700円(700円) |
その他のコース(処遇改善コース・健康管理コース・短時間正社員コース・短時間労働者の週所定労働時間延長コース)の受給額については公式サイトをご覧下さい。
※( )内は中小企業事業主の場合
管轄
厚生労働省
申し込み
7.ジャパン・コンテンツ ローカライズ&プロモーション支援助成金
概要
日本のコンテンツの海外展開に必要な「ローカライズ」「プロモーション」の費用の一部を補助してくれる助成金です。
予算額がなんと155億円もあります!
本助成金の説明は
こちらの資料(PDF)が分かりやすくまとまっています。
受給額
費用の2分の1
管轄
特定非営利活動法人 映像産業振興機構
申し込み
【あわせて読みたい!】
起業前に知っておくべき!事業計画書で失敗しないための5つの注意点
起業前に知りたかった!資金調達で失敗しないために覚えておくべき4つの注意点
最後に
皆さんも使える助成金はありましたでしょうか?今回のまとめでは、地方自治体ではなく国や東京がやっている助成金をまとめました。
起業前、起業したばかりの方は使える制度もありますので、ぜひ実際に申請してみて下さい!
(執筆/編集 井出)