はじめに
「デザイナーがまだいないから、ちょっとした画像加工くらいなら自分でやりたい」「デザイナーが忙しすぎて手がまわらないので、簡単な画像加工なら自分でやりたい」こんなこと思ったことありませんか?
一見難しそうに見えますが、手順さえわかっていれば、誰でもカンタンにPhotoshopで加工することができるんです。最近では、無料で使えるスマホアプリ版「
Adobe Photoshop Express」(iOS / Android)も出てきて、ますます身近になってきました。
今日は、そんなPhotoshopの基本設定とよく使うショートカットをご紹介します!
※今回使用するソフトは、Windows版Adobe Photoshop CC 2015です。CC以前のバージョンとは、使い方が大きく異なることがありますので、ご了承ください。
まずは基本的な知識から!
1.Photoshopでできること
Photoshopは、写真の加工だけのソフトだと思われがちですが、実際は、広い用途で使用することができます。写真や画像などの2Dだけではなく、3Dまで対応しています。非デザイナーであれば、画像のリサイズや画像を切り取って文字を載せるなど、バナーを作る作業で使うことが多いかと思います。
具体的には以下の通りです。
■写真の加工&合成
サイズの変更、色味の調整、レタッチ(美肌、輪郭・体型・顔立ちの修正など)、カラー写真をモノクロやセピアに変更する、写真に写り込んだ不要なものを消す、など
■2D画像の制作&加工
イラストの着彩、色味の調整、文字入れ、バナーやボタンなどのWeb素材制作、特殊効果の付与 など
■3D画像の制作
3D文字の制作、3Dモデリング、CG画像の制作 など
■アニメーションの制作
イラストのアニメーション など
2.最低限押さえておきたい用語
Photoshopを使う上で知っていた方がいい最低限の用語です。これさえわかれば、ちょっとした作業は余裕でできます!
■レイヤー(layer)とは
レイヤーとは、英語ではlayerと書く「層」のことです。基本的に、レイヤーパレット(右の黒いメニュー画面)の上に来るレイヤーが、一番前面に表示されます。それぞれのレイヤーは独立しているので、レイヤー1にあるオブジェクトの色を変更しても、背景や他のレイヤー上にあるオブジェクトは変わりません。
Photoshopでは、レイヤーを何枚も重ねて、作業を進めていきます。
以下のように、レイヤーパレットの目のマークをクリックしてOFFにすると、非表示にできます。
■ツールパネル
画面左側に表示されているツールパネル(メニュー画面)のそれぞれの名称です。
基本設定をしよう!
画像を加工する前に、まずは、Photoshopの設定を整えましょう。ここをしっかりしておけば、作業が大分楽になります。めんどくさいなぁ~と思う気持ちにそっと蓋をしつつ、Let’s 設定!
1.定規を設定
◆定規の表示
画像を作成する際に、目安になるのが定規です。編集したい画像を画面に表示した状態で
「Ctrl+R」を押すと、上と左側に定規が出現します。
上部メニューの「表示」→「定規」クリックでも表示させることができます。
◆定規の単位を設定
定規の上にポインタを合わせ、右クリックします。単位の一覧が出てくるので、好きな単位を選択してください。Webで使用する画像の場合、
単位は「pixel」で大丈夫です。
◆定規の始点を移動する
定規の始点(0になっている位置)を変更することができます。画像の真ん中を0にしたい場合などに使用します。以下画像の赤丸の
始点をクリックし、ドラッグした状態で0にしたい位置まで持っていき、指を離します。
2.グリッド線
画像を調整する際に、グリッド線を表示させると作業がしやすくなります。
「編集」⇒「環境設定」⇒「ガイド・グリッド・スライス」
メニューでは、グリッド線の色や間隔などを変更することができます。
グリッド線の表示・非表示の切り替えは、
「Ctrl+@」で行うことができます。
3.自動選択ツールを設定
以下の写真は、会議室の写真と猫の写真が別のレイヤーになっています。机の上に乗っている猫だけを動かしたい場合、ネコをクリックしても、以下のようなアラートが出て、動かすことが出来ません。
※Windows版Adobe Photoshop CC 2017では、アラートは出ません
この場合は、
「□自動選択」にチェックを入れてください。そうするとレイヤーごと移動することができるようになるので、便利です。
この他にも、ネコのレイヤーを指定(クリック)したあとに
「Ctrl+T」を押すことで選択できます。
設定が出来たら、ショートカットを覚えよう!
Photoshopを使う上で、ショートカットを覚えると操作が格段に楽になります。ここでは、よく行う操作のショートカットをご紹介します。慣れてきたら使ってみましょう!
動作 |
ショートカットキー |
上書き保存 |
Ctrl+s |
別名保存 |
Ctrl+Shift+s |
ズームイン |
Ctrl++ |
ズームアウト |
Ctrl+- |
サイズを100%で表示する |
Ctrl+1 |
新規レイヤーの作成 |
Ctrl+Shift+n |
レイヤーをコピーする
(コピー元のレイヤーの上に作成) |
Ctrl+j |
レイヤーを削除する |
Delete |
レイヤーをグループ化する |
Ctrl+g |
レイヤーのグループを解除する |
Ctrl+Shift+g |
レイヤーを統合する |
Ctrl+e |
自由変形 |
Ctrl+t |
消しゴム |
e |
文字 |
t |
背景色で塗りつぶし |
Ctrl+Delete |
最後に
いかがでしたでしょうか。
ここまで設定しておけば、あとは実践あるのみ!です。ショートカットキーについては、使いながらおいおい覚えていくのが良いかと思います。
次回は、画像の「切り抜き」と「付け足し」についてお伝えします!
(執筆 / 編集:マツイ)