6月6日公開のこちらの記事もオススメです!
●もう電源・Wi-Fiで悩まない!渋谷・恵比寿の超使えるコワーキングスペースまとめ【限定クーポン付】
使える資金が少なく、宣伝広告にリソースを割けないスタートアップ。ユーザを増やし、サービスを使ってもらうための有力な施策の一つは、良いデザインを採用することです。
先日、日本発のOrigamiがスタートアップ界隈で有名になりましたが、優れたデザインが高く評価されたことは記憶に新しいでしょう(記事:出資元のKDDIがデザインセンスを高く評価、5億円を出資)。スタートアップといえども、デザインを軽視することはできないのです。
Webデザインだけでなく、最近ではアプリのUIなど、デザイナーの仕事は広がっていくばかり。忙しさを理由に、日々の情報収集を日本語のブログだけで済ませていませんか? 良いデザインを誰よりもいち早くキャッチアップしサービスに活かすため、海外ブログの購読はもはや常識と言っても過言ではありません。
このエントリーで取り上げるブログのカテゴリは以下の通りです。
● デザイン方法論系ブログ
● 制作ノウハウ系ブログ
● インスピレーション系ブログ
● 素材系
●(おまけ) 海外の有名デザイナーブログ
今回は、スタートアップで働くデザイナーこそ真っ先に講読しておきたい海外ブログを厳選し、20個取り上げご紹介します。中でも編集部一押しのブログには「オススメ!」マークを付けました。時間のない方はこれだけチェックしておけば大丈夫です。最後におまけとして、ちょっと軽めの3エントリーを取り上げました。
どれも英語ですが、講読した分だけ身につく、珠玉の海外ブログをどうぞ!
まずはじめに取り上げるのは、デザインの考え方を知るためのブログです。どれも良質な「デザイン方法論」や「デザインの手法」といったエントリーを発信しています。厳選して3つご紹介します。
デザインの基本的な考え方を丁寧に解説するブログです。HTML5やユーザビリティに関しての記事が充実しています。中でも人気のエントリー、「The Difference Between Art and Design」はぜひとも読んでおきましょう。「アートは才能でデザインはスキル(によって磨かれる)」など示唆に富んだ内容です。
デザインの考え方が数多くまとめられています。ランディングページのコンバージョンを上げる「Landing Page Trivia Which Will Give You A Massive Conversion」などの役立つ記事が満載です。
海外でも有名なブログです。扱う情報は多岐に渡り、デザインの着想が得られるインスピレーション系エントリーからデザインの考え方に至るまで、幅広く網羅しています。
Webデザイン論が展開されているブログです。デザイナーのためのPHP入門「PHP Tutorials for Beginners」は要チェックです。
Webデザインの実装にすぐ役立つ情報を公開しているサイト集です。HTML5やCSS3のコードを掲載しているサイトも数多くあり、自分たちのサービスに取り込んでスグ使えると思います。
HTML5準拠の素材集やUI、UXの考え方など参考になります。「User Testing for Web Accessibility」で海外と日本のWebアクセシビリティの違いを学んでみましょう。
デザインやテクノロジー全般を撮り扱ったHONGKIAT.COM。このブログのデザインカテゴリは必読です。このカテゴリでは制作の基礎知識を実際のスクリーンショットを交えながら説明していますが、そのほかの基礎知識的な記事も興味深いです。特に見ておきたいのが「30 Quick Ideas to Make your Website Look Nicer」。今スグ役立つ情報が30個紹介されています。
2013年デザイン界のトレンドでもあるフラットデザインをまとめた「Showcase of Beautiful Flat UI Design」のように、Webデザインをクリップしたエントリも豊富です。
制作の基礎知識が充実しているブログです。
スグに使えそうなHTML・CSSサンプルを多数配布しています。コードサンプルを同梱していますので、コードを見て参考にできるはずです。「How To Avoid Duplicate Downloads In Responsive Images」など実践的な内容盛りだくさん!
こちらもHTML5のTipsなどが豊富に掲載されています。
日本ではイケサイやWeb Design Clip、Good Design Webなど、Webデザインのリンク集サイトが多いです。洗練されたWEBデザインのクリップ集を見てるとインスピレーションが湧いてきますよね!
海外のデザイン系ブログにも似た潮流が見られ、インスピレーションをかき立ててくれるようなブログが数多くあります。海外の独創的なWebサイトのアイデアの源泉は、こういったところから生まれてきているのかもしれません。 ぜひとも海外デザインの最新情報は自分で汗をかいて収集したいものです。
ここではインスピレーション系ブログとしてまとめてご紹介します。
インスピレーション系のブログ。テーマごとに分けられ、目標とするデザインを探しやすいのが特徴です。
デザインに関しての基礎知識・制作の基礎知識系記事も豊富ですが、注目したいのはWebデザインクリップ系の記事。HTML5のパララックス(parallax effect)ブログまとめ「18 Websites that Take Scrolling to the Next Level」など、おもしろいエントリーが多いです。
こちらもインスピレーション系。Webデザインだけではなく、いろいろなジャンルのデザインを紹介しているため、見ているだけでも飽きません。行き詰まった時に開きたい、ブックマークに忍ばせておけば間違いなしの切り札ブログです。
こちらのブログもインスピレーションのカテゴリが特に充実しています。
広告、タイポグラフィーなど分野別の記事が網羅されています。
こちらはロゴや名刺など、テーマ別にデザインをまとめています。
素材がスグに使えるものをまとめました。ベクターデータやアイコン、WordPressテーマなど、数多くの素材を紹介しています。無料で使えるものも多いため、ぜひともチェックしてみてください。
ベクターデータやアイコン、iPhone App用のフォント、WordPressテーマなど素材系のエントリが豊富です。
無料で使える壁紙やアイコンなどのエントリが豊富です。中には無料で使えるプチプチくんまとめのようなマニアックなエントリーも……。
テーマごとに素材集が並んでおり、目的のものを探しやすいのが特徴の素材系ブログ。
Photoshopパターンやアイコンなど、無料で使えるものが充実しています。
無料テクスチャ素材に特化したブログです。テクスチャを探している時の駆け込み寺としてブックマークしておきましょう。
?
せっかくですので、余力のある方は海外有名デザイナーのブログを読む習慣を付けてみてはいかがでしょう。
Twitterでクリエイティブディレクターを務める@stopことDouglas Bowmanのブログ。Twitterで働く様子など、貴重なエントリが並びます。DouglasはほかにもGoogleのビジュアルデザインチームを立ち上げた経緯を「Goodbye, Google」にまとめており、41種類の青をテストしたり、罫線を3px、4px、5pxどれにするのか?といった細かい議論を重ねたことについて触れています。
Webサイト版ニューヨークタイムズのデザインディレクターで、アメリカで最も影響力のあるデザイナー50人にも選ばれたことのある、Khoi Vinhのブログです。
スカイプアイコンを作ったイギリスのデザイナー、Jon Hicksのブログです。
海外の最新情報をくまなくキャッチアップしておくことこそが、スタートアップの成長を飛躍的に支えてくれるハズです。ちょっと数は多いですが、ぜひとも海外デザインの流れを実感してみてください。